« 2009年11月16日 | 2009年11月17日の投稿 |
2009年11月18日 » |
ポッドキャストファンとしては、移動時に聴くのが習慣化しています。本も読みますが、満員電車や歩いているときにはポッドキャストなんですよね。
ただ、電車はいいのですが、歩いているときに両耳にヘッドフォンを着けているのは危ないし、迷惑だったりします。なので、片耳外している、というカッコ悪い状態。
これを何とかしたいな、と思っていたところ、どうもBluetoothの片耳用ヘッドセットの中には、音楽対応もあることが分かってきました。それで購入したのが、シグマA.P.O.のSBT03です。(社名の略称っぽいですが・・)
Amazonから送られてきて即充電。充電が終わったら、電源を長押ししてブルーの点滅。これでペアリング出来ると思ったのが間違いでした。
いくらやっても、iPhoneからSBT03が見つかりません。試しにMacBookからやってもダメ。
しょうがないので、販売元に問い合わせさせていただくと、何と長押しはもっと長く押さないとダメ。3〜4秒押してブルーの点滅になるのですが、7秒くらい押すとブルーとレッドの点滅に変わります。これでペアリングできるんですね。なんと!
ということで無事ペアリング終了。これで片耳で聴きながら、外の音も聞き漏らさずに済みます。
ちなみに、耳に掛ける部分は取り外せるのでコンパクトに携帯できます。
仕事でもMacを使うようになって約1年。機種依存文字を見かけることがあります。ITmediaをご覧になられている方ならご存じかも知れませんが、その代表格が①、②といった、○で囲んだ数字です。
Windowsをお使いの方は結構普通に使っておられるかも知れませんが、Macでは同じように表示されないわけです。①は(日)、②は(月)といった具合です。Macユーザーとしては慣れたもので①、②と読み替えています。
ですが、これも大きな数字になって、⑯とか⑰になってくると、(名)、(有)、(学)となってきてしまい、機種依存文字を検索しない限り、憶えていないわけです。
僕がコンピュータに関わり始めた80年代前半には、先輩から「機種依存文字を使ってはいけない」と言われたものですが、最近ではその認識はあまりないようです。
Windowsユーザーの方で、受信側にWin以外のユーザーがいる可能性のある皆さま、ぜひとも機種依存文字ではない文字で送信いただければ幸いです。
« 2009年11月16日 | 2009年11月17日の投稿 |
2009年11月18日 » |