« 2009年12月27日 | 2009年12月28日の投稿 |
2009年12月29日 » |
説教くさいタイトルで申し訳ありませんが、年の瀬にまたまた北添さんのエントリーに反応してしまいました。北添さんの服装のお話は、6月にネクタイを大きく緩めるうら若き人たちへのお話にも、こんな風に反応しています。(クールビズは、だらしないことを認めるものではないはず)
服装については、特に北添さんのようにコンサルティング会社では気になるところだと思いますが、まぁ、どんな事業でも同じなんだろうと思うんですよね。特に、お客さんがある仕事の場合。自社の中で、自社サービスの行ない、自社の人たち以外に接しない業務ならいいのでしょうが、お客さんに会う業種・業務の人が、だらしない格好をしていたり、相手に「???」を抱かせるような服装ではいけないわけです。
以前、とある部下の革靴が、カウボーイのような革紐がズラズラくっついたヤツ(あれ、なんて言うんですか?エルビスみたいな・・・)で、目が良くない僕は破れちゃったのかと驚いたことがあります。(苦笑
学校で「プレゼンテーションには、どういう服装で臨むべきですか?」という質問を受けたことがあります。僕の回答は、
「相手よりフォーマルであること。相手がどんな服装か分からないのであれば、ダークスーツで臨むべき」
です。当然のことだと思っています。ファッション業界の人なら別かも知れませんが。
その昔、母親に言われたことを思い出します。
「オシャレっちゅうもんは、相手が『オシャレやなぁ』と思うて初めてオシャレやねん。お前が勝手にオシャレやと思うてるのは、ただの自己満足や」(大阪人の母です)
その通りだと思うんですよね。あ、今は、ですけど。(汗
まぁ、一般にビジネスに携わる人間が、オシャレだと思われる必要もないのでしょうね、ね!北添さん。
ITmediaエンタープライズでの連載は、年内はこれで終わり。続きは年明けになります。
この連載第2回の中に、ビジネス経験者について記述してます。
ここで言う「ビジネス経験者」というのは、実業経験者である必要があります。ビジネス界にも、理論だけの職種があります。いいとか悪いと言ったことではなく、役割の違いなのですが、教育を出口から考えるときに必要な人材は、実業をやってきた人材であり、その実業に投資していた会社とか、中間持株会社だけを経験した人ではなく、実業です。自社で何かを製造販売していたり、自社サービスを行なっていたり。
僕は、実業・実務ということにこだわっています。虚業と比較する意味ではなく、です。どういうことかというと、例えば新卒でコンサルティング会社に勤め、2〜3年で退職してしまった人が、実業について教壇に立つことは出来ない、と思うことです。もちろんその後に、実業を身につける機会があれば、それば別ですが。
誤解を招かないように申し上げておくと、コンサルティング業界で10年、20年と活躍されている方は、当然のように実業を理解されています。専門分野のある方もいますし、マルチプルに習得されている方もいますし。
コンサルティング会社では、新卒2〜3年でクライアント企業の実業を習得できるほど簡単ではありません。なので、多くのコンサルティング会社では、3年くらいまではリサーチ、電話をかけて調査するような業務、あるいはIT系であればプログラミングに徹する仕事を与えているようです。
なので、2年や3年で退職した人がコンサルティング業あるいはクライアント企業の事業について教える、などということが難しいわけですよね。
大事なことは、人に教えることが出来るくらい体系立てて理解できているか、ということです。あくまで教壇に立つ話ですので。
年末に補足といったエントリーですみません。まだまだ勉強中の身ですが、教壇に立つ以上は自信を持って教えることができるくらいには、勉強し続けなくてはならないと感じている今日この頃です。
« 2009年12月27日 | 2009年12月28日の投稿 |
2009年12月29日 » |