« 2008年12月2日 | 2008年12月3日の投稿 |
2008年12月4日 » |
昨夜は、シックスアパートさんの5周年記念イベントに参加させていただきました。司会もなく、いきなり社長の関さんが話し始められたのにはびっくり。(笑
会場のお話は、オルタナティブブロガーのきょこさん、工藤さん、そして事業説明会は吉川さんが書いておられるのでご参照ください。
知り合いも多く、楽しいパーティーでした。その点は、ネタフルのコグレさんが書いておられるのがしっくりきます。
僕自身、ブログを書き続けていることで、今まで知り合う機会など全くなかった方々とお会いする機会に恵まれました。今では親しい関係になっていただいている方々も、ブログがなければ、そもそも知り合うきっかけがなかったんですよね。ありがたい話です。
また、僕がここにブログを書き始める前は、1日数十件〜100件程度のアクセスしかないブログでした。それが、ITmediaさんがオルタナティブブログという場を用意いただけたことで、こうやってブログを書くモチベーションも維持し続けることが出来ています。
過去には、残念ながらブログの文章を勝手に誤解して怒り出すような人もいました。単に自意識過剰でしかないわけですが、そういうのは極まれな話。
多くは、異論も含めていろいろなご意見を聞かせていただけたり、ブロガーの集まりで「実はあのコメントは私です」なんてお話をいただいたり、といった良い関係です。
ブログを書き続けることで、ブログそのもの、そして書き手であるブロガーが、いろいろな分野で活躍するきっかけになると良いと思います。
ブログを読んでいると、その人の考え方や考え方や人柄がわかりますよね。仕事に対するスタンスとか、家庭に対する考え方とか。「この人と仕事したいなぁ」なんて思うこともあります。
僕自身も、そう思っていただける人間になれるよう、日々精進したいと思います。
昨日、Twitterを見てお声がけいただいた皆さま、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。今後も、よろしくお願いいたします!
<追記>5周年記念の缶バッジをいただきました。うれしい!
ステッカーも!(既に、1枚使いましたw)
先日、とある日本企業の方+外資系企業の方とお話しする機会があり、会社員ブロガーの話題になりました。
その日本企業では、ブロガーを歓迎しないそうで、会社名を公開することはもちろん、出来ればブログを書いて欲しくない。一方、その外資系企業では、トップから「ブログやSNSといったコミュニケーションツールを推奨する」というメッセージが出ているそうです。もちろん、そのうえでルールは定められているそうですが。
日本企業全体がそうではないですし、外資系企業全てが同じルールになっているわけではないのでしょう。ただ、その二つの企業を比較した場合、日本に1,000万以上のブログ(ブロガー数と同一ではないでしょうね)がある中で、禁止禁止と言ってみても現実的ではないかな、という気がしました。どうなんでしょう。
ブログが日本に来て、約5年だそうです。それまでも個人がホームページを作成して情報発信していましたし、BBS(掲示板)で意見交換もされていました。ですが、無料も含めてブログという簡単な道具を手に入れたことで、HTMLなどのタグを書けなくてもネットを介した情報発信が容易になりました。そして、この流れはどうにも止められないのだと思います。(既にあるものを否定しても、どうにもならないですしね)
最近では日本でも、商品発表や各種イベントにブロガーをプレス同様(ときにはそれ以上)の待遇で迎え入れる企業(外資が中心ですが)が増えました。それだけ、無視できない媒体に成長したのだろうと思います。
何が良くて何がいけない。そのルールはしっかり作ったうえで、会社全体(トップも、中間も、部下も)で情報発信するというのはおもしろいな、と思います。
インターネットは、目的ではなく、僕たちのコミュニケーションツールであり、道路や線路に相当するものなんだろうと思います。なので、ガードレールや踏切の設置は必要ですが、通行そのものを阻止するのはむずかしいですよね。無理だろうと思います。
コンプライアンス、内部統制、J-SOXなどが、どんどん導入される中で情報の扱い方に苦慮されているご担当も多いと思いますが、上手に共存できる社会であるといいな、と思う今日この頃です。
« 2008年12月2日 | 2008年12月3日の投稿 |
2008年12月4日 » |