« 2007年11月5日

2007年11月6日の投稿

2007年11月8日 »

会社帰りにJRのみどりの窓口に行きました。息子のベビーカーを置きやすいように車両の端の席を探してもらうためです。東海道新幹線の座席は指定席券売機で細かい指定ができないそうです。その窓口に端末操作がすごく早い職員さんがいました。

普段からJRの人は総じて『早い』という印象がありました。しかしその人の操作はこれまで私が見た中でも比較対象がないくらい早かったです。JR端末のレスポンスがどの程度なのか知らないですが、telnetやwindowsのエクスプローラやExcelなどでは到達できないようなスピードでした。JRの端末はタッチパネルといくつかのファンクションキーで操作するようです。通常のウィンドウズ端末のようにマウスとキーボードという入力デバイスとは違い、両手で操作するUIになっていないようです。画面の切り替わり待ちの間に先読みして指を移動させておき、表示がリフレッシュされた瞬間にはもう画面またはキーが叩かれているような状態でした。おかげさまで良い切符が取れました。この場を借りてお礼申し上げます。

この職員さんは私の対応の前にお年寄りの方の対応をしていらっしゃいました。そのお年寄りの方はSUICAのチャージ方法がわからないらしく、窓口に相談に来たようです。職員さんは笑顔でカウンターから出てきてお年寄りの方と一緒にチャージ機まで行き、チャージ方法を解説していました。とてもまじめで優しい職員さんのようです。お客様に気持ちよく利用して欲しい、という気持ちが強い方なのではないでしょうか。だからこそ「窓口でお待たせしないようにしよう」という気持ちから端末の操作が高速化していったんだろうと思います。

端末操作が早くて正確な人をオペ力(おぺりょく)があるとか高いとか言うそうです。今日のJR職員さんはとてもオペ力が高かったです。SEの日常には色々なオペレーションがあります。中には間違えると大変なことになるものもありますので、早さよりも正確さが重要です。また、同じコマンドを毎日のように叩くのであればバッチやシェルにまとめてしまうという地道な努力が大切です。それはそれとして、間違っても構わないようなオペレーションを何度も何度も実行しなくてはならないような場合、JR職員さん並の高速オペレーションを見ることがあります。例えばOracleやIBM等が主催する技術的な研修に行くと講師がとんでもないスピードでコマンドを叩いたりします。あれはかなりオペ力が高いと言えます。また、開発環境でテストを行いながら再起動したりジョブを流したりする繰り返し系のオペレーションも高速化しやすいです。また、本当なら流して無くてはいけない本番ジョブを流すのを忘れていた事に気付いた場合は瞬間的にJR職員さんを超えるようなスピードでオペレーションが行われることがあるかもしれません。幸運なことに自分はまだ経験していません。

これらの「早くしよう」と思うモチベーションはどこから来るのでしょうか。JR職員さんは「待たせたくない」という思いであるように感じました。研修の先生は生徒の時間をつぶさないように配慮してくれていそうです。テストをこなす際の高速化は、早く終わらせたい、早く家に帰りたいという一心からの高速化でしょう。本番ジョブを忘れてしまったというのは言わずもがなであると思います。

考えてみれば日常のPC操作でも、ショートカットをよく知っている人は操作が早いです。しかしショートカット集のような本やサイトを見て覚えても、なかなか身に着けるまでが難しいように思います。自分にそういった経験があるため、今私と一緒に仕事をしている新入社員の方には頭ごなしに「このショートカットは必ず覚えろ」という押し付けをしていません。その代わり、一緒に作業するときに「これはこうするとこんなに早いよ」ということをやって見せています。そこで「あ、早い」という小さな喜びを感じる事で、そのショートカットを覚えられるかどうかが変わる気がします。

オペレーションを早くこなすことで、自分が嬉しかったり、他人が嬉しかったりします。今日のJR職員さんの姿を見て、その嬉しさがより一層のオペ力向上につながっているように思いました。

なお、JR職員さんの端末操作はザ・デイ・オブ・サジタリウス3をゲーム中にクラックして書き換えるのと同じくらい早かったです。

yohei

« 2007年11月5日

2007年11月6日の投稿

2007年11月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ