« 2007年6月28日

2007年6月29日の投稿

2007年7月1日 »

こんにゃくゼリーを誤飲してしまう事故が発生しています。

こんにゃくを主成分としたこんにゃくゼリーは
ゼラチンを主成分としたゼリーとことなり、水に溶けにくいです。
そのため、誤飲した場合に喉に詰まる危険性が高いとされます。

同じように危険なものに「餅」があります。
「餅吸い」とか「餅すすり」とか「すすり餅」と言われる
餅を丸飲みするお祭りがありますが、あれは置いておきまして、
餅の誤飲による死亡事故はこんにゃくゼリーの比ではありません。

両者に違いがあるとすれば、

  • こんにゃくゼリーは危険と言う認識がないままうっかり吸い込んで事故に至る
  • 餅はおいしいのでついうっかり勢いよく食べてしまう(粘着力まである)

というあたりでしょうか。
餅が喉に詰まりそうになったことが1度もない人というのは
少ないように思います。餅の事を多くの人が危険だと認識していますが、
うっかり飲み込んでしまう危険性を秘めていると言えます。

こんにゃくゼリーのメーカーもゼリーの容器を工夫することで
誤飲を防ぐための努力をしてきました。

  1. 容器を大きくする
  2. 容器を指で押せば吸い込まずに食べられる
  3. 容器に注意書きをする

ゼリーを小さくすれば危険性は減りますが、あのプニプニした食感が無くては
こんにゃくゼリーの魅力も半減です。ですので上の3つの対策をとり、
指で押し出しながら食べるか、スプーンですくって食べることが推奨されています。

しかし事故が起きてしまった以上、もう少し強力な対策が必要ではないでしょうか。
こんにゃくゼリーの容器というユーザーインターフェースが、
「吸い出す」という行為を助長するのであれば、違うデザインにすれば良いと思います。

ゼリーの品質・食感を変えることになると、せっかく稼動している生産ラインを
調整し直さなくてはなりません。また、現在いるこんにゃくゼリーファンが
失望するような品質になってしまう恐れもあります。私もファンの1人です。
そこで素人ながらにいくつか案を考えてみました。

「サザエ」タイプ

お魚くわえたどらねこー

爪楊枝の代わりになるものを容器とセットにしておく。
食べるときはクルンとやって取り出す。
螺旋であるため、不用意に飛び出してきたところを飲んでしまう危険性が
従来のゼリー容器より少なくなるのでは。

「ところてん」タイプ

つるん

ところてん式に口の中に押し出す。
危険でないサイズにまで細分化する。
吸い込む必要が無いが、容器コストが難点か。

「ところてん(改)」タイプ

毒々しい色合い

ゼリーのカップに十字に糸のようなものを張る。
指で押し出すと、ところてん突きと同じ仕組みで出てくる。
十字が邪魔をするため、指で押さずに口で吸うだけでは出てこない。
細かくなりすぎるのが難か。

「ドーナツ」タイプ

クリスピー

誤飲自体を減らす効果は低いが、
誤飲した際のリスクを減らす。
ボールペンのキャップに穴が開いているのも
同じ理由かららしい。

「わら人形」タイプ

丑三つ時に頭からガブリと

敢えて人の形をまとわせることで、
丸ごと食べることに抵抗を感じさせる。
しかし手や足から食べたところで背徳感を誘うことに変わりはない。
子供の教育には良くないだろう。

「チーズ」タイプ

トムとジェリー

ゼリーに空洞がたくさん残るように成型する。
直接吸い出そうとしたときに空気が抜けてしまい、
なかなか吸い取れないようにする。
喉に詰まった場合に空気の通り穴となるかどうかは未知数。

そういうわけで、ふざけた感じに見えますがわりと真剣に考えました。
デザインによる効果というのは軽視できません。
道路を走るドライバーが、圧迫感を覚えるようにセンターラインを引く事で、
本当にスピード違反が少なくなったりします。

また、今や多くの人が利用しているSUICAやPASMOの自動改札機。
カードをタッチする時間が短すぎると読み取りができず、改札を通過する事ができません。
現実には多くの人がそれを意識することなく通過することができます。

自動改札機ではアンテナやICカード乗車券の性能をチューニングすることなく、
「デザイン」によって読み取りエラー件数を抑制するという目標を達成しました。
読み取り部分の絶妙な出っ張り具合が「アンテナに一瞬カードを置かせる」という
行動を誘っているのです。もしあの出っ張りが無ければ、
通過する人はアンテナ部分にカードを「当てる」のではなく「滑らせ」てしまうでしょう。
それでは読み取りエラーが起きてしまいます。
そのような問題を「あの角度」が解決したという事を下の記事で知り、感動しました。

デザインで性能が変わる~Suica改札機のわずかな傾き

お客様が使いやすいように画面を設計するのもSEの仕事です。
画面デザインの本はたくさんありますが、日常生活でヒントになることも少なくありません。
こんにゃくゼリーと入力画面ではあまりにも勝手が違うようですが、
解決すべき課題=誤飲そのものを防ぐ、誤飲による被害を軽減するを設定して
それをデザインで解決するにはどうしたらよいか?
ある物を使うとき/食べるときに人はどのような行動を取るか?
と考える事は良い練習になると思います。

こんにゃくゼリー誤飲問題も、素敵なデザインによる解決策が見つかる事を期待します。
個人的には「わら人形」タイプを推します。ダイエットが気になる女子中学生に売れそうだと思います。

yohei

« 2007年6月28日

2007年6月29日の投稿

2007年7月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ