« 2011年10月28日

2011年11月9日の投稿

2011年11月11日 »

ソーシャルおじさん徳本さんの「牛丼3杯分!サイボウズのファストシステム kintone。そしてクラウドのCybozu.comに驚ろく。」を読んで、kintoneに興味を持ちました。

サイボウズの「kintone(キントーン)」を一言で言うと、Webベースの業務アプリケーションを開発できるクラウドサービスです。西遊記で孫悟空が乗る「きん斗雲(きんとうん)」にちなんだ名前とのことです。

企業内の情報を管理するソフトウェアとして、とりあえずExcelが手軽であることは間違いありません。プログラミングスキルがなくても、縦横の表形式でデータを管理する器を手軽に作成できます。少しスキルがあれば、マクロを使った複雑な動作も実現可能です。

しかし、個人レベルまたは少人数より大きなチームや組織での情報管理となると、Excelでは全く力不足です。1つのExcelファイルに同時に複数人で書き込むことができないため、ファイルサーバー等で共有すると競合が発生して、ストレスが溜まります。

また、シートの改変が簡単にできることが裏目に出て、各個人で変更した似て非なるレイアウトのExcelファイルが、果てしなく増殖していくことがありがちです。

さらに、スキルがある担当者が超絶技巧を駆使して作成したExcelシートは、その担当者が異動や退職でいなくなると、誰も手が出せないブラックボックスと化してしまい、集計結果が正しいのかどうかさえわからなくなるリスクがあります。

同じマイクロソフトの製品にデータベースソフトウェアのAccessがありますが、これもスタンドアロンベースのソフトウェアの限界を感じます。

英語ではこの分野のソフトウェアを「Online Access(MS Accessのオンライン版)」と呼ぶようです。これまでのところ、Online Access分野で、クラウドのメリットを最大限に活かすツールは、Salesforceでした。サーバー側の準備を心配する必要なく、その企業独自のアプリケーションをすぐに開発できるソフトウェアとして、Salesforceはよくできていると思います。Salesforceを使って特定ユーザ向けのアプリケーションを開発している日本のSI会社が数多くあります。

私は以前からこの分野に注目していて、これまでに「こんな時、何を使って作るか?」「続:こんな時、何を使って作るか?」「続々:こんな時、何を使って作るか?」「ルーク、フォースを使え」を書きました。その時から1年以上が過ぎていますが、その間、Salesforceの一強状態が続いてきました。

kintoneは、フォーム設計、プロセス管理、更新通知、レポート集計、変更履歴、全文検索等、業務アプリケーションで必要な機能が一通り揃っています。開発作業はブラウザで行い、データはすべてサイボウズのクラウドで管理されます。

私は、サイボウズのkintoneは、Salesforceの一強状況に反撃の狼煙となると考えます。サイボウズはkintoneを米国や中国で展開していくことを視野に入れています。Salesforceと正面から対抗できる、日本発のクラウドサービスになる可能性があります。

日本の市場に限って言えば、kintoneはSalesforceよりエンドユーザに受け入れられやすいと思います。Salesforceの画面が”アメリカン”な素っ気なさとアルファベットしか考えない小さな文字であるのに対して、kintoneはサイボウズ得意のこってり目な日本的デザインで、漢字の使用を考慮した文字サイズになっています。

kintoneの料金は、1ユーザ月額880円、初期費用不要です。サイボウズのクラウド事業戦略発表会のUstreamの動画では、「クラウドの代表格と言われる某S社」と比較して優位であることが説明されていました。

日本発のOnline Accessクラウドサービス「kintone」に大いに期待しています。

Ustream:サイボウズクラウド事業戦略発表会

http://www.ustream.tv/recorded/18365225

テクネコ

« 2011年10月28日

2011年11月9日の投稿

2011年11月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ