« 2009年12月10日 | 2009年12月11日の投稿 |
2009年12月12日 » |
昨日ITmediaで報じられていたウェンディーズの日本撤退。僕が最初にウェンディーズに入ったのは84年。サンフランシスコに行ったときに、当時噂になっていた「Where is the Beef?」というフレーズに惹かれたんですよね。おばあちゃんが3人登場して、大きなバンズを開くと小さなハンバーグ。他社のハンバーガーを非難したCMが珍しく、話題になったのを覚えています。
当時はいくらだったんでしょう。僕としては、チリバーガーがあって「うれしい!」と喜んだのを覚えています。日本では、辛いハンバーガーなんて無かったですからね、その頃は。
その頃は日本に進出していたのを知らなかったのですが、ダイエーが関わっていたんですね。大阪人なのに知りませんでした。
その後、東京で初めて入ったのが池袋。サンシャイン通りにありました。(最近は池袋に行かないので、どうなんでしょうか)次が西銀座。当時オフィスが有楽町だったので、ときどき行ったものです。味もさることながら、僕としては特別だったんですよね。アメリカンなハンバーガーショップという意味で。(バーガーキングも、また別の思い入れがあるんですが)
そのウェンディーズにも、なかなか行く機会がないのに「撤退はさびしい」なんて勝手なことも言えないんですが、なんとかもう1回と思って来ています。
お昼は食べたのですが、このハンバーガーは食べておきたいな、と。(^^;
「次回、クーポンをご利用ください」といただいて驚いたのですが、14日までの期限。これまたちょっとさびしいですが。
今年、国際フォーラムで行なわれたオラクルオープンワールドの際に、オラクル犬にかけて「ウェンディーズなう」とTwitterでつぶやいたのも懐かしく。
Youtubeに、84年のCMがあったのでご紹介しておきます。「Where is the Beef?」
AmebaなうのWeb版が公開されたことは、ITmediaでも報じられています。実は個人的にあまり興味がなかったのですが、TwitterのTLに使い方などの質問があふれていたので、僕も古いAmebaIDを探し出して使ってみました。
ま、使ってみて感じるのは「なう」という名付けにあるとおり、基本的にTwitterの流れです。ただ、残念なのは有名人をフォローさせるように誘われていること。僕は、有名人、芸能人には興味が無くて、IT業界の人とか、ビジネスマンの人といった切り口で探したいんですよね。これは、今のところ出来なさそうです。
さて、Twitterに戻ってみると、TLの流れが速くなっています。見てみると、Amebaなうについて、いろいろと意見交換されているようです。賛否両論あるのは当然ですが、さすがTwitterユーザーだけあって、興味はあるんですよね。ただ、それを話し合うのがAmebaなうの中ではないというだけで。
« 2009年12月10日 | 2009年12月11日の投稿 |
2009年12月12日 » |