« 2010年9月2日

2010年9月3日の投稿

2010年9月4日 »

 なんかタイトルだけで反発を喰らいそうですが。(苦笑)
 都心、特に新橋にオフィスがある時期が長かったので、新橋駅周辺のパチンコ屋は、ずっと前から気になっています。いったい、どういうヒトが利用するんだろうか、と。
ランチタイムになると、ニュー新橋ビル内のパチンコ屋には、外から覗きこむ客(客じゃないか)がたくさんいて、ビル内の通路が半分塞がれることさえあります。

 えっと、今回、誰かを批判したいわけではありません。僕はパチンコをしませんが、これだって趣味の一つと考えるのであれば、ノマドワーキングの一つとして考えられないものかなぁ、と思うわけです。

 今年の夏は非常に暑い。この暑い中を、営業マンが朝からずっと歩き回るなんて無理。もちろん、商談になればエアコンの効いた部屋にいられるのかも知れませんが、そうでなければずっと外です。ランチ以外はずっと歩いていろ、なんて却って非効率。だったら、好きなパチンコ屋で一息入れる、なんてのもアリだったりしません?

 もちろん自己責任なので、メリハリは付けないといけませんし、大金を注ぎ込んでしまうのもいけないと思います。あるいは、パチンコ屋でなくてカフェで、というのもあるでしょう。
 ただ、プロセスでなく結果だけを見るのであれば、そういう極論もあるんじゃないか、と思った次第です。いや、検討の余地は、たっぷりありますが。(笑)




kumaboo

 斉藤さんが「YouTubeで年収数千万円を稼ぐ若者たち」というブログを書かれていました。「これで稼ぐなんてすごいな」と思いながら、あるセミナーをUstreamで見ていて感じたことです。
 そのセミナーは、申し訳ないのですが、あまり進行が良いとは言えず、進行役の方は「えー、えー」の繰り返しが多くて聞きづらい。講師役の方も、PCを操作する時間のほうが長く感じ、「ちょっと待ってくださいねぇー、えーーっと。。」とPCを操作している。

 いや、これってUstreamでなくても、実際のセミナーでもあったりしません?非常に聞きづらいし、時にはグダグダになってしまって、せっかくの内容も伝わってこない。こんな進行だと、プロフェッショナルを感じないわけです。無償でもなぁ、とか。

 Ustreamは原則無料で視聴できます。だからといって、何か仕事に繋げたいと思っているのであれば、進行ももっときちんとやるべきでしょうし、テレビなどのようにカメラを見ながら話すとか、会場に人がいるなら顔を上げて話すべきだろうな、と思うわけです。
 そういや、坂本英樹さんが「人前で話す時最大のコツは、聞き手の目や顔を見ること」というブログを書かれていましたが、そのことを思い出しました。オフラインでもUstreamでも、いわゆるプレゼンテーションの基本を身につけることが必要だということなんでしょうね。

kumaboo

« 2010年9月2日

2010年9月3日の投稿

2010年9月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ