| « 2009年2月16日 | 2009年2月18日の投稿 |
2009年2月19日 » |
私の名刺の肩書きが「プロジェティスタ」になっている理由は、以前に書きました。
その後、ある人から、「名刺の裏が白いままではもったいない。自分や会社をアピールするために使うべきだ。」というアドバイスをもらいました。そこで、先日の増刷から裏に事業内容とオルタナティブブログの紹介を入れました。
他の人はどうしているかと思い、これまでに受け取ったオルタナティブブロガーの名刺を、改めて裏に注目して見てみました。
企業にお勤めのブロガーの名刺の裏は、英語表記または何もナシが多いです。勤務先の会社の決まりによるのでしょう。一方、自分で会社を経営しているブロガーは、裏を有効に活用している方が多かったです。森戸さんや今回のミーティングで講演した竹内さんの名刺は、裏にしっかりサービス内容が印刷されていました。
中でも感心したのが、セキュリーナ・新倉さんの名刺です。業務案内やブログのURLだけでなく、似顔絵やQRコードまで入っています。さらに、印刷を横から縦に変えてみたりと、いろいろ工夫されています。これまで自分が名刺の裏をムダにしてきたことを、多いに反省させられました。やはり名刺は営業ツールとして考え抜いて使い倒さないといけません。
企業にお勤めの方は名刺に勝手な内容を印刷するわけにいかないと思います。そこで、プライベート用の名刺を作るのはいかがでしょうか。自分でデザインしてインターネットの名刺屋さんに印刷してもらうと、両面カラーでも100枚5,000円程度でできます。
デザインに自信がない方は、気に入ったFlickr の写真でミニカードを作る MOOカードというサービスもあります。これなら写真を選んで、文字を入れるだけです。オルタナブロガーの間でも流行っています。
デザイン名刺は自分をアピールするちょっとしたツールとして最適です。
関連リンク
| « 2009年2月16日 | 2009年2月18日の投稿 |
2009年2月19日 » |


顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命