« 2009年10月15日

2009年10月16日の投稿

2009年10月17日 »

 いつもならすぐに命令に従う 楽しむ番長と遊ぼう!ですが、今回は時間がかかってしまいました。自分で読んで良かった本、読みたい本というのはすぐに見つかるのですが、人に勧めるとなると悩んでしまいます。
 で、結局「あの人」というのが難しく、「25歳の頃の自分」にプレゼントしたい本を選んでみました。

仕事の報酬とは何か (PHP文庫)

 僕は25歳で係長になりました。あえて「昇進」ではなく、「なりました」と書きます。自分自身の意志でもなく、また部下は1歳年上の26歳。40代の1歳とは違い、とても扱いづらかったことを憶えています。その方も、イヤだったでしょうね。だから毎日悩んで、床屋に行ったら「頭の後ろにハゲが出来ていますよ」と言われました。指で触ったら、100円玉くらいのハゲが。
 これだけ苦労しているにもかかわらず、世間の係長と比べると少ない給料。当時の社長に「人に言うのが恥ずかしいから給料を上げてください」と交渉したのを憶えています。(なんてヤツだ……)

 本書から、少し引用してみます。

例えば、あるビジネスマンに、聞いてみる。
「なぜ、そんなに一生懸命、働いているのですか」
「そんなに一生懸命働くことによって、どんな報酬を得ているのですか」 「あなたにとって、仕事の報酬とは何ですか」
この問いに対して、いかなる答えをするか。
それによって、そのビジネスマンが、これから歩であろう道が、分かれる。
もし、この問いに対して 「仕事の報酬は、給料や収入だ」と答えるならば、残念ながら、そのビジネスマンは、大切なものが見えていない。
そして、その結果、どれほど一生懸命に働いても、本当に大切な報酬を得ることなく、歩むことになる。

 本書だけではなく、田坂広志さんは普段から「仕事の報酬は仕事」と仰有っておられます。僕も、今はお金ではないものがあると考えることができるようになりました。

 もし今、25歳の自分が目の前にいたら、この本をプレゼントしたいと思います。ま、当時の僕に理解できるかどうかは分かりませんが。
 当時の僕ほどではないにしろ、もやもやしている方がいらっしゃれば、読んでみられてはどうでしょうか。新書で500円です。

kumaboo

 「昔は、マーケティングといえば営業と明確な切り分けがなかったり、マーケティング部門の人はなんか偉そうにしているくらいのイメージしかなかった。」

 先日、知り合いからこういう話を聴きました。ある一定の規模になると、マーケティング部門や専任者が存在していますが、中には何をするのがマーケティングの仕事なのか分かっていない人もいるようです。リサーチすればマーケティングの仕事のように思っている人も?リサーチは、マーケティングの業務の一部ではありますが。

 昨日、八重洲ブックセンターで永井さんの「朝のカフェで鍛える 実践的マーケティング力」を見つけて、ランチタイムに一気に読みました。おもしろい!知り合いの本だから、というお世辞は抜きにしておもしろいです。
 ストーリー形式になってはいるものの、マーケティングはツールから入るのではなく、概念を理解することが重要だということ。顧客の言っていることを鵜呑みにするのではなく、本当の課題を見つけ、本当に顧客の役に立つことを考えること。市場は自社製品ありきで考えてはいけないことなど、大事なことが網羅されています。

 私は、「ファシリテーターの道具箱(共著)」および「ソフトバンク流『超』速断の仕事術」にも書いたのですが、ツールから入っては失敗すると思います。特にマーケティングの場合は、いろいろな分析ツールがあるため、それを憶えることで「自分はマーケティングを理解した」と勘違いしてしまう人がいるようです。そうではなく、マクロ的にとらえること、市場を狭く考えないことが重要だと思います。
 私は、(シンプルに言うと)マーケティング担当の仕事はお客さんを営業担当の鼻先に連れてくること、だと考えています。リサーチしたり、市場を考えたりしているのはプロセスであって、お客さんを連れてくるまでは終わってない、ということだと思うんです。もちろん、お客さんだと思っていたけど違っていた、というのもダメですしね。(苦笑

 複雑なこと、難しいことを分かりやすく表現できている本だと感心しました。ストーリー仕立ての本は、保田隆明さんの「投資銀行青春白書」以来におもしろいと感じた次第です。

kumaboo

« 2009年10月15日

2009年10月16日の投稿

2009年10月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ