| « 2010年8月30日 | 2010年8月31日の投稿 |
2010年9月1日 » |
坂本さんのブログを拝読していて感じたことです。
この人はなぜそこまでしてPCやらITガジェットをご両親に使わせたいのだろう
「良い物」の定義は難しいです。安い物=良い物ではないにしても、手が届かないくらい高い物は買えません。また、高いから良い物とも限りませんし。
自分がたまたま手にして、使ってみて、あるいは食べてみて、これはいい、美味しい、となると、今度は人に勧めたくなるものではないでしょうか。家族ならなおのこと。
口コミって、こういうものだと思うんですよね。アフィリエイトブログで商品紹介しているものではなく、自分が本当に良いと思ったものを勧める。その方法は、電話かも知れないし、メールかも知れません。でも、対面で会う人に勧めることが一番多い気がするんですよね。
「良い」の定義は、その時によって、あるいはその「モノ」によって違うとは思います。便利だから良いこともあるでしょうし、今のモノより良いという比較で勧めたくなることもあると思います。また、買い換え時に今のモノと同じ性能で安い、という理由もあるかも知れません。
いずれにせよ、勧めたくなるのは、自分が良いと思ったからなんですよね。でなければ人には勧めないでしょうから。
坂本さんのブログを拝読していて、口コミってこういうことなんだろうな、と感じた今日この頃です。
| « 2010年8月30日 | 2010年8月31日の投稿 |
2010年9月1日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命