YLOGオルタナティブ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) YLOGオルタナティブ

ネットベンチャー最前線での事象をアカデミックに捉え直し、オルタナ読者へ思考の刺激を提供します

「社会」カテゴリーの投稿

20世紀を代表する書籍の1つ「ビジョナリー・カンパニー」は、多くのイノベーションを産み出し、卓越した業績を継続的に達成し続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)と、それ以外の企業との違いとして、「ビジョ...

石井先生の話を聞いて来ました。 一言で言えば、 「過去と未来へ”手触り感”を持つことができれば、”過去ー現在ー未来”は一体化し、それを基盤として、ブレない視座と軸を獲得することができる」 という気付き...

今、世界中の都市問題、地方政策問題、環境問題、税制や社会保障問題など、あらゆる分野の専門家が注目している都市がある。 大阪だ。 日本は元々、欧米の先進国が2030年代に迎える高齢化率を現在迎えており、...

このエントリーは、教育についての新たな取り組みをしようとする友人の、熱くて分かりづらいブログ記事に触発されてご紹介する内容です。 人材開発の分野でコンサルタントとして働いていた当時の経験・研究などをベ...

8月も下旬のこの時期、大学4年生は就職活動を終えた人もおり、社会人になる備えをし、大学3年生の多くは、これから来る就職活動に向けて、気を揉んでいるのではないでしょうか。 そんな、就職活動に巻き込まれる...

すでにご存知かもしれませんが、来年の夏に予定されている衆議院総選挙の際に、選挙期間中もネットによる候補者本人による情報発信などができるようにしようという「ネット選挙解禁」のための運動が、現在盛り上がり...

桜満開のこの季節、ふと友人と飲んでいたら「いつも飲み会でやっているあのゲーム、花見でやったら会話が弾んでめっちゃ楽しかった!」という話を聞き、これはこの花見の季節に、紹介しない手はないな、と思った次第...

最近、様々な機会で、同世代の現役官僚と接する機会が増え、彼らの日常レベルでの国政への関わり方や姿勢、日々の苦労や思いなどを聞くことで、実は自分たちが政治にかなり簡単に、大きな影響力と貢献ができることに...

最近衝撃だったのが、友人の会社が主催した「Education3.0」と題した、教育に関するカンファレンスでの、高校生との出会いでした。 何に驚いたかといえば、その能力の高さです。20代〜30代が参加者...

この記事は、これから合格発表を迎える中学受験生のご両親をイメージし、その合格発表に臨む小学生のみんなのことを想像し、その未来に少しだけ参考になればと思い、書き上げるものです。 たったひとつ知っておいて...

仕事に没頭しすぎると、恋人や妻、子供との距離が離れがち、一方で家庭を重視すると、本当はもっと仕事や外での活動に没頭したいのに、という不完全燃焼感に悩まされる、こんな「家庭問題」に悩んでいるC世代は多い...

2011年の年末、NHKにて放映された「坂の上の雲」で描かれる、向上心に溢れ、人々の熱意に満ちた日露戦争当時の日本のその熱さに、心打たれた方も少なくなかったのではないでしょうか。 このエントリーでは、...

昨日、今年新たに出会った友人たちと、ゆっくりと一年を振り返る会話をしていて、震災から始まった一連の流れ、あまりに気持にぐっとくることがあったので、年の最後に、このエントリーにてご紹介したいと思います。...

最近、会社の枠組みを超えて、様々なアイデアや考えを多様性溢れる人たちと議論したり、検討したりする機会が続いているのですが(その参加のため、ややもすれば、このブログの更新が遅れたりするのですが。。。)、...

たったいま、以前の記事にてご紹介した「ワールドカフェ」を、提携先の会社さんで開催することとなり、そのお手伝いをさせていただき、帰ってきたばかりです。 今回は、そのご報告もさることながら、今回のこの楽し...

※本記事は、当初のUP後に周囲の多くの方から、「分かりにくい」「ロジックがつながっていない部分がある気がする」といったフィードバックをいただいたため、8月28日に加筆・削除・修正を行なっております。文...

これまでは、ご近所さんというと、自分の家や職場から徒歩圏内にいる人、言い換えると物理的に顔を合わせる可能性が高い人のことを意味していました。 ですが、フェースブックやツイッターなど、ソーシャルメディア...

旧知であるヌーラボの橋本社長が、記事「Zipcarに乗ったのでシェアについて考察してみる」にて、たまたま書籍「シェア」の紹介と結びとして、 モノを通じて人が繋がる。これもシェアリングをする動機かと思う...

仕事仲間の一人が熱狂的にハマっている「韓流ドラマ」、それほどに面白いなら、この夏休みに観てみようかと思ったところ、とても丁寧に「ハマるためのステップ」を教えてくれたので、それを紹介してみたいと思います...

Tweet さて、このオルタナブログでの執筆以前に、個人ブログ「YLOG」にて、主に組織開発、 ベンチャーでの事業開発の2軸で記事をUPさせていただいているのですが、連休が明け、 本格的な夏の到来とと...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

吉沢 康弘

吉沢 康弘

P&G、コンサル、ベンチャー経営を経て、現在は、ライフネット生命保険株式会社。理系研究者の父の影響などから、ビジネスをアカデミックに捉え、試行錯誤するのがライフワーク。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
yasuyasu1976
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ