« 2007年9月27日

2007年9月28日の投稿

2007年9月29日 »

Lotus Notesの管理クライアントを使っていると、ところどころで「北米」という文字が目に入ります。注意して見ていなければ気にも止まらないことなのですが、よく調べてみると暗号にまつわる話でした。

暗号というのは重要な戦略物資としてアメリカの国益を左右するものであるとの考え方から、アメリカ国外に輸出してはいけないそうです。今では規制緩和により、持ち出せるレベルのものと持ち出せないレベルのものが決まっているそうなのですが、昔は厳しく取り締まられていたようです。そのためNotesにもアメリカ国内で使う時と、アメリカ国外で使う時のための設定項目があります。それが「北米で使用する」というような文言となってNotesの設定画面にも現れているわけです。(北米の暗号強度がそれ以外の地域より強かった時代と互換を取るために今も残されているようです)

日本海軍は強力な暗号を持っていたのですが、連合軍側に解読されてしまいました。暗号というのは運用を間違えれば簡単に解読されてしまいます。雨が降ったらABC、風が拭いたらXYZという打電が毎日のように繰り返されれば、ABCという符牒が雨と関連があることがばれてしまいます。ですので、適度に暗号を切り替えたり、ランダムで無意味な通信を混ぜたりしなくてはなりません。しかし日本軍は暗号の運用が上手でなかったせいで、解読されて秘密の作戦がバレバレになってしまったと言われています。

また、エニグマという強力な暗号の運用を慎重にやっていたドイツも、沈められた潜水艦から暗号化を行う機械そのものを回収されたり、アラン・チューリングのような数学者が解読チームに参加するという最悪に運の悪いことになったりで、暗号を解読されてしまいました。暗号計算機を捨てざるを得ない時は解読されないように爆破するそうなのですが、不完全なものがあったそうです。そこからリバースエンジニアリングを行えば、暗号文だけを頼りに暗号アルゴリズムを洗い出すよりも解読時間を大幅に短縮できます。ちなみに内部解析を妨げるような性質(蓋を開けるとバラバラになる等)を耐タンパ性というのですが、マニアックなことに情報処理技術者試験の午前問題で出題されました。びっくりです。

このようなことがあるので、アメリカの暗号をアメリカから持ち出すことまかりならん、という時代が長く続きました。ちなみに今現在の日本でも、危険視しているあの国やあの国などに対しては暗号に関係するソフトウェアやパソコンを輸出する事に何らかの規制があったと記憶しています。行動を監視したいような国に対して、むざむざ強力な暗号アルゴリズムを輸出してしまったら監視活動が行えなくなってしまうからじゃないかと思います。
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0000711/2/ex-rev3.htm

そんな中で、アメリカの暗号禁輸政策を無視した有名なアメリカ人がいたことを紹介させていただきます。フィル・ジマーマンというエンジニアがPGPという暗号を開発しました。そのプログラムをインターネットで配布したら、アメリカ政府から「それは暗号の輸出だろ」と突っ込まれました。窮地に追いやられたジマーマンは、なんとこの暗号の作り方を本で出版してしまいます。こうすることで、暗号の作り方という本の出版に対して自由の国アメリカが言論統制をするんですか?という構図に問題を置き換えてしまいました。結局、裁判で負けて刑務所に入ることはありませんでした。すごい人もいたもんですね。

現在主流になっている暗号は、常識的な時間の範囲内で解読計算が終わらないということを安全性の根拠にしています。たった200字のメールを解読するのに300年かかりますと言われたら、挑戦しようとすら思いません。それがそのまま安全性につながっています。また、世界中で使われている標準的な暗号はそれだけ解読の危機に晒され続けているとも言えますので、日本を含め色々な国で国産暗号の研究も進められているようです。

ここまで書いておいてオチが思い浮かばないのですが、個人情報保護だとかで暗号化して保存してあるデータって、何百年か後の人が発掘したら短時間で解読できるんでしょうか?もはや5インチフロッピードライブを探すのすら大変ですから、まずデータが読めない、解読できたとしても文字コードやファイル構造が推定できないんでしょうね。

yohei

« 2007年9月27日

2007年9月28日の投稿

2007年9月29日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ