« 2008年11月14日

2008年11月15日の投稿

2008年11月16日 »

 先日、何年か前に関わった会社の人たちにお会いしました。年に1回会うか会わないかなのですが、個人的に好きな人たちなので、時々会っている仲です。細かい点で好きな理由は沢山あるのですが、この人たちを好きな理由がはっきり分かりました。
 それが、タイトルにも書いた店員さんにお礼を言える人なんです。一緒に行くのは主に飲食店です。居酒屋さんだったり、ランチを食べるようなお店だったり。あるいは喫茶店とか。こういったお店で、店員さんにちゃんとお礼を言う人たちなんですよね。
 僕自身、たとえば喫茶店でコーヒーを持ってきてくれたらお礼を言うようにしています。これには個人的な理由ですが、ポリシーを持ってお礼を言っています。それは、単なる役割の違い、ということなんです。
 例えば喫茶店。店員さんがコーヒーを運んでくれるのは、僕がお支払いする対価に対する行動であるわけなんですが、それはその店員さんがたまたま店員さんだったということなんですよね。そう、たまたま、です。
 もしかすると、僕が店員さんの側だったかも知れないわけで。だから、間違っても偉そうに「コーヒー!!」なんて言えないんです。言わないんじゃなくて、言えないんですよね。僕がたまたまお客さんだっただけですから。
 だから、他人であっても、偉そうな言い方をする人はあまり好きではないんです。少なからずいますよね、偉そうに言う人。
 一緒にそのお店に入った上司やお客さんにはペコペコしているのに、店員さんには「コーヒー3つだよ!」なんてのたまわっておられる。これはいただけないな、と。
 こういう人って飲食店などだけではなく、取引先にもやってたりしますよね。自分の会社がお金を支払う側だと、急に強気になったり。相手が目上であろうと、なんか応接室でふんぞり返ってたり。たまに外でそういう人を見かけると、とても不愉快に感じます。

 ちょっと深くなってしまいましたが、先日お会いした会社の人たちは、誰にお会いしても必ずお礼を言われるんですよね。決して上から目線になったりしなくて。
 とても気持ちが良かったので、書いておきたくなりました。

kumaboo

 すでに忘年会のお知らせなんかが出回っているようですが、もうそういう時期なんですね。

 今まで幹事をやったことのある男性が72.7%だそうです。直感的に「え?そんなにいるの?」と感じますが。
 結構、幹事の出来ない会社員の方っていません?
 過去何度か、部下や後輩に幹事をやってもらったのですが、少なからず「え?」というようなことがありました。手配したらしっ放しとか、幹事なのに一番奥に座っていたり、会計時は知らん顔だったり。。。
 どういった飲み会かにもよりますが、僕が幹事をやるときは、出来るだけ僕が知っているお店、もしくは行ったことのあるお店。行ったことがなければ、可能な限り下見をします。
 でないと、グループの真ん中で座席が分断されたり、とても話しづらいセッティングだったりしては困るからなんですよね。
 会計は自分がやらなくても良いですが、誰がやるのかは決めておく方が良いですよね。出来るだけスマートにやりたいし。なので、端数のでないように計算するようにします。多めに回収して、後日返金したりとか。そういえば、iPhoneのアプリで割勘奉行ってのがありましたね。これ、便利です。
 幹事もお金を払うのですから、自分が楽しめることは大事だと思います。ただ、みんなも楽しめるようにしなくてはならないですよね。何も下働きになる必要もないし、酒は飲みたい人が自分で注げばいいと思います。
 その上で「いやぁ、今日の幹事は素晴らしいね」なんて言われるようにしたいもんですよね。これからの忘年会時期、幹事の皆さま、楽しみましょう!

kumaboo

Ws000019  週末なので週末らしく、ということで、この時計、良くないですか?8時45分とかじゃなくて、8時後半ですよ、8時後半。このいい加減さが良いなぁ。おもしろいです。
 こんないい加減な時計をわざわざ作るのって、所ジョージさんしかいない気がします。で、その通りなんですよ。
 3万以上も出して買うかぁ、普通、って思ったらソールドアウト。すごっ。次の入荷は12月中旬だそうです。予約しちゃおうかなぁ。(笑) もちろん切り替えて、普通に使うことも出来るそうです。

kumaboo

« 2008年11月14日

2008年11月15日の投稿

2008年11月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ