« 2007年9月26日

2007年9月27日の投稿

2007年9月28日 »

引き続いて昨日の勉強会のネタです。メモは取ったもののだんだんと記憶があやしくなってきております。森崎さんのお話で、とても意外に思ったことがありました。

ソフトウェア開発の進捗度合いを管理するために、バグの発見件数とその解決に要した時間を把握するためのグラフを作図することで分析を行う手法があるそうです。そのグラフに出現したピークを早めに見つけることで、後工程で起こり得る問題を未然に防いだり、軽減したりできるのでは?というお話でした。

質疑の時間に、「個人単位で作成しないんですか?」という質問が出ました。結論的には、個人単位で作って「お前はバグが多いからだめなやつだ!」というつるし上げはお勧めできないそうです。仮にやるならば、経験年数ですとか、スキルレベルなどで分類をすることで、集団としての傾向・法則性を見つけるようにするとのことでした。

これは意外でした。私は情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャの試験に合格したときに、午後2の試験で個人をつるし上げる内容の論文を書きました。もちろん、実際の現場ではよほどの人が来てしまわない限りそのようなことは起こり得ません。あくまで論文の話です。そもそも問題文が「プロジェクト遂行中のチームの再編成について」という課題であり、要員スキルの見込み違いなどがあったら交代も検討しますよね?あなたならどうします?というものでした。私の回答は、ドキュメントの不具合指摘率などで要員の管理を行い、ひどいやつがいたから交代してもらった、というような要旨になりました。(一番強く主張したのは、要員のOUTよりも代わりの要員をINさせるための「見つけ方」でした。)

その事を昨日の話を聞いてから考えてみると、確かに個人を追い出してもお互いに得るものがありません。クビにした人は二度と戻って来ないケースが多いでしょうし、首にした側にまた別の悪い人が来たら同じ事の繰り返しになってしまいます。しかし、何らかの属性を持つ集団がいけてない人達だった場合は、「お前ら揃って明日から来なくていい」といっても代わりの要員が調達できないことでしょう。ですのでその代わりに、類似プロジェクトでは同じ属性を持つ人をそもそもアサインしないですとか、アサインする場合は仕様の説明やレビュー規約、コーディング規約などを工夫することで品質を確保できるかもしれません。

個人攻撃を認めると、品質記録で嘘をついて良く見せようとするということも多発するかもしれません。うろ覚えですが、航空事故などでは、事故を起こした機長は正直に話す代わりに責任を軽くされることがあるそうです。同様に、正確に品質記録を提出してもらうためには、「正直に報告したらプロジェクトを外された」というケースを無くさねばならないでしょう。

ということで、2日連続になってしまったのですが森崎さんならびにEASEプロジェクトからは多くの気付きをプレゼントされました。ありがとうございました。

# 森崎さんによると、ソフトウェア開発に関するどこかの研究者憲章で「個人のダメなところを明確化して、摘まみ出すような研究はしてはいけません」という項目があるというようなことをおっしゃっていたような気がします。ソースを聞きそびれてしまったため、ご存知の方は良ければ教えて頂けると幸いです。

# 2007-09-27 森崎さんのコメントを受けて追記
上の段は、正しくは『個人のスキルを評価する(ひいては個人の排除の引き金となる)ことだけを目的とした研究論文を採録することを推奨しないコミュニティがある』とのことでした。 なるほど。

yohei

« 2007年9月26日

2007年9月27日の投稿

2007年9月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ