« 2010年2月23日 | 2010年2月24日の投稿 |
2010年2月25日 » |
早朝ネタに辟易?すみません、そう言わずに付き合ってください。(^^;
早朝の定義は、ひとによって違うと思います。僕の場合は、5時はまぁまぁ早朝。でも毎日起きる時間なので、それより前だとかなり早朝です。ちなみに、本を書いていた頃は4時半〜4時40分くらいに起きていました。
普段、早朝に慣れていない方、あるいは朝に弱い方(低血圧とは関係ないそうですが)が、早朝から仕事をするのはむずかしいかも知れません。少しの間ぼーっとしてしまい、気がつくと30分くらい経ってしまっていたり。これでは、せっかく早朝に起きて仕事しようとしていた意欲が失せてしまうかも、ですね。
であれば、前日のうちに準備をしておくことです。早朝から出社する場合も同様、デスクの上でもいいですし、手帳やノートでもいいので、何から着手するのか整理しておきます。
できれば、15分あるいは30分刻みで、進めることを整理しておくと、翌朝迷わず着手できるんですよね。この整理も、慣れてくればさほど時間をかけずに出来るようになります。逆に、これに時間がかかるということは、普段からどの作業にどれくらいの時間がかかるのかを把握せずに、仕事に着手しているということになるわけですが。
この機会に、早朝組になってみよう。そう思われた方がいらっしゃったら、ぜひ試してみてください。きっと、朝の1時間はとても長いことに気づかれると思います。(それだけ、有効に使えるということですね)
確定申告のシーズンですね。この一年間に使ったお金の棚卸し、という時期になるわけですが、3月決算の会社も多いため、同様に棚卸し(決算業務)に追われている経理担当者の方も多いのではないでしょうか。
いくらの資本金だと、接待交際費は損金不算入で、一人当たり5,000円程度までなら会議として損金に算入できる、というのは会計処理の話であるわけですが、そもそも接待交際費は必要なのか、ということは、僕は以前から疑問がありまして。
まず、接待交際費とは何なのか、ということから考える必要がありますよね。日本では接待交際費(税務処理上は交際費等でしたかね)と言いますが、英語では接待費はentertainment expensesで、交際費はsocial expensesとなっています。つまり、接待はエンターテイメント、楽しいところにご招待することであり、交際は付き合いを深める行為となるわけです。うーん、いまいち分かりづらい・・・。(シンガポールでは、entertainment expensesで統一されていた記憶があり・・)
僕の個人的な意見ですが、接待交際費はプロジェクト完了時に使う懇親会費という位置づけなんかが良いと思うんですよね。本当に「おつかれさま」と慰労する会です。
今どきは少ないと思いますが、以前は「接待交際費がない(少ない)から、営業に支障がある」という発言を何度か聞いたことがあります。それって、なんか違う気がするんですよね。この発言を逆に考えると「接待交際費だけで獲得してきた仕事」とも思えたりして。(もちろん、それ以外にもあるのでしょうが)
コミュニケーションは大事ですし、お酒の場もあって良いとは思います。でも、それがないと営業に支障があるというのは困りものですね。もし本当に、接待の有無が営業活動に大きく影響があるのだとすると、これは営業マン側だけの問題ではなく、顧客側にも問題があると思います。それは、営業マン、つまり営業してくる企業に「集(たか)っている」ことになるのですから。
もちろんそれ以外に、顧客と仲が良くなって、一緒に飲みに行ったときのお代を、自分の会社で負担する、という懇親会費という位置づけもあるでしょうし、一概に言えないのですが。
確定申告のシーズンになって、少しお金の使い方について考えた今日この頃です。
« 2010年2月23日 | 2010年2月24日の投稿 |
2010年2月25日 » |