« 2009年10月30日

2009年11月5日の投稿

2009年11月10日 »

自社製品、自社サービスという位置づけのソフトウェアを外部に委託して開発することは難しい。何をどのように作るかが明確になっている受託開発の場合は、コスト、人員、期間などの見積もりによって、「納品物」を明確に定義できる。しかし、自社製品の場合は、開発している間にも市場環境の変化、技術の変化によって、作るものがどんどん変わってくる。最悪の場合、今作っている機能は市場性がないから、開発中止というような判断が入ることがある。もし、その開発を外部に委託していたとすると、使いもしない形だけの「納品物」を作ってもらうことでプロジェクトを集結させることになりかねない。

そのため、自社製品や自社サービスの開発を外部のエンジニアを含めて開発する場合、エンジニアを「時間」で契約することで、環境の変化へ対応できる体制を作っていることが多い。納品物が定義されないので、契約内容も至ってシンプルになるが、その時間をコントロールするために通常は、開発者が委託元(開発現場)で作業する形態となっている。

海外、特に中国へのオフショアリングを行っている企業は多いが、「納品物」を定義して契約した後は、進捗には深く関わらず、開発期間終了後に納品物を「検収」して終了するという方法がとられることはよくある。ただ、ソフトウェア開発経験がある人ならわかると思うが、ソフトウェアの仕様をすべて明確に定義することは多くの場合困難で、開発途中にさまざまな技術的問題に遭遇する。その問題をどのように解決に導くかという判断は、本来ならばソフトウェア製品の思想や、将来の製品構想に立ち返って行われなければならないが、外部に委託していると単純に「納品物の定義」を満たして、もっとも手っ取り早い方法で解決されてしまう。これが、最終的に「検収」する際に「確かに言った通りにできているけれど使えない」という結果になったり、より悪いケースは、「検収」はそのまま通って製品として出荷された後、問題を起こしたり保守に多大なコストがかかったりすることになる。

リアルコムが現在進めている「グローバルソーシング」によるソフトウェアプロダクト開発においては、上記のようなオフショアリングの問題を最小化して、グローバルでの開発を長期的に成功に導くためのノウハウを含んでいる。これによって、これまで難しいと思われていた以下のような領域でも、世界中の最も適したリソース(エンジニア、チーム、会社、環境)を使うことができるようになる。

- 製品開発、サービス開発のような、開発中の環境変化への対応が必須の開発
- 小規模のグローバル開発 - 小規模でもコストメリットを出せるグローバル開発
- 長期的な開発 - 開発終了後、納品によって関係を終了するのでなく、メインテナンス、バージョンアップも含めたグローバル開発

クラウドコンピューティングが広がっていく中で、現在の日本のソフトウェアの状況は、遠い昔、海外のメインフレームコンピュータメーカーが挙って日本市場に入ってこようとしていた時の状況を思い出させる。当時は、国策によって IBM などの海外メーカーの日本への進出を食い止めて、日本にメインフレームメーカーが育つのを助けた。そのときの政策で残念だったのは、日本のメインフレームメーカーは日本の市場だけで精一杯で、海外の市場に積極的に出て行ったようには見えなかったことである。現在のクラウドコンピューティングに対応する動きも、どうしても同じように見える。クラウドコンピューティングによって外から参入する障壁が低くなったと慌てているが、同時に外に出て行く障壁も低くなった訳であるから、グローバルに出て行くチャンスであると言える。グローバルソーシングは、グローバルにビジネスを始める第一歩という位置づけとして考えると、すぐに実施可能なオプションのひとつだと考えている。

問い合わせ先:offshoring@realcom-inc.com

Katsushi Takeuchi

« 2009年10月30日

2009年11月5日の投稿

2009年11月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

竹内 克志

竹内 克志

電子機器のハードウェアとソフトウェアの融合を模索中。
日本およびアメリカで一貫してソフトウェアの製品開発を担当。ソフトウェアに限らずテクノロジー全般に興味を持つ。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
takeuchi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ