« 2007年10月24日

2007年10月25日の投稿

2007年10月26日 »

    日曜日は多くのIT技術者の方が情報処理技術者試験を受験されたことと思います。お疲れ様でした。情報処理推進機構から受験者数の速報が出ていました。

    平成19年度秋期試験の受験者速報

    これを見ると、初級システムアドミニストレータの減少が目立ちます。エントリ試験への移行をにらんで様子見の方が多いのでしょう。

    システムアナリスト・プロジェクトマネージャ・アプリケーションエンジニアの高度3兄弟は受験者が微増しています。何年もかけて繰り返し受験されているという方が多い試験ですので、今回を入れてラスト2回のチャンスをものにしよう、という事だと思います。

    ともあれ試験は終わってしまったわけですので合格発表までは祈ろうが忘れようが結果が変わることはありません。あまりできなかったと後悔しているくらいだったら来年に向けて勉強し始めるのが良いと思います。もし受かっていたとしても勉強は無駄になるものではありません。

    さて、情報処理推進機構のサイトにパブリックコメントに対する検討状況(速報)という通知がありました。上で『エントリ試験への移行』という話題がありましたが、新制度への移行に対してパブコメを募集した結果の検討状況を発表したものであるようです。

    ざっと内容に目を通し、皆さんが気にしていそうなところをピックアップしてみました。

       
  • 出題範囲の見直しにおいては,現行試験を包含する形で新試験の出題範囲を設定しています(「中間報告書」P47~53 参照)    
  •    
  • 新試験で追加された部分は,IT人材に求められる知識・技能の拡大による人材像の広がりに対応するもので,これまでと本質的に異なる知識・技能を問うものではありません。    
  •    
  • 試験の継続性に十分配慮しています。    
  •    
  • 試験制度改正後も現行試験の合格者が社会で適切に評価されるよう,新試験と現行試験の対応関係を明らかにします。    
  •    
  • 初級システムアドミニストレータ試験については,エントリ試験に発展的に解消されます。    
   

        新旧対応表
        『平成19 年10 月16 日
        独立行政法人 情報処理推進機構
        情報処理技術者試験センター
        パブリックコメントに対する検討状況(速報)』より転載。    

    これを見てみると、セキュリティとストラテジストの試験以外は新旧が1:1で対応しています。セキュリティについては、情報セキュリティアドミニストレータと、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)が統合して1区分になっています。それぞれの資格についてそれぞれの役割があるため、資格試験の本来の意義からすればこの2つの資格に優劣をつけるというのは意味がないことですが、合格者のスキルや難易度だけから判断するとテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)のほうが難易度が高い資格であると言えます。それを統合してしまうと情報セキュリティアドミニストレータの人にとってはお得感があり、頑張ってテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)に合格した人にとっては不公平感のあるように思います。ITストラテジストに関しても、システムアナリスト試験はかなり難易度が高い試験ですので、上級システムアドミニストレータの人がそのままITストラテジストに移行するようなことがあると不公平感の出るところとなるでしょう。

    反対に、情報セキュリティ、上級アドミニストレータのそれぞれの資格にはそれぞれの特色があったはずですので、試験の難易度が高いからと言ってテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)やシステムアナリストに吸収されたという印象になるとそれはそれで気分が良くないものがあると思います。何か良い解決策が浮かんだらパブコメしようと思っていたのですが、特に思い浮かびませんでしたのでパブコメをしていません。この問題は本当にどう解決したら良いのやら、という思いです。

    最後に私事で恐縮ですが、今回の試験で26歳以下の合格者が出ず、来年の試験で27歳以下の合格者が出なければ私ともう1人の名も知らぬシステムアナリストの方は永遠にシステムアナリストの最年少者のままです。逆に言えば、来年の10月第3日曜日の時点で27歳以下の方がシステムアナリストにチャレンジして合格すれば、その方は永遠にシステムアナリストの最年少者でいられます。なお、合格年齢がもっとも若かった人は23歳だか25歳だかという人がおられるはずです。その方は何年も前の合格者ですので既に30歳くらいになっていると思われます。簡単にオンリーワンになれるチャンスですので、腕に覚えのある若手の方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

yohei

« 2007年10月24日

2007年10月25日の投稿

2007年10月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ