« 2009年11月15日

2009年11月16日の投稿

2009年11月17日 »

 工藤公康選手が、西武ライオンズで頑張る、ということをブログに書かれています。工藤さんのブログは、自分に厳しく、周りに感謝で溢れているので、いつも楽しみにしています。
 そんな工藤さんも46歳。次のシーズン中に47歳になられます。日本では最年長選手になるのかも知れませんが、アメリカでは独立リーグ(セイントポールセインツとか)には、MLBを引退した、往年の名選手が大勢します。今でも野球が好き、という人たちですね。

 本ブログを読んでいただいている方々の年齢層も高そうです。(笑)20代、30代が(誤字一字修正)頑張っている中、「若造が何を言っているんだ」などという視点になってはいけない。工藤さんのように、あるいは伊達公子さんのように、自らが背中を見せていくことが大事なのだと思います。
 僕自身も、共著を含めて2冊書き上げたところで満足していてはいけない、と反省です。次の本も書きますし、ビジネスにも教育にも、自らを追い立てていこうと再認識した今日この頃です。

kumaboo

 今までゲスト講師として関わっていた専門学校に、3学期から本格的に非常勤講師として教壇に立つことになりました。
 ビジネスに関することを教えるわけですが、学生たちはPC慣れており、インターネットも難なく使います。ただ、これからの世代は「慣れている」だけでいいものかどうか。
 以前聴いたことがあるのですが、とある学校で学生に「調べるように」という指示をしたところ、「検索して見つからなかった」という回答ばかりが来たとか。ネットで検索して無ければ「世の中にない」くらいに考えているようです。
 情報というものは、いつでも無料で検索できるものばかりではないし、デジタル化されているものばかりでもない。それを知らないということなんでしょうね。
 日本には立派な図書館もたくさんあるし、ビジネスに関する情報であれば有料で購入するようになっているものもあります。学生が有償で買ってくるかどうかは別として、そういう仕組みになっていることを調べることくらいは出来なくてはならないわけです。
 上司から「調べてくれ」と言われて「ありませんでした」だけの回答ではNGですよね。「無料ではありませんでした」とか「国立(くにたち、じゃなくて)国会図書館に行ってきていいですか?」といった回答を必要とすることもあるわけですよね。もちろん、費用対効果や時間との兼ね合いはあるわけです。

 これらのことが出来ていない教育の現場で、学生のことを四の五の言ってもしょうがない。教えてこなかったほうの課題も大きいわけですから。
 これからを背負ってくれる人たちに、少しでも役に立つ人間であるよう、僕自身も勉強を積み重ねなくては、と思う今日この頃です。

kumaboo

« 2009年11月15日

2009年11月16日の投稿

2009年11月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ