« 2010年1月28日

2010年1月29日の投稿

2010年1月30日 »

 少しばかり、期待があるからこその愚痴です。

 JALのマイレージが期限切れしそう。でも、今月中に乗る予定がないので、有楽町に行ったついでに、JALプラザで買い物をすることにしました。
 到着して、まずマイレージに貯まっているポイントを確認したいのでカウンターへ。すると、それは隣のJALのカウンターでできるとのこと。そっちに行って、カードに換金(というのかな?)してきてください、とのことなので、JALのほうに。
 ポイントを移管する端末があったので、それで手続きを済ませました。で、お店に行ったら「まだ、出来ていません」とのこと。「???」
 もう一度、JALのカウンターで聞いてみることに。

JAL:「お客さまは何をされたいですか?」
僕:「隣で買い物をしたいんですが」
JAL:「いま、カードはどのような状況ですか?」
僕:「状況というのは、どういうのがあって、どう説明すればいいんでしょうか?」
JAL:「お客さまのカードの状況によります」
僕:「えっと・・・」

 返事に困ってしまったので、とりあえず端末にかざしてみることにしました。でも、なにやら手続きが2種類あるっぽい。
 いろいろやって何とか買い物が出来る状況に。。。

 要はこういうことだそうです。
1.貯まったマイレージ→IC利用クーポンというものに変える(カードの中にある)
2.IC利用クーポン→電子マネーに変える(これもカードの中にある)
 この説明がないので、よくわからない。JALの職員さんによると、

「ホームページに書いてあります」

ということなのですが、それを意訳すると「ホームページを見てから来てください」ということになってしまいます。
 これでは、お客さんには分かりづらいですよね。普段電子マネーを使っている僕でも、2段階あるとは思いませんでした。事前に、ホームページで手続きを確認する、ということはしなかったので。

 ちょっと不満に思い、愚痴として書きながら、自分はこういうことをしていないだろうか、と振り返っている次第です。
 自分の常識、自社の常識は、必ずしも相手の常識とマッチしないものですよね。自分も気をつけようと再認識した次第です。

kumaboo

 iPadが発表され、AppleからもiPadのDMが届きました。日本での販売価格も決まっていないのに、DMとはおどろきです。
 iPhone導入支援を行なっている弊社としては、昨日iPadの利用シーンを含めた検討会を実施。いまお取引のある企業の業務スタイルも含め、いろいろと検討してみました。

 その中で、もっとも利用シーンをイメージしやすいのが営業マンです。営業職は、営業することが本業なのに、営業以外の時間に工数を割かれることが多い。いわゆる、営業事務というやつです。
 日報(週報)、月次レポート、顧客の状況、受注確度、交通費精算、出張申請・報告などなど。ここまでは、携帯電話で出来る企業も増えてきています。ただ、文字をたくさん入力しないときにはキツイ。顧客との詳細なやり取りや、出張報告などです。結局、自社に戻って残業して入力している方は多いようです。
 また、提案書、見積書、請求書といった、営業に関する書類は、自社のシステムで出力する企業が多いため、社内で作業せざるを得ないという話を聞きます。そう考えてみると、顧客訪問をする時間は昼間なので、社内での作業は夜。

 具体的に考えてみましょう。A社の営業課長、Bさんの自宅は横浜市青葉区。田園都市線のたまプラーザ駅から徒歩10分程度です。A社のオフィスは大手町。Aさんは田園都市線+半蔵門線の大手町なので、自宅からは一本でとても便利。
 Bさんのお得意先は新宿、九段下、秋葉原、品川など、都内に点在しています。今日は品川にあるC社に訪問。約束時間は15時で、約1時間話した結果、至急提案書を提示することになりました。C社のD部長は「メールでもよいので、今日中に送ってほしい」ということ。

 さて、Bさんは大手町のオフィスに戻って作成すべきです。しかし、iPadがあれば品川のカフェで作成して、すぐに直接お持ちすることができます。キンコーズなどで印刷してもいいでしょうし、USBメモリでお渡しすることもできるでしょう。

 これは、もちろん今までのモバイルPCがあれば、事足りることです。ですが、iPad
でスタイリッシュにこなすところが良いんじゃないかな、と。つまり、WinodowsPCでやっていたことをApple端末でもできる。仕事もするし、空いた時間に動画を見たり、音楽を聴くこともできる。仕事で撮影した写真を整理しておくこともできるし、Keynoteで作成する資料に簡単に挿入することもできます。
 iWorkを使えるということは、写真やワープロ、表計算といったものがシームレスに使えます。Windowsで困るのは、Outlookで受信したメールをデスクトップに保存しておく。これをWordで開けない。VISIOで作成した資料をPowerPointで開けない。Projectで作成したガントチャートは、決してExcelでは開くことができないんですよね。
 iPadなら、こういう問題をクリアし、ストレスが減ります。うーん、Appleの回し者みたいですが(苦笑)、全ての問題が解決するわけではありません。
 ダブルバイトの言語、つまり日本語でも、ビデオのようにスムーズに入力できるのかは、まだ分かりませんし、iPadのブラウザではiPhone同様にFlashはサポートしていません。これは問題。Flashを使ったサイトは、結構多いですからね。

 しかし、永井さんの2台持ちは解決したいものですね。どこかで割り切りが必要なんでしょうけど、割り切れるか、というところですね。

 つらつらと考えてはいますが、おそらく僕は購入することになると思います。あ、仕事ですよ、仕事。(汗

kumaboo

« 2010年1月28日

2010年1月29日の投稿

2010年1月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ