« 2010年5月13日

2010年5月14日の投稿

2010年5月15日 »

 木曜日は都内某所で会議を終えて、自宅に着いたのが21時半くらい。それからUstreamを見始めたのですが、孫社長のプレゼン真っ最中。よくまぁ仕込んだものだというくらい、プレゼン資料が用意されていました。それだけの思いを込めてやっていらっしゃることなのでしょう。
 一方、佐々木さんはジャーナリストらしくとでもいうべきか、資料は無し。MacBook Airを目の前に置いて、淡々と泡を飛ばさんばかりに喋りまくる孫社長の話を聴いていらっしゃる。ときどき反論も交えながら。
 個人的には、佐々木さんがもっと資料を用意した上で反論されるのかと思っていたのですが、そういうことは全然ありませんでしたね。

 僕としては、インフラを整えるか、上のコンテンツを充実させるか、またまた学校教育の制度をどうするか、といったことは鶏かタマゴかの話であって。
 コンテンツを充実させても、それを動かすインフラが不足していてはいけないわけだし、その逆もまたしかり。教育制度などは一朝一夕でどうこうなる話ではないし、民間企業の領域を超えているかもしれない。
 そういうところで、今できることを一生懸命やろうということには同意です。

 その議論はこれくらいにしておいて、孫さんが勝ったとか、佐々木さんが負けたというアンケートがあったようですが、そもそもナンセンスに思うんですよ。お二人の議論はそういうことではなかったと思うし。
 ここではあえて書きませんが、討論後のインタビューで孫さんは、今まで触れなかったようなところまで踏み込んで答えておられました。それを聴けただけでも価値のあった時間でした。

kumaboo

 最近好きなポッドキャストに、「ラジオ版 学問ノススメ」があります。ここ最近聴けずにたまっていたのですが、一気に聴きました。先週のものが作家の渡辺淳一さん。渡辺さんいわく、「最近の小学生は勉強し過ぎ。そんなヒマがあったら(笑)もっと人間関係を学んで欲しい」とのこと。確かになぁ、分かっちゃいるけど・・・ってところです。
 その渡辺さんが最後のほうに仰有っていたのが、「もっと子供を褒めよう。褒めて褒めて、図に乗った人間が大きく伸びる。良い素養を持っていても、褒められないと伸びづらい」というお話しでした。
 確かに、子育ても、部下の育成も、こと日本人は褒めることが上手ではないですね。たまに褒めたと思ったら、とってつけたみたいになったり。それではウソくさいですよね。
 かくいう僕も日本人なので、褒めることが上手ではありません。子供に対しても、ついつい出来ていないところにばかり目がいってしまって。でも、冷静に考えるといいところって一杯あるんです。部下もきっと同じだと思うんですよね。

 僕は褒めるのが下手くそだと自覚しているので、出来るだけ普段から人を観察するようにしています。ま、もともと人が好きなので、観察というと偉そうですが、よく見ているんですよね。見ているから、いいところ、悪いところが早めに分かる。で、褒めるべきポイントを探すんです。そうすれば、下手くそな僕でも、少しくらいは褒めることができるわけです。

 渡辺さんも「もっと人を好きになって欲しい」という話をされていました。その「人」は、AさんとかBさんという固有名詞ではなく、「人間」のことです。もっと人間を好きになれば、誤解も少なくなるし、そもそもコミュニケーションミスによる問題なんてなくなっちゃうんでしょうね。

 渡辺さんのお話を聴いたのは、かれこれ17年くらい前ですかね。ますますお話しに磨きがかかって、心豊かになれる気がしました。
 ラジオ版学問ノススメのTwitterはこちらです。

kumaboo

« 2010年5月13日

2010年5月14日の投稿

2010年5月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ