ぼくがロサンゼルスにいたときに関わっていた米NPO法人の日米メディア協会が主催する映画祭Japan Film Festival 2013 Los Angelesが、いよいよ5月11日から5月26日の間...
オルタナブロガーの大木さんが書いた「相手に伝えきるのがコミュニケーション」を読んで、、ちょうど最近読んだ、以下の記事と共通するところがあるなと思いました。 グローバルな英語 - 愛の日記 グローバルに...
以前、日本の学校の英語教育について、「大学入試の英語をTOEFLにしたら、日本人の英語力が向上するのでは」というエントリーを書きましたが、ようやく実現の方向に向かっているようです。 大学受験資格にTO...
前にも書きましたが、ぼくがロサンゼルスにいたときから関わっている アメリカのNPO団体、日米メディア協会が、 毎年春にJapan Film Festival - Los Angelesを開催しています...
「ほぼ日刊イトイ新聞」に、 「銃・病原菌・鉄」の著者として知られるジャレド・ダイヤモンドさんと 糸井重里さんとの対談が連載されています。 ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点 - ほぼ日刊イトイ新...
ぼくがロサンゼルスにいたときから関わっている アメリカのNPO団体、日米メディア協会が、 日本のいい映画をアメリカに住む人たちに見てもらおうと、 毎年春にJapan Film Festival - L...
昨日は、私が代表を務める一旗会Japanの会合があり、 ロサンゼルスで最初に一旗会を創設した射手園達一さんをゲストに迎えて、 アメリカのビジネスの状況や、アメリカに進出するにはどうしたらいいかなど い...
ちょうど時を同じくして、「朝日新聞」と「ほぼ日刊イトイ新聞」で、 元・世界銀行副総裁の西水美恵子さんの記事が連載されていました。 「本気になりませんか?」 西水美恵子が語る仕事-4 ほぼ日刊イトイ新聞...
11月30日に、その年の優れた映画や俳優らに贈られる「山路ふみ子賞」の 贈呈式が開催されたそうで、 僕がロサンゼルスに住んでいたときにお世話になった 映画監督のすずきじゅんいちさんが「文化賞」を受賞さ...
昨日、日本の中小企業が海外進出するためには、 実際に海外でビジネスをしてきた経験があり、 現地のことをよく知っている人からサポートが得られることが重要であり、 世界の中で日本の発言力を高めていくために...
一昨日も書いたとおり、僕がロサンゼルスに住んでいたときにお世話になっていた ビジネスコンサルタントの鶴亀彰さんが、 『ガイアの夜明け』に出るというので見てみました。 「町工場からお茶の間へ!~職人たち...
僕がロサンゼルスに住んでいたときに、いろいろとお世話になっていた ビジネスコンサルタントの鶴亀彰さんが、 明日放送の『ガイアの夜明け』に出るそうです。 鶴亀さんがFacebookに投稿していたメッセー...
昨日は、オルタナブログの事務局の担当の方が替わったので、 歓送迎会があって参加して、楽しんできましたが、 その前に、アメリカから来ていた、 米NPO法人「日米メディア協会」の代表の朝倉さんとお会いして...
10月9日から14日まで、東京で、 国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次総会が開催されます。 日本で総会を開催するのは1962年以来2回目だそうです。 世界銀行は、名前は知っていても、 どういう銀行...
私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、 一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開いています。 今月は、森永乳業の米国法人社長としてアメリカに赴任し、 アメリカ人の嫌いな食べ...
昨日は、私が代表を務めている一旗会Japanの交流勉強会で 講師にFocusOthersの尾堂誠太郎さんを招いて、 海外転職をテーマに話を聞きました。 海外で働くメリットや、海外の求人情報の探し方、 ...
以前にも一度告知しましたが、 私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、 一旗会Japanの交流勉強会で、 9月28日に「誰でもできる海外転職のすすめ」というテーマで、 海外...
昨日は、私がロサンゼルスに住んでいたときに知り合った方々と久しぶりにお会いしました。 一人はビジネスコンサルタントの鶴亀彰さん。鶴亀さんは、まだ3歳ぐらいのとき、太平洋戦争で父親が潜水艦に乗っていて戦...
私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開いています。8月は夏休みということでお休みですが、9月は28日に「誰でもできる海外転職のすすめ...
文部科学省が「大学改革実行プラン」を発表したという記事がありました。 入試にTOEFL活用へ…文科省が大学改革案 柱の一つが「グローバル化に対応した人材育成」で、それに対応するため、大学入試でのTOE...
私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開いていますが、今月はゲスト講師にオルタナブロガーでもある吉田憲人さんを招いて「できないことがで...
昨日は一旗会Japanの会合があったのですが、初めて参加された方の自己紹介をお聞きしたところ、アメリカの永住権抽選プログラムでグリーンカードが当たって、もうすぐハワイに移住する予定とのことでした。私と...
弊社が運営している年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、世界銀行研究所の西尾昭彦さんのインタビュー記事と年表を掲載しました。 西尾昭彦インタビュー | ロールモデル...
私は2000年末から2008年の春までアメリカのロサンゼルスに住んでいましたが、そのとき仲間と一緒に日本映画の映画祭を始めました。その映画祭がNPO日米メディア協会が主催する形でまだ続いていて、今年も...
最近WordPressでサイトを立ち上げる機会が増えてきました。 最近立ち上げたサイトは、英語ページも必要なので、以前使った「WPML」という多言語化用のプラグインを使おうとしたら有料になっていました...
昨日、オルタナブロガーの空野さんと食事しました。すでに空野さんが記事を書いてますが、どうも調子に乗っていろいろしゃべりすぎたかもしれません(笑)。空野さんは28歳で私と22歳違いですが、やっぱり世代の...
お正月というと、年賀状のやりとりを楽しみにしている方も多いと思いますが、私は2年前から紙の年賀状のやりとりは一切やめて、年賀メールのみにしています。単なる新年のあいさつでは面白くないので、感謝のしるし...
ロサンゼルスに住んでいたときの知人からの紹介で、来日していた『Lil Tokyo Reporter』という短編映画の監督のジェフリー・チェンさんと、プロデューサーのフミコ・キャロル・フジイさんにお会い...
オルタナブロガーの徳本昌大さんがすでにレポートされていますが、私も昨日、世界銀行パブリックセミナー「開発とソーシャルメディア」に参加してきました。 来年の10月に世界中から金融や開発の関係者が約2万人...
私はiPhone4なので、iPhone4Sの新しい音声操作機能のSiriをまだ自分では試してないですが、いろいろな記事を見たところでは、ウィットに富んだ会話のやりとりができて、かなり面白そうですね。S...
私は以前ロサンゼルスに住んでいたこともあって、ロサンゼルスから始まった、一旗あげようというスモールビジネスの経営者や起業家を中心とした親睦団体、一旗会の東京支部である一旗会Japanの代表をしています...
昨日はオルタナブロガー定例ミーティングで、バーチャルコラボレーションをテーマにした町田龍馬さんのお話を聞きました。バーチャルコラボレーションとは、簡単に言うと、インターネットを通じて海外の人たちと会わ...
一昨日に三重県の松阪で自分史講座の講師を務め、一泊した後、昨日は帰り道に三重県の四日市に寄って、ロサンゼルス時代の友人に久しぶりに会いました。日米メディア協会の仲間で、現在もJapan Film Fe...
ダイヤモンド・オンラインに興味深い記事が載っていました。 日本脱出で得られるものは何か|日本を脱出する方法 日本脱出で得られるものとして、日本社会から離れることで異常なストレスから解放されること、海外...
昨日は川崎ソリッドスクエアホールで開催された「第16回海外高校生による日本語スピーチコンテスト」に行ってきました。アメリカで日本語スピーチコンテストを開催し、日本へ代表を送り出しているオーロラ日本語奨...
先日「TEDxTokyo 2011」が開催されたためか、最近TEDについて書かれたブログ記事が増えているようです。その中で特に以下の記事に興味をひかれました。 TEDを200本見て気づいたプレゼン5つ...
脳科学者の茂木健一郎さんが、英語学習についてツイッターでつぶやいていたツイートがまとめられていました。 茂木健一郎が語る「英語」 - さまざまなめりっと この中に、以下のようなツイートがありました。 ...
主に、アメリカのロサンゼルスとその周辺に住む方々向けの情報になりますが、4月8日から、米NPO法人日米メディア協会の主催で、日本のいい映画をアメリカに住む方々に見てもらおうという映画祭「Japan F...
2月に初めてオルタナブロガーの定例ミーティングに参加したときに、森島秀明さんから著書の『もし御社の公用語が英語になったら』をいただきました。遅くなりましたが、感想を書かせていただきます。 この本は、英...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP