« 2010年8月11日

2010年8月12日の投稿

2010年8月13日 »

 林さんが「iPadを公私混同端末にする」というエントリーで、僕のiPad on Business 出版記念セミナーでの話に言及してくださっています。
 僕自身、iPadを公私混同(というと聞こえが悪いかもしれませんが)すると良いと思っているのは、仕事だけ、プライベートだけと割り切ってしまうよりも、公私どちらにも便利なツールであること、公私の境目を溶かしてしまうことで、実はもっと時間を上手に活用することがイメージしやすいツールであること、などがあります。
 
 ところで、皆さんは携帯電話を何台お持ちでしょうか?個人利用と会社支給?もしかすると、さらにiPhoneなどのスマートフォンが別にあったりして?
 僕の場合はiPhone一台で、仕事にもプライベートにも使っています。たしかに仕事用の連絡先があるので取扱注意。しかしこれは、手帳に書き込んでいるケースも同じなので、昔から変わらないわけです。
 
 その昔、携帯電話を会社支給する会社がほとんど無かった頃は、個人携帯を持っていて、仕事で通話した分だけ会社に請求するといった分計がありましたよね。PHS初期は、分計が簡単にできたのが便利でした。
 
 この時代、利用方法、セキュリティをどうするか、といった課題をクリアさせて、公私混同で使えるといいんじゃないかな、なんて思ったりしています。もちろん会社として最低限クリアしないといけない条件は、企業毎に存在するでしょうから、それは当然のこととして。
 
 何台も携帯電話、スマートフォンを持ち歩くよりも、一台で済ませることができれば、楽ちんになりますよね。
 あぁ、退職時に取引先からの連絡をどうするかという問題が残るのか。なにか良い方法はないですかね?>キャリアの皆さま

kumaboo

 僕がいつも読んでいるライフハッカーに、「先輩起業家が伝授する、起業で陥りやすい間違い5つのポイント+α」という記事がありました。もっともらしいのですが、僕のイメージとはちょっと違う。
 ということで、まずはライフハッカーに記載されている、起業家がやりがちな間違いというものは、これらです。

1: 資金調達に頑張る
2: 事業戦略づくりや体制構築がまず大事
3: やりたいことの「ど真ん中」に集中して始める
4: 投資するなら、ダイナミックに
5: 2~3年先を見据えて、大きい戦略を描く

 どれも「あぁ、そうだよな」というご指摘なのですが、僕は4以外は間違っているとは言えないんじゃないか、と感じています。
 
1.資金調達に頑張る
 まず、資金調達は大事です。もちろん、借金も出資も安易に募るべきではないのは誰しも分かるところ。しかし、今月のお金に困っているようでは、事業は継続しづらいですよね。そう考えると、必要に応じて資金調達しなくてはならないわけです。自己資金が潤沢なら、その限りではないですが。
 
2.事業戦略づくりや体制構築がまず大事
 ここでは自分が売りたい製品・サービスを作ることに、まずは集中すべき、とありますが、それが明確に決められれば苦労しませんよね。どれに集中することが良いのかを考えるためにも、事業戦略は考えるべきだと思います。それがないと、行き当たりばったりになってしまい、収益構造が伴ってこない可能性があるからです。
 
3.やりたいことの「ど真ん中」に集中して始める
 集中すべき、と書いている次に「小さな規模でスタートさせて、徐々に育てていくほうがよい」とあるので分かりづらいのですが、ここはYes & Noです。スモールスタートで開始することは同意。でも、いつまでも対岸から魚釣りしているような姿勢では、どうかなと思いますし。どこかで飛び込んで本気にならないと、お遊びになってしまう懸念もありますよね。片方で収入を得ながら、もう片方で起業した人が、起動に乗ったケースって、どれくらいあるのでしょうか。
 
4.投資するなら、ダイナミックに
 ここは同意。
 
5.2~3年先を見据えて、大きい戦略を描く
 今度は「日々の取り組みの積み重ねを大切にするほうがよい」とあって分かりづらいのですが、これは事業によって違うでしょうね。特に初期投資を伴う事業の場合には、先を見据えないことには、その初期投資の妥当性が分かりません。だから、先を見据えることは必要ですね。
 
 とまぁ、いろいろ書いてみましたが、ビジネスモデル(収益構造)によって大きく違いますよね。IT企業と言っても、エンジニア常駐型のビジネスと請負開発では資金調達の必要性も違いますし、自社サービスを展開する場合も全く違いますから、一概には言えませんね。
 そして、目先のご飯です。今晩の食事に困っているのに、来月の話は出来ないわけです。霞を食って生きていくわけにはいかないのですから、目先の収益、あるいは資金調達ということは避けられないと思います。
 まぁ、その昔はITベンチャーでも、資金調達して散在してしまう人たちもいたようなので、こういう懸念が出てくるのも仕方のないことなのでしょうけど。
 
 ちょっとおもしろい記事だったので、自分なりのブレストをしてみた感じです。

kumaboo

« 2010年8月11日

2010年8月12日の投稿

2010年8月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ