« 2009年1月9日

2009年1月13日の投稿

2009年1月14日 »

 すっかりMacユーザーになったぞ、と思ってはいますが、先日も書いたとおりVAIOがミニノート分野に入り込んできたとなれば気になります。オルタナティブブロガーでも、この方も気になるようですし、この方は買おうとしていらっしゃるようです。(買ったかな?)
 さすがに本気でジーンズのお尻のポケットに入れる方はいないでしょうが、この小ささは気になりますね。
 一方で、VISTAの重さが不評(少なくとも私は)なWindowsが、軽さを売り物(?)にしている「7」を試用させてくれるとなれば、これまた気になるところです。その両方を、やっちゃったのがEngadgetさん。VAIO PにWindows7をインストールして、立ち上がるところまで動画で見せてくれています。
 これで、ミニノート上での動きも感じ取ることが出来ますね。う〜ん、気になる。。。

kumaboo

通勤途中に、先日ご紹介したくりらじの週刊netreportを聴いていたら、このブログで取り上げられた、とご紹介いただきました。
ただ、その名前が「走れ!プロダクトマネージャー!」(笑
BJさん、プロジェクトマネージャーです。よろしくお願いします。(^^;

kumaboo

 先週は、ITmediaオルタナティブブロガーの定例ミーティング。今回は、森戸さんからいろいろとお話を伺うことができました。森戸さんご自身は、就活のサポートをしたり、学生と会社、あるいは新社会人と仕事をつなぎ込む仕事をされているようです。
 お話の骨子は、小俣さんがエントリーされておられるのでご参照ください。

 ITエンジニアにになることを希望して、希望が叶って入社した若い人たち。しかし、実社会には自分の思うようにいかないことが多いですよね。で、簡単に(他人からはそう見える)辞めてしまったり。でも、転職しても似たようなことを繰り返す人がいます。なぜ?

 2004年頃の日経ITプロフェッショナルに、「二人に一人は素人未満」という特集がありました。ITSSの特集だったのですが、とあるIT企業9,000名を中心に合計20,000人以上に自己診断してもらった結果のタイトルです。
 ま、ITSS自体の難しいところはあると思います。大規模プロジェクトというものが、レガシーの時代とは違って、なかなかないでしょうから。
 一方で、プログラムを自分で書けないエンジニア(プログラマー)が多いのも事実だそうです。いわゆる、コピペエンジニア、ということなんですね。最初の一本は書けない。もっと正確にいうと、プログラムは書けるけれど、システムを作ってほしい人(例えばお客さん)が依頼したことを実現できない、ということであるようです。
 学生時代からプログラミングをやってきているので、なんとなくは出来る。しかし、コミュニケーションスキルが高くない方は、きちんとニーズを聞き出せない。つまり、日本語でプログラミング出来ない、ということなんですよね。

 こういうエンジニアは、僕も何度もみてきました。自分が書いたものを、説明できない。だから、いつまでたっても出来上がらない。あるいは「サンプルソースください」ということになる。

 僕自身何度か書いているのですが、エンジニアである前に社会人。だから、挨拶は出来なくてはいけないし、人の話を聴いて理解できなくてはいけない。そのためのトレーニングをする必要があるんですよね。
 いろいろな企業が、なぜわざわざ外部に依頼して新入社員をトレーニングするか。それには、こういった大事なことが含まれているからなんですよね。
 上司の話を理解し、先輩の説明をきちんと正面から受け止め、顧客の話を正確に聴き止め、ニーズを実現していく。

 森戸さんのお話には、まだ課題が含まれていましたが、それは次回にでも書かせてください。

kumaboo

« 2009年1月9日

2009年1月13日の投稿

2009年1月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ