| « 2010年6月11日 | 2010年6月12日の投稿 | 2010年6月13日 » | 
 昨日はオルタナティブブロガーの定例ミーティング。今回は、斉藤さんのプレゼンテーション。斉藤さんは、皆さんご存じの通り、ここんところPVナンバーワンのブロガーです。
 最近のソーシャルメディアの動向などお話ししていただいた中で、「ウッフィー」についてご自身と自社の考えについて話してくださいました。
 そのお話を聴いて、僕の理解はこうです。
 ウッフィーというのは、ブログなりツイッターなりの「読者への貢献」であると。で、どこかでその見返りは求めていて、それは無鉄砲にやることではない、ということです。
 そうですね、例えばこうです。
 仮に僕が、どこか音楽関係の方と繋がったとします。でも、僕は音楽のプロではないので、特に貢献はできないんです。もしかすると、その方から何か情報を得て、少しばかり音楽通になった気がするかも知れません。でもそれは、やっつけの知ったかぶりでしかない。それを他の人に「貢献」はできないわけです。単なる聞きかじりですから。
でも、社内の人事のことや、スマートフォンのことなら、少しは貢献できるはず。そういうことを発信していくべきだということなんですよね。かなりスッキリ。
 これは別に仕事に限った話でなくてもいいと思います。例えばお酒。僕は芋焼酎好きですが、日本酒も好きです。過去に渋谷で200種類以上日本酒を置いていたお店のオーナーが友人だったので、いろんなお酒を飲みました。だから、これから日本酒を飲みたい人には、少しくらい教えてさしあげることができます。
 でも、これがワインとなったら別。ワインは好きですが、全然分かりません。いや、全然は言い過ぎだけど、人にどうこう話せるレベルではないわけです。
最近、ワイナリーを持っている方と仲良くさせていただいていますが、僕の頭には「おいしい」しか入ってこない。(苦笑
| « 2010年6月11日 | 2010年6月12日の投稿 | 2010年6月13日 » | 

 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立 ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
悩んだときの、自己啓発書の触れ方 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か なんて素敵にフェイスブック
なんて素敵にフェイスブック 部下を叱る2つのポイント
部下を叱る2つのポイント 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命