にこにこと会話する男性にお会いして、つい「本当ににこにこなさっていますよね。」と言ってみたら、「ええ、僕の上司から、”にこにこしてなさい”と言われたもんですから、意識しているんです」との返事が。詳しく...
アメリカやカナダに住んでいたころ、くしゃみをすると、それがまったく知らない通りすがりの人であっても、突然、”Bless you!”と声をかけられるのに驚いたことがあります。たとえば、バスの中で「へくし...
誠Biz.IDで毎週木曜日に更新している「人間関係のサプリ」。GW中も順調に公開されまして、今回のテーマは「回遊」です。当初、「回遊上司」というタイトルで提出していましたが、編集部でこんなタイトルにし...
4月20日(土)東京ドームシティ内プリズムホールにて「適職フェア」の基調講演を担当いたしました。大変寒い中、大勢のご来場者、ありがとうございました。椅子席はおそらく60くらいだったのではないかと思いま...
いよいよ明日(4/20土曜日)に迫りました。苦節27年、とうとう後楽園のホールで公演できることに!(って、違w)さて、まじめに。明日4月20日(土曜日) 12時から12時45分。後楽園プリズムホールで...
お店で買い物をすると、よく「メンバーズカードはお持ちですか?」と尋ねられます。持っていても出すのを忘れることがあるので、訊いてくれると、「あ、あります、あります」と思い出せます。一方で、持っていない場...
ちょっとお知らせです。「エンジニア適職フェア@type」というイベントで基調講演をいたします。タイトル:「エンジニアのための「今すぐ使えるコミュニケーション術」です。2013年4月20日(土) 12:...
誠Biz.IDサイトで、連載を再開しました!タイトル:田中淳子の人間関係に効く”サプリ”この連載では、「職場の人間関係」に焦点を当てていきます。前回のコラムは「上司」が「若手部下」をどう指導するかがテ...
最近、ふと気づいたことがあります。同じグループの人たちが何をしているかわからない、と。厳密に言うと、スケジューラーその他の方法で見ればわかるし、話せば理解はできるのですが、「なんとなく察知している」と...
私の勤務先は、キャリア採用者だけで構成されています。数か月に1人程度の割合で入社してくる人がいるのですが、とにかく、キャリア採用者だけしかいないので、「転校生に慣れている新興住宅地の小学生」みたいなも...
昨日、東京大学の中原淳さんのブログを読んでいて、ああ、そうだ、そうだ、と膝を100回くらい打って、100回くらい頷いてしまいました。※ 「罵倒されて目を輝かせる人はいない!? (罵倒 - なにくそ -...
人の言葉というのは面白いもので、発言した側は案外覚えてなくて、言われた方がずーっと10年も20年も覚えているということはよくある。「そんなこと、言ったかしら?」と思うようなセリフについて、「ながーく感...
昨日、担当編集者さんと2時間にわたる打ち合わせをし、その対話がとても楽しいものだったので、帰宅してからも、ずーっと脳内で一人振り返りをしていました。 職場の活性化とか個人のスキルアップとか、あるいは、...
以前、「スカイツリーの脚だけでいいからね」と写真撮影を依頼したら、とても苦労したポーズを取りながら、撮ってくれた写真には、スカイツリーの脚元だけしか映っていなかった、という話を書きましたが、証拠写真を...
先日、ある経営者とお話していたら、ここ数か月で社内が非常によい方向に回り始めたとおっしゃっていました。研修もしたが、組織も変更し、マネージャとの対話も増やした。何がよい影響を及ぼしたのか、複合要因なの...
ある研修で「人は誰でも話を聴いてもらいたいと思っているし、承認欲求も持っているんですよねぇ」なんて会話をした翌日、受講者のおひとりが、こんな報告をしてくださいました。「夕べ、妻と会話するときに傾聴とか...
人間には承認欲求があります。承認は、上司や同僚など社内の誰かにされるともうれしいものです。しかし、もっと嬉しいのは、顧客からの承認ではないでしょうか?自分の仕事が「この方(この組織)を喜ばせている」「...
ある時、システムトラブルが発生し、オフィス中が対応に大わらわな状態になっていました。右往左往な騒動の中、配属されたばかりの新人がひとりぽつねんと、自席で所在なさげにしています。隣の部署の先輩がその様子...
先日、ある方とお話をしている中で、「へぇ、あ、でも、ありうるなぁ」と思うことがありました。企業では、パワハラ対策研修というのをここ数年推進していることが多く、まずは管理職からその手のトレーニングを必須...
仕事柄、あちこちの企業にお邪魔します。接する相手は新入社員から部長くらいまでです。(研修講師として、出会う方は幅が広いのです)最近は、私の年齢も上がってきたので、担当する研修の受講者層もリーダーから管...
人の話を聴くのは実に難しい。 だから、傾聴だとかActive Listening(アクティブ・リスニング)のトレーニングが若手から部課長までのどの研修の中でも盛り込まれているのだろう。 そういえば、先...
これ、以前も書いたかも知れませんが(最近、物忘れがひどくなって、同じ話をなんどもしたり、何度も書いたり・・・。なので、あしからず。出だしが同じなだけで、内容はたぶん違います。新ネタも書きますので。)、...
数年前の話だけれど、ある企業で新入社員のフォローアップ研修を担当した。新社会人約10か月経過したくらいの、たしか1月に開催されたもの。 「新社会人としてどんな成長をし、何に苦労し、自分がこれから何をど...
しつこく玄田さんです。 先週9月6日(木)-9月7日(金)2日間にわたり開催されたPMシンポジウム2012.その基調講演①が玄田有史さんでした。「希望のチカラ」というタイトル。この講演の内容や考察は2...
電車の中で、小学生を連れたお母さんたちが隣に立っていました。 3組くらいいたような・・。子どもは子どもで勝手に遊んでおり、お母さんたちはお母さんたちのなんてことない日常会話をしていました。ものすごく近...
「こんなに頑張っているのに、全然評価してもらえない」「うちの上司はどこ見てるんだか」・・・・・という嘆きを聞くこともありますが、上司に訊いてみれば、「だって、何してるんだか、わからないんだもん」「勝手...
”♡のエースが出てこなーい”と唄ったのはキャンディーズでしたが、”わが社のエースです”と部下を紹介できるのは上司です。 というわけで、まずは、お知らせ。 「田中淳子のあっぱれ上司!」第6回 「わが社の...
西新宿駅近くにある勤務先に出社する日は、副都心線→丸ノ内線と地下鉄を乗り継ぎます。乗り換え駅は、「新宿三丁目」です。副都心線は新しい路線。新宿三丁目の丸ノ内線への乗り換え口も後から付き足して作った関係...
先日、新入社員を迎える部門のリーダーやマネージャの方向けに、「新入社員」と彼ら・彼女らの成長支援をする「OJTトレーナー」双方のサポートをするために「あんなこと」「こんなこと」に留意するといいですよぉ...
昨日は、「残暑」だったようで、それなら、昨日のエントリーは、「布団がふっとんだ」ではなく、「今日から残暑ざんしょ♪」にすればよかった、と終日反省していた私です。それはさておき。そろそろお盆ですが、「お...
会議が長引き、「スミマセン、ちょっとトイレに行ってきていいですか?」って同僚が言えば、すかさず、 「トイレに行っトイレ」 と言い、 この仕事のコーディネーションがあーだこーだって誰かが言えば、 「コー...
昨日は、企業の人事・人材開発・人材育成のご担当者を集めてのコミュニティ活動会合日でした。 当社主宰で昨年6月に立ち上げ、ゆるゆると継続的に活動している会です。皆さんで、「若手のOJT」というか、「若手...
先日、アメリカ人と「甚平、浴衣、ステテコ、着物。」について語ったことを書きましたが、そこから、ふと思い出したことがありまして。私の勤務先は2003年までアメリカ資本の外資系だったこともあり、1996年...
オリンピックを観ているような、観ていないような毎日です。 どちらかというと観ていない。(私、だいたいハートに火が付くのが、何事につけても遅いので、オリンピック後半になってくると盛り上がってくるものと思...
久々に公開講座の講師を担当しています。当社西新宿オフィスにて。普段は、一社向け研修などお客様先での実施が9割以上なので、多くの企業の方がお集まりになるクラスというのは新鮮です。研修というのは、大きく分...
「イケてる」「イケてない」と新入社員が言い始めたのは、16-7年前だったように記憶しています。「このプログラム、イケテない」「このフローチャート、イケてる」などなど。「なんだ?」と不思議に思っている内...
・・・「それは、ミラーマンやろ」という突っ込みを期待したタイトルにしてみましたが、皆様、ご機嫌いかがでしょうか?今朝、東京地方は昨日までの地獄のような暑さから一転、「あら? 秋到来?」と思うほどの肌寒...
「あなたはなぜ文章を書くのですか?」 「そこに文章があるからです」 ・・・・ん? あ、いや、真面目に。 なぜ、コラムとかブログとか書いているのかなぁ、と理由やその効果をつらつらと考え、以下を挙げてみま...
昨年2011年6月22日に同じことを書きましたが、当時はブログを初めて10日くらいしか経っていなかったので、あまり人目にも触れなかったであろうと思い、本日、意を決して、再び同じことを述べるものでありま...
甥っ子(3歳ぴったり)の洋服を買うのが0か月のころから趣味で、お蔭さまで、子供服ブランドの特徴はたいてい押さえました。以前は、「50cmって何?」「70㎝って何?」でしたが、今では、だいたいの月齢もそ...
マリコさんが「いつもとちがう席に」とお書きになっているのを見て、思い出したことをふたたび。研修で、グループワークが多いものは、長机を2つ組み合わせ、4人掛けの島を作ります。たとえば、参加者が16人だと...
大木さんの今朝のエントリー「セミナーではペースメーカーになろう」を読み、共感しました。私は「前から2列目に座る」派ですが。セミナーだけではなく、研修でも、いや、そういう学びの場でなくても。たとえば、社...
甥っ子、間もなく「3歳」。男の子なので、やはり、電車好きですね。車も好きですね。GWに会った際は、「はっしゃ、ぽーらい。はっしゃ、ぽーらい!」と連呼していました。うん、きっと、日本全国探し回れば、「は...
「最後にポーズをいくつか撮らせてくださーい」あ、出た、いつもの「謎のポージング」写真、連写!「まずは、お顔の前で、OK!とやっていただけますか? にこっと!」「こ、こ、こうですか?」(引きつっている)...
日曜日なのでゆるゆると。 叔母バカ歴およそ3年。甥っ子は2歳10か月。 言葉もだいぶ進歩。知恵もついて来て。まだ「さしすせそ」は苦手で、「ました」は「まった」。たとえば、「ごちそうさまでした」は「ごち...
4月1週目から新入社員研修をずっと担当しています。ここまでに複数社。 ビジネスマナーを中心としたヒューマンスキルや「会社の仕組み」「仕事の流れ」のようなものを学ぶプログラムです。なので、たとえば、グル...
新入社員研修と、彼ら・彼女らを受け入れてから現場で指導する「OJTトレーナー」向けの研修が4月は入れ子になっており、若手を教えたり、「若手の育て方」を伝授したり、視線・視点が日々ころころ変わる日々を送...
最近、企業にお邪魔すると「入館用の受付書類」を書くよう指示されることが増えました。「こちらに記載してくださいますか?」と。こんな感じの書類です。********************●訪問先部署:●...
4月1日。新年度が始まった。 ひやぁ~、今朝の朝刊一面を見てビックリ! 長文だけれど、ほぼ全文を引用する。 追記:4月1日ではなくなったので、追記しておきます。以下は、「将来あるかも知れないなあー。そ...
先日、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』を観てきました。 これからご覧になる方も多いと思うので、あまりネタバレしない程度に、ちょっと感想を。まずは、メリル・ストリープのなりきりぶりがすごい! 時...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP