8月7日の「自分史の日」に開催する「自分史フェスティバル2013」の内容がだんだん固まってきましたが、ホールイベントとして開催する自分史をテーマにしたパネルディスカッションでパネラーの一人として、久米...
昨日のブログ記事で、終活のイベントに自分史のブースを出展したことを書きましたが、一緒にブースを出展した自分史活用アドバイザーの馬場敦さんが講師を務めるセミナーを、6月25日の夜に高田馬場で開催します。...
昨日は、自分史活用アドバイザーで行政書士でもある馬場敦さんに誘われて、東京葬祭の大和式礼で開催された終活をテーマにしたイベントに参加して、自分史活用推進協議会として自分史のブースを出展しました。 ブー...
NHKのEテレで金曜日の午後8時から放送している「団塊スタイル」という番組で、自分史をテーマに取り上げることになり、ぼくが自分史の専門家として出演することになりました。昨日スタジオでの収録があり、なん...
昨日は、8月7日に江戸東京博物館で開催する「自分史フェスティバル2013」の企画会議がありました。ほぼ企画が固まってきましたが、当初想定していたよりもかなりバラエティに富んだ内容になりそうです。 約4...
来週の5月25日(土)に大阪で自分史活用アドバイザー認定講座を開催するので、久しぶりに大阪に行くことになりました。 2013-05-25 (土) 自分史活用アドバイザー認定講座 1日間コース(大阪) ...
歳のとり方について考えさせられる記事がありました。 おもしろい50歳が増えると、日本は変わると思う。 | ルッカ*ルシカ ブログ 一部引用します。 いろんなことに夢中になれて、話題が豊富で、どこにいて...
ぼく自身もそうですが、自分の両親が子ども時代にどう育ってきたか、断片的には聞いて知っていても、詳しくは知らない人が多いと思います。 親が亡くなってから、もっといろいろ聞いておけばよかったと後悔する人も...
1970年代後半、ぼくが高校生のころに「ポンプ」という雑誌が創刊されました。全部読者投稿でできた、ソーシャルメディアのはしりのような雑誌で、その雑誌の編集長をされていたのが橘川幸夫さんです。 橘川さん...
一般社団法人自分史活用推進協議会の著書「自分史作成キット」は、日本法令さんの「キットシリーズ」の一つですが、そのキットシリーズのCM動画が5月いっぱいに、全国の紀伊國屋書店の全店舗、有隣堂の一部店舗の...
ぼくが所属している一般社団法人自分史活用推進協議会は、「自分史で日本を元気に!」というビジョンのもと、自分史を単なる記録だけではなく、自己分析や自己PR、コミュニケーションのツールとして自分らしく生き...
8月7日の「自分史の日」に、江戸東京博物館で、「自分史フェスティバル2013」を開催することが決まり、現在、企画を煮つめているところですが、企画の一つとして、実際に自分史を本をつくった方々に参加してい...
ぼくが所属している自分史活用推進協議会は、日本法令さんから「自分史作成キット」を著書として出していますが、最近「キット」シリーズから、二つの新しいキットが発売になりました。 同窓会やろうよキット | ...
昨年、一般社団法人自分史活用推進協議会で、8月7日を、自分の歴史を話す(は「8」な「7」す)日として「自分史の日」に制定し、「自分史作成キット」の出版記念を兼ねたイベントを開催しました。 今年は、より...
昨日は、自分史活用推進協議会が主催する勉強会「回想法入門 思い出を今と未来に」があり、回想法ライフレビュー研究会の役員として回想法の実施、研究、普及に努めてきた鈴木幸江さんをお迎えしてお話をお聞きしま...
ぼくは自分史活用推進協議会に所属して活動しているので、家系図にも興味がありますが、まだ自分の家系図はつくったことはありません。実際に家系をたどった方の記事がありました。 ご先祖様でググってみたら ちょ...
前に、iOS用のクラシック音楽のアプリで、クラシック曲をよく聴いていることを書きました。 それで、中学校に入ったばかりのころにドヴォルザークの交響曲「新世界より」を気に入って、毎日のように聴いていたこ...
昨日は、八重洲ブックセンターで開催された自分史をテーマにしたトークイベントに参加してきました。 『「ひらがな」で話す技術』の著者で、スピーチトレーナー、歌手、ラジオDJとして活躍されている西任暁子さん...
ぼくが所属している一般社団法人自分史活用推進協議会で、昨年に引き続き、今年も8月7日の「自分史の日」にイベントをやることを企画しています。 昨年は2時間ぐらいの出版記念イベントを兼ねたものでしたが今年...
ぼくが所属している自分史活用推進協議会では、 自分史の活用法を普及していくために、 自分史活用アドバイザーを養成する認定講座を開催しています。 そして、自分史活用アドバイザーになっていただいた方々向け...
一般社団法人自分史活用推進協議会の仲間である、 代表理事の前田義寛さん、理事の野見山肇さん、前田浩さんの共著となる、 「失敗しない自分史づくり 98のコツ」が発売になりました。 ぼくが書いた「推薦のこ...
17日に開催された、カメライターのかさこさんの講演会 「正社員全滅時代を生き抜くセルフブランディング術」に参加してきました。 昨年の夏ごろに、かさこさんが書いているブログ「つぶやきかさこ」を知って、 ...
人気ブロガーのちきりんさんが書いた 「自分の強みを活かすというアホらしい発想」を読みました。 企業やビジネスに関していうと、 確かに「強みを活かす」という発想だけではいけないと思いますが、 個人につい...
先日も取り上げた、「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載されている 「ジャレド・ダイヤモンドさんのクリアな視点」の最終回で ダイヤモンドさんが興味深い話をされていました。 引用します。 私は現在、カリフォルニア...
「ほぼ日刊イトイ新聞」に、 「銃・病原菌・鉄」の著者として知られるジャレド・ダイヤモンドさんと 糸井重里さんとの対談が連載されています。 ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点 - ほぼ日刊イトイ新...
ぼくは一般社団法人自分史活用推進協議会で 自分史に関する活動をしていることもあって、 「ストーリー」の活用についてよく考えてますが、 その名も「STORYS.JP」というネットサービスが最近始まったよ...
2月23日、24日の2日間、東京国際フォーラムの会議室で、 一般社団法人自分史活用推進協議会主催の 第4回自分史活用アドバイザー認定講座を開催しました。 認定講座の認知度も徐々に高まってきたようで、 ...
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアに投稿したコンテンツを 自動的に一つのタイムラインにまとめて見せてくれる ネットサービス「Memolane」が、 サービス停止するというニュース...
19日の火曜日に、ツカサグループ元代表で、 現在、会津で昭和30年代村の建設を進めている川又三智彦さんが主宰する 「会津村塾」の勉強会に参加してきました。 今回のテーマは「経済、おカネのうそ」。 川又...
オルタナブロガーの種田元樹さんが書いた 「やっぱり都内は電車」を読みました。 ぼくが以前ロサンゼルスに住んでいたときは、 日本のように鉄道などの公共交通が発達してなくて、 基本的に車がないと動きづらか...
昨年は、8月7日を「自分の過去をはなす日」として 一般社団法人自分史活用推進協議会が「自分史の日」として登録して 「自分史作成キット」の出版記念を兼ねたイベントを開催しました。 今年も、「自分史の日」...
先週の土曜日は、仕事関係の方から招待していただいた、 大宮ソニックシティで開催された「第3回さいたま夢まつり」に行って、 中村文昭さんの講演を聞いてきました。 中村さんの著書は「お金でなく、人のご縁で...
1月29日の朝日新聞夕刊に、1月31日の「愛妻の日」の午後8時9分に 一斉にハグをしようという「ハグタイム計画」の記事が大きく載っていました。 日本愛妻家協会が、朝日新聞と日比谷花壇と組んで仕掛けたイ...
朝日新聞のサイトで、立教大教授の木下康仁氏が書いた 「自分史の作成」という記事を見つけました。 自分史は単なる成功物語ではなく、 困難、試練、苦難といった経験の意味づけが重要であること、 自分史作成は...
音楽雑誌『ロッキングオン』や投稿雑誌『ポンプ』を創刊したことで知られている デジタルメディア研究所代表の橘川幸夫さんが、 以下のようなツイートをしていました。 10代の自分、20代の自分、30代の自分...
朝日新聞の「仕事力」のコラムで、 オノ・ヨーコさんのインタビューが連載されています。 読んでみて、オノさんは「自分」というものに こだわって生きてこられたのだなと感じました。 限られた人生の中で何を選...
僕は一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長を務めていて、 協議会は“自分史で日本を元気に!”をスローガンに活動しています。 単に記録ツールだけでなく、自己分析やコミュニケーション、 ブランディング...
「過去の自分と対話する仕組み。」という記事を読みました。 自分がブログで過去に書いた記事が、 TwitterのBOTでランダムに流れてきたら、 自分の過去と対話できて面白そうといった内容です。 Mem...
昨日は、僕が出版社の学研にいたときの元上司と、 当時の仕事仲間に久しぶりに会って、 食事しながら、いろいろ情報交換しました。 この元上司は、僕の「カンクロー」というあだ名の名付け親でもあり、 とてもお...
昨年11月に、自分史活用推進協議会が名古屋で開催した 自分史活用アドバイザー認定講座で、 「博物館と自分史」というテーマで特別講義をやったのですが それがとても好評だったので、 1月24日に東京・銀座...
年の初めということで、 何か新しいことを始めるのにはちょうどいい時期ですね。 もしまだ日記やライフログをつけてないという方は、 ぜひつけてみることをおすすめします。 自分の行動を記録していくことで、自...
昨日は正月恒例で弟夫婦が来て、両親と一緒に食事会をしました。 雑談しているうちに、何かの拍子で、 父が若いころのことを語り出しました。 父の父(僕の祖父)は、最初は銀行に勤めていて、 太平洋戦争へ向か...
11月の23日、24日に、一般社団法人自分史活用推進協議会の主催で、 自分史活用アドバイザー認定講座を開催しましたが、 そのときの記事が、『「自分史」活用 夢描く』というタイトルで、 12月28日の中...
昨年末に「番長と遊ぼう!」のお題として、 「2012年の3大ニュース」という記事を書きましたが、 実際にどうだったかを振り返ってみます。 ●自分史活用本が売れ、自分史がブームに これは、おかげさまで一...
今年も残り少なくなってきましたが、 そろそろ来年どうするかを考えている方が多いかと思います。 将来のことを考えるのには、 過去をきちんと振り返っておくことが重要です。 今年のことを振り返るのに参考にな...
僕が事務局長を務めている一般社団法人自分史活用推進協議会は 2010年の7月に設立以来、自分史を活用して自分らしく生きる人を増やして 日本を元気にしようと活動してきましたが、 今年は、活動がだんだん広...
一般社団法人自分史活用推進協議会の代表理事の前田義寛さんが、 一般社団法人日本メンズファッション協会とつながりがあって、 その関係でチケットをいただいたので、 昨日、渋谷のセルリアンタワー東急ホテルの...
以前に朝日新聞の「仕事力」のコラムに載っていた 鴻上尚史さんの話を取り上げましたが、 同じコラムの続きで、鴻上さんが自己イメージをきちんとつかんで 自己プロデュースすることの重要性について語っていまし...
23日、24日の2日間、名古屋で、一般社団法人自分史活用推進協議会主催の 自分史活用アドバイザー認定講座を開催し、無事終了しました。 アンケートを見て、参加者の方々の満足度も高かったようで ほっとして...
昨日と今日の2日間、名古屋で、 一般社団法人自分史活用推進協議会の主催で 自分史活用アドバイザー認定講座を開催しています。 今回は、会場の近くに「昭和日常博物館」というのがあるので 博物館研究家の本間...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP