« 2008年12月2日

2008年12月3日の投稿

2008年12月4日 »



★★★★☆ かなり使えそうです。

kumaboo

Sany0001  昨夜は、シックスアパートさんの5周年記念イベントに参加させていただきました。司会もなく、いきなり社長の関さんが話し始められたのにはびっくり。(笑
 会場のお話は、オルタナティブブロガーのきょこさん工藤さん、そして事業説明会は吉川さんが書いておられるのでご参照ください。
 知り合いも多く、楽しいパーティーでした。その点は、ネタフルのコグレさんが書いておられるのがしっくりきます。

 僕自身、ブログを書き続けていることで、今まで知り合う機会など全くなかった方々とお会いする機会に恵まれました。今では親しい関係になっていただいている方々も、ブログがなければ、そもそも知り合うきっかけがなかったんですよね。ありがたい話です。
 また、僕がここにブログを書き始める前は、1日数十件〜100件程度のアクセスしかないブログでした。それが、ITmediaさんがオルタナティブブログという場を用意いただけたことで、こうやってブログを書くモチベーションも維持し続けることが出来ています。
 過去には、残念ながらブログの文章を勝手に誤解して怒り出すような人もいました。単に自意識過剰でしかないわけですが、そういうのは極まれな話。
 多くは、異論も含めていろいろなご意見を聞かせていただけたり、ブロガーの集まりで「実はあのコメントは私です」なんてお話をいただいたり、といった良い関係です。

 ブログを書き続けることで、ブログそのもの、そして書き手であるブロガーが、いろいろな分野で活躍するきっかけになると良いと思います。
 ブログを読んでいると、その人の考え方や考え方や人柄がわかりますよね。仕事に対するスタンスとか、家庭に対する考え方とか。「この人と仕事したいなぁ」なんて思うこともあります。

 僕自身も、そう思っていただける人間になれるよう、日々精進したいと思います。

 昨日、Twitterを見てお声がけいただいた皆さま、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。今後も、よろしくお願いいたします!
 
Sany0006 <追記>5周年記念の缶バッジをいただきました。うれしい!
 



Photo ステッカーも!(既に、1枚使いましたw)

kumaboo

 先日、とある日本企業の方+外資系企業の方とお話しする機会があり、会社員ブロガーの話題になりました。
 その日本企業では、ブロガーを歓迎しないそうで、会社名を公開することはもちろん、出来ればブログを書いて欲しくない。一方、その外資系企業では、トップから「ブログやSNSといったコミュニケーションツールを推奨する」というメッセージが出ているそうです。もちろん、そのうえでルールは定められているそうですが。
 
 日本企業全体がそうではないですし、外資系企業全てが同じルールになっているわけではないのでしょう。ただ、その二つの企業を比較した場合、日本に1,000万以上のブログ(ブロガー数と同一ではないでしょうね)がある中で、禁止禁止と言ってみても現実的ではないかな、という気がしました。どうなんでしょう。
 
 ブログが日本に来て、約5年だそうです。それまでも個人がホームページを作成して情報発信していましたし、BBS(掲示板)で意見交換もされていました。ですが、無料も含めてブログという簡単な道具を手に入れたことで、HTMLなどのタグを書けなくてもネットを介した情報発信が容易になりました。そして、この流れはどうにも止められないのだと思います。(既にあるものを否定しても、どうにもならないですしね)
 
 最近では日本でも、商品発表や各種イベントにブロガーをプレス同様(ときにはそれ以上)の待遇で迎え入れる企業(外資が中心ですが)が増えました。それだけ、無視できない媒体に成長したのだろうと思います。
 
 何が良くて何がいけない。そのルールはしっかり作ったうえで、会社全体(トップも、中間も、部下も)で情報発信するというのはおもしろいな、と思います。
 
 インターネットは、目的ではなく、僕たちのコミュニケーションツールであり、道路や線路に相当するものなんだろうと思います。なので、ガードレールや踏切の設置は必要ですが、通行そのものを阻止するのはむずかしいですよね。無理だろうと思います。
 
 コンプライアンス、内部統制、J-SOXなどが、どんどん導入される中で情報の扱い方に苦慮されているご担当も多いと思いますが、上手に共存できる社会であるといいな、と思う今日この頃です。

kumaboo

« 2008年12月2日

2008年12月3日の投稿

2008年12月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ