« 2007年6月14日

2007年6月15日の投稿

2007年6月16日 »

標準DOMスクリプティングという本を読みました。

DOM(Document Object Model)というのは
サイトに表示される内容=Documentを
オブジェクト指向的に捉えて扱うモデルです。

例えばこのブログも、いくつかのパーツにわけて考えることができます。

一番上の要素になるのはページ全体です。

これを人間の目から見てざっくり分解すると以下のパーツに分かれます。

  • 『ITの「次」が読める……』という記述のあるタイトルメニュー部分
  • 本文
  • プロフィールおよび過去ログ一覧など
  • ITmediaへのお問い合わせ

ここで、最近の投稿という部分に着目して取り出してみると

  • DIVタグ(最近の投稿というタイトル)
  • ULタグ(リストの先頭につける●や◆)
  • LIタグ(各エントリへのリンク)

に分解できます。人間同士で会話をするときに

一般システムエンジニアの刻苦勉励というサイトの、
最近の投稿という部分の上から3番目のリンク先URLって何?

というように指定できることと同じことをプログラムにやらせるために
役立つのがDOMという約束事です。

こちらの書籍では、DOMとJavaScriptの関係がみっちり説明されていて勉強になりました。
FirefoxとIEとSafariとOperaでは大きな違いがあることも強調されています。
私は幸運にもクロスブラウザ対策というのはやったことがありませんが、
かなり大変なのだろうな、という事を書籍から感じ取ることができました。
DOMとは何だろうか?という気持ちで読むにはボリューム感がありすぎると思いますが、
本気で勉強したい方、この4月からシステム業界に入った方などにはお勧めです。

Web技術と言うのは昔と比べれば随分と発展してきたと思います。
テレビなどでも広くもてはやされていると思いますし、技術者からの人気も高いです。

本日もオルタナティブ・ブログ内のこれだから、IT稼業はやめられない(代替案のある生活)
というエントリでLAMPという単語を見かけました。
LAMPというのはLinux + Apache + MySQL + P言語(Perl,PHP,Python) のコンビネーションです。

HOSTなどで計算を行った結果を多数の人に簡単に見せるにはこの構成が気軽で便利です。
(少し非力ですので、この構成ないでバリバリの計算をこなすのは厳しいかもしれません)

エンジニアが頑張って構築したシステムの中枢では、計算がゴリゴリ行われます。
処理するのはSolarisかもしれませんしwindowsかもしれませんしHOSTかもしれません。
しかしその計算結果は磁気データのままシステムの中で眠っていても全然役に立ちません。
何とか庁に放置されている1600万枚の紙と同じくらい無意味です。

インプットアウトプットがあって初めて「システム」は成立します。

そのアウトプットは、最終的に紙か画面に表現される場合がほとんどです。
電気やガスの利用料金であれば印刷されて配達されますし、
わざわざ印刷するような必要のないデータは、画面に届けられます。
画面に表現される場合は、NotesクライアントやWebブラウザ等が見やすいように表示します。

DOMはその表現形態を豊かなものにする1つの道具です。

「WebなんてのはHOSTの結果を右から左に流してるだけのおもちゃ」

だと言われることもあります。
確かに計算量だけを判断すればHOSTの処理性能には叶わない部分もあります。
しかしユーザに有意義な情報を伝達する、という目的を実現するためには、
システムの出口で人間と直接触れ合う部分を担当するWebインターフェース
というものも欠かせない存在であると言えるでしょう。
(16色で作るキャラベースの画面にも独特の良さがありますが)

そのように考えると、Web技術というのは

インターネットでWeb2.0とか言うのが流行してるから、

というのとは別に、重要性を秘めたものであるように思います。

_/  _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ 
 コノブログ ハ セイジョウシュウリョウ シマシタ (エラーコード 0) 
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ 

yohei

« 2007年6月14日

2007年6月15日の投稿

2007年6月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ