« 2011年11月29日

2011年11月30日の投稿

2011年12月1日 »

 少し大袈裟かも知れませんが、ソフトバンク時代を含めてベンチャーで働いてきた人間は、現場感というか、地に足が付いていない会社員を見ると不安になります。「だいじょうぶぅ?」と思ったり。
 現場というのは、小売の現場であり、製造の現場、B2B営業の現場を含め、全てのビジネス基盤である「現場」です。これを知らないで四の五の言っても、説得力もない。まさに机上の空論です。
 僕自身、前職、前々職と、会社を立ち上げ、事業を立ち上げ、サービスを立ち上げてきました。航空券の卸売り、ADSL事業の立ち上げから運用、コールセンターの立ち上げ、固定電話サービスの立ち上げ、オンラインゲームポータル事業の立ち上げなどなど、今から思い返すとものすごく前の話のように感じますが(笑)、ここ10年くらいの出来事なんですけどね。
 そういう現場で仕事をしてきた人間からすると、現場を知らないコンサルタントや、現場がどうなっているのか分からない投資会社の社員は、ビジネスの構造が理解できていないということになってしまいますよね。
 あ、コンサルティング会社全部とか、コンサルタント全員が、という話しではありません。僕が知っているコンサルティングファームやコンサルタントの中にも、立派に現場を理解し、それを机上で分かりやすく分析し、企業に役立つ方法を考え、実行している人たちが大勢います。

 ただ、残念ながら、若い頃から机上でしか仕事をしておらず、先輩コンサルタントが何を考え、どう動いているのかを理解していない人たちも、少なからずいるんですよね。そういう人たちは、机上、特にネットにあるような情報を振りかざしていることが多いようです。
 結果的に、言われたことだけやる、言われたことしかやらない、言われないとやらない、というようなバッドスパイラルに陥ってしまうんでしょうか。

 現場で何が起きているのか、を理解することが、事業の本質ですし、ビジネスそのものであるわけですよね。それを知らないことには、何を言っても説得力がない。経験以上の理論はない、と言われてしまいかねませんよね。

 先日来、いくつかの企業の方々とお話をしていて、そういうコンサルタントが来ていて困る、ということを伺った次第です。僕もそう言われないように、まだまだ現場を走り回りたいと思います。

kumaboo

 これは、いろいろなところでお伺いする話です。スマートフォンやタブレット端末を営業マンに持たせたい、あるいは小売り店舗の店長に持たせたい。そう考えていることを相談する相手が出入りのSIerだと、いきなり大規模なシステムを提案してくるとか。セキュリティをクリアするためにこうしましょう、シンクライアントは必須です、といった具合です。
 もちろん、必要だと考えていた企業にはいいのでしょうが、5万円そこいらのタブレットを導入するのに、そんなにお高いシステムを提案されても、というのが導入を検討する企業側の本音ですよね。

 最近発表したスマコンには、そういうお客様からのお問い合わせ、お申し込みが増えています。たしかに、テスト導入したいのに、最初から時間とお金をかけたくないですよね。テスト導入は、いいと思うからテストするわけですが、最終的にはその端末を導入しない、という可能性もあるわけです。それなのに、シンクライアントとか、一気に導入することには無理があるわけですよね。お金が余っていれば別かも知れませんが、僕なら余っているお金は他に使いたいですし。

 当社では、とにかく短期間でテスト導入をスタートさせるための施策を提供し、一緒にスタートまでお付き合いしています。スタートさせたら、どのようにKPIを図るのか,というところも含めて、ですね。もちろん、実際に利用するユーザー部門に付き添うこともします。机上の空論を振りかざしてもしょうがありませんから、自らが動き、一緒に活用シーンをブラッシュアップしていくわけですね。

 いい提案をしているSIerもあるのですが、そうではないところも少なくないようです。本当に役立つのは何か、すぐにスタートさせるためにはどうすればいいのか、を本気で考えることを継続したいと強く感じた週半ばです。

kumaboo

« 2011年11月29日

2011年11月30日の投稿

2011年12月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ