YLOGオルタナティブ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) YLOGオルタナティブ

ネットベンチャー最前線での事象をアカデミックに捉え直し、オルタナ読者へ思考の刺激を提供します

「ビジネス」カテゴリーの投稿

最近、身の回りの30代ビジネスマンの友人たちの多くが、驚くほどベトナム、インドネシア、フィリピンといった東南アジアの国々に関心を寄せ、アクションを起こしている。 フェイスブック上には、こうした国々で新...

「あの人の話はいつも、何がいいたいかよく分からない・・・」「途中まで辛抱強く聞くんだけれど、ようやく最後まで聞いて、なんとか意味が分かる」「なんだかわからないが、とにかく話を聞いているだけで疲れる」 ...

完全・完璧であるものは、人を寄せ付けません。 逆に、不完全であり、つっこみどころ満載であるものほど、「仕方ないなあ、やれやれ」というセリフとともに、多くの人を惹きつけ、そこに互いが変化しあう相互作用が...

先日、とあるチャンスがあり、アメリカのボストンにてMITやTufts大学に来訪し、コラボレーションやイノベーションに関する理論を、研究者と議論する機会に恵まれました。その議論の中で出てきた、学習に関す...

今回は、皆様にご報告があります。2011年11月のITMediaオルタナティブ・ブログの記事 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない がきっかけとなり、2012年4月にNanaブックスより...

さて、いきなりですが、みなさんは これから、「SHARE」(=あらゆる形式でモノを共有するサービス形態)が主流になってくる という話に、ピンと来ますか? 今回は、このテーマに端を発した3つのストーリに...

とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という本、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を...

今日は、妹の結婚相手のお披露目も兼ねて、久々に親族が集まり、実家にてどんちゃん騒ぎだったのですが、そんなときにふと親父を見ていて思い出したのが、今回のテーマ「凸凹」の話です。これは、教育学において、特...

前職にて組織変革/人材開発をメインとしたコンサルティングに携わっていた時代、この業界でトップクラスの方々を集めた勉強会に参加したり、海外のカンファレンスなどで情報を集めたいた時代、本当に様々なことを吸...

こんにちは、吉沢です。 さて今回は、私が駆け出しコンサルタントだった時代に経験した、「言葉選び」に関する痛い思い出と、そのビジネスへの応用をご紹介したいと思います。 まず、このテーマについて私が最も思...

ここ1〜2年くらいの間で、大きくプレゼンのトレンドが変わってきたと実感することがあります。今回は、その方法が、仕事上でプレゼンをする機会のある方には何か参考になるかと思い、簡単にポイントをご紹介できれ...

本件「アメリカ国債デフォルト問題」については、日本時間の8月1日時点で、米国にて合意に達しましたね。このニュース関連そのものの情報について、専門家の友人にまとめてもらった内容を掲載してありますので、ご...

さて、私は現在の事業開発という仕事上、およびかつてコンサル時代での経験上、初対面の方とビジネスミーティングを行なう機会に数多く直面してきました。 今回は、こうした緊張感が高く、ともすれば進行するのが難...

最近フェースブックで友人や、友人の友人の基本情報なんかを見ていると、「へえ〜、こんな分野の出身なんだ」と発見することがしばし。 かくいう私も、現在は事業開発なんていうふわっとした(?)仕事をしています...

前回ご紹介した「残念なワールドカフェ?」ですが、多くのみなさんからツイートやフェースブックでのコメントなど、反響をいただきました。 そこで今回は、「そもそもワールドカフェって初めて聞いたのですが・・・...

最近、セミナーや勉強会などに参加して、「ワールドカフェで話し合い」という経験をされたという方も、少なくないのではないでしょうか? この「ワールドカフェ」という方法ですが、15年程前からアメリカにて始ま...

Tweet さて、連休も中日となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? そんなひととき、残り1日半、アマゾンで入手して、明日到着しても連休が終わってしまっても、3−4時間で十分読み切れるお勧め...

Tweet この連休、直前に大阪出張が入っており、そのまま北新地で楽しい飲み会となり、連休初日はぱたぱたと新幹線で帰京しています。 ところが、この新幹線での帰京時間に、思わずフェースブックの同時性(リ...

さて、明日から三連休という方が多いのではないかと思いますが、連休となると「朝からカフェに篭って本を読んだり、あれこれと考え事をしたり・・・」ということを想像してワクワクする方も少なからずいらっしゃるの...

ライフネット生命が2008年5月に開業する前、まだ生命保険免許がなく、「ネットライフ企画」という時代だったころから在籍する身としては、メディアの取材量の多さは新鮮かつ、新たな発見のオンパレードでした。...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

吉沢 康弘

吉沢 康弘

P&G、コンサル、ベンチャー経営を経て、現在は、ライフネット生命保険株式会社。理系研究者の父の影響などから、ビジネスをアカデミックに捉え、試行錯誤するのがライフワーク。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
yasuyasu1976
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ