ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

「ライフスタイル」カテゴリーの投稿

久しぶりに用事で町田に出かけた、予想よりずいぶん早く用事が終わったので、ヨドバシカメラ町田に立ち寄った。時期的に、売り切れになっているSONY社の有機ELテレビの2回目のロットが入荷する頃だ。ラッキー...

20年近く東京に住む生粋の関西人である筆者は、毎年、大阪の親友夫婦と海外で過ごすことが多い。今まで米国や東南アジアを中心に、短い夏休みを一緒に過ごしている。ほぼ昨年までは100%、東京(成田)発の筆者...

筆者は、東京・大阪の行き来には、飛行機では無く、新幹線派だ。必ずWEBから新幹線の座席予約システムを利用している。身分不相応な贅沢であることは承知の上で、のぞみのグリーン車の中央寄り通路側C席がいつも...

たまたま米国出張で滞在したフロリダ州オーランドの街で面白いモノを見つけた。オフに出かけたオーランドモールの中のカジュアルなスポーツウエア・ショップの奥にそれはあった。ショップの中にかなりのスペースを割...

今もNokiaのケータイ電話を愛用している。国産ケータイのどれもが赤外線機能をサポートしていなかった頃から数えると、既に数世代以上を買い繋いでいる。今回は、大阪に3泊4日で出かけたが、なんと、自慢のE...

週初めにノースウエスト航空にお世話になって米国のオーランドから帰国した。そのせいもあって、ちょっと古い話を思い出してしまった。ノースウエスト航空のWEBサイトには、同社の多くの情報が掲載されているが、...

海外出張などで、ローカルタイムを現地(例えば米国)時間に変更後、日本へ帰国後のミーティング予定などをOUTLOOKカレンダーに入力したりすると、そのときは何ともないが、帰国後、日本標準時に時刻修正をす...

グローバル・ケータイ系のユーザに人気があるのか、WEBでオーダーしても2月納品といわれたNOKIA E61を現在、米国フロリダ州で使用している。年末にNOKIA社広報の方のご好意でE61を借用させて頂...

モバイルPCの一つであるThinkPadの商品企画や戦略を担当していた頃から、平行してザウルスやPalm、その他のPDA等をいつも併用していた筆者は、その頃から、「いつになったら重いパソコンを自宅に置...

ThinkPadと聞いて現在はIBMから分離したLenovo社のモバイルPCの1ブランド製品だと言える人は結構いるだろう。しかし、ThinkPadのオリジナルは、IBM社の社内で使われていたメモパッド...

筆者は、今までありとあらゆる電子手帳や、PDA、アナログ手帳の全てを使ってきたつもりだが、ある理由からデジタル的スケジュールは、OUTLOOKを使わざるを得ない状況になってしまっていた。そんな筆者だが...

    筆者の30年に渡る、悩み事でもある、「移動中、移動先でのスケジュール管理やメール等の”コンタクトマネジメント・クライアント戦略”(何のことだ?!)」は、今年も年初から暗礁に乗り上げた。相変わら...

元旦の朝、突然映らなくなったパイオニアのプラズマTVだが、昨晩、修理依頼のメールを出してから1日経たないうちに修理が終わり復旧した。なんと、元旦に故障してから30時間以内のスピード復旧だ。 メールで依...

平成18年元旦の我が家の朝は、2年少し前に買ったパイオニア・プラズマ大型TVのバーンという大きな爆発音で始まった。キッチンに居た娘がTVに向かってリモコンで電源ONの操作をした瞬間の出来事だった。 他...

  大昔、仕事半分で日本初の電子手帳を使っていた。そして電卓戦争と同じく、カシオvsシャープの電子手帳戦争もユーザの一人として楽しんだ。戦時中に、パソコンとの連携活用書籍を今は亡き?アスペクトブックス...

  iPod nanoの液晶が割れ、無償修理から戻ってくる前に、耳の辺りが寂しくなって、30GBのiPod G5(何故かiPod Videoと呼ばせずに一般的にはG5:第五世代と呼ばせている)を衝動買...

  足かけ2週間程の予定で米国のシリコンバレーとアトランタに行ってきた。昨今では、もう当たり前のことだが、ホテルというホテルにはブロードバンドが入り、ワイヤードかワイヤレスかは別にして、客室からインタ...

ほんの少しでもアートな仕事に関わっていると、自然と展覧会やアート系の書店が気にかかる。先月もSFMoMAで予想外に長居をして、ショップでは予想通り多くの買い物をしてしまった。前回もお話ししたが、世の中...

     どれくらい昔のことだったか、今となっては、ほとんど覚えていないが、、月刊誌など、雑誌の付録には、「いろいろうるさい規約」があったはずだった。小学生向けの月刊誌等に、組み立て式の楽しい玩具の類...

10月1日(土)の夜、東京新宿のライブハウス「BACK IN TOWN」で、高校の軽音楽部の後輩のライブに飛び入りの「トラ」で参加してきました。「トラ」はエキストラの「トラ」、そんなこと知ってますよね...

     先週の木曜日、友人が新しいiPod、「nano」が発売されていることを教えてくれた。お陰で、まさに買おうとしていた20GB版のカラーiPodを危うく買わずに済んだ。思えば、初代の重くて裏テカ...

  生まれて初めてタイのバンコクに行ってきました。最初は、多くの文豪が泊まったという「オリエンタル」ホテルに泊まってゆったりするだけが目的でしたが、実質的には、来る日も来る日も毎日の様にホテルを後にし...

  最新技術にはめっぽう弱くて、ITバトルフィールドでは決して戦えないパートタイム教授から、今回もまた「超・非IT」のバックドロップ情報をお送りしよう。大阪生まれ、大阪育ちの筆者にとって、浪速名産「た...

  鞄オタクの傾向の強い筆者は、昔から銀座に行くと、中央通りの端から端まで国内外の鞄屋さん巡りが日課になっている。銀座は、高級なところではヴィトンを始め、テストーニやブルガリ、プラダ、シャネル、エルメ...

  ここ一年ほど、ポラロイドカメラにはまっている。発売日にCASIO社のQV-10を秋葉原で買って、会う人ごとに自慢したのはもう大昔のことだ。米国のポラロイド社が社運をかけた(最近の企業では、とくにI...

  昨晩は、IT系企業に会社ごと買収された某コンサルティング会社をちょっと前に辞めて独立した彼女と、某ソフト企業で、法人営業を担当している彼女、IT系企業の技術翻訳などを独立して請け負っている彼女の、...

またしても腕時計の話題なのだが。筆者は、怪しい腕時計がなにより好きだ。 でも、授業、試験、デート、等にはなるべく持ってゆきたくない腕時計もある。この腕時計を見ると、アナログ表示の時計はデジタルWatc...

  都心に越して、自宅が狭くなってから、どうも腕時計やペン、電卓などの小さなモノを集めるセコイ趣味が多くなってしまった。電卓は、低価格製品開発の強烈なコンペティションの連続で、多くの参戦企業が敗退し、...

  ケータイ電話の普及以来、腕時計を使わない年代層が急増しています。もうかなり昔のことですが、筆者が某C社と一緒に「WatchPad」(Linux腕時計パソコン)を何人かのスタッフと一緒に企画・製作し...

最近、ヤケに身の回り系グッズに関して、古いがらくたモノに強く惹かれることが多い。 身の回り系だけではなく、ケータイも今となっては、デジタル切り替え期にNTTに返却した初代アナログケータイがとても惜しい...

ここしばらく、米国でひいた風邪のぶり返しで体調を崩したが、米国内で買い溜めすることの多い鎮痛剤と風邪薬で意外と早く治ることが多い。 便利なのは、余り国内では見る機会の少ない数錠はいったモーバイルタイプ...

  昨晩は、同僚と、以前、I社の時の直属上長であるH氏と恵比寿で晩飯を食っていた。H氏はI社の時はパソコンの製品企画の総責任者をやっており、その後、出版A社で専務を、その後、ゲーム会社のS社で副社長、...

  昨日は、久しぶりにアスキー社のE氏と昼飯でも食おう、というので上野御徒町の厳選洋食「さくらい」で待ち合わせた。E氏が、無事に朝起きれたら。。。と言う約束だったので、筆者も、電話をもらってからフラフ...

  米国内でもしっかり電波をゲットするはずの「カシオ社のソーラー電波腕時計」、米国西海岸で丸2週間の電波のとりこぼし。遂に帰国までGMT機能を使っての2カ国の時間を管理するはめに。「可能性の高いハイエ...

毎回3~4ヶ月で買い換えるケータイだが、今回は、昨年の12月の発売日当日に購入して以来、半年以上も同じケータイを使い続けている。理由は、重宝している「Anoto社のデジタルペン」(Nokia社より発売...

筆者は大阪生まれ、大阪育ちですが、約20年前に東京に転勤になり、その間、町田、横浜市緑区そして現在の下谷と移り住んでいます。いつか下町に住みたいと思って、今は根岸1丁目の側に住んでいます。自宅マンショ...

なかなかイロイロディープな突っ込みの来そうなxfyはしばらく休憩して、今日は、JavaOneの行われたサンフランシスコのお買い得SHOPを一つ。 以前は隠れたファンが多かった海外紳士靴の世界ですが、男...

  米国パシフィックタイムでは本日からJavaOneが始まったが、前日の日曜日には、JavaOneとは全く関係のない全米最大?のパレードでサンフランシスコ市内は多いに盛り上がりをみせた。     19...

  今日から、米国西海岸に行きます。10年くらい前は、ベイエリアのサウンドボード、ビデオボードの先進企業や当時のPalm Computing等、に頻繁に行きましたが、最近ではプライベートな旅行を除いて...

今日は、BLOGは休刊で、(^。=) 前期最後の授業で高岡(富山県)日帰りでした。 高岡市は、富山県の金沢よりにある人口20万弱の街ですが、加賀藩の前田家ゆかりの地でもあり、綺麗な街です。私の大学は、...

本年3月頃発売されたAdidas社のマイクロプロセッサー搭載ジョギングシューズが届いた。神経と脳と筋肉をもったアスリートの為のハイテクジョギングシューズだ 今日は、は全く時間が無く、ただ眺めていただけ...

賢明な皆さんには、もう十分ご理解頂けたと思うが、「シリコンバレーでの怪しい経験」と「韓国アウトソースの悪夢」は、関係なさそうで、実は20年以上の歳月を隔ててはいるが、非常に似通ったお話なのだ。 常に、...

当時駆け出しの営業だった筆者は、、合計210台ものカードパンチ関連の入力機器の解約を迫られて困ってしまった。。 筆者:「ちょちょちょっと、待ってください。ととと、ところで、部長、今のところ、A業務も、...

大阪生まれ、大阪育ちでも、大阪を離れて既に20年近く経つ身には、「大阪城公園駅」と聞いても、あまりピンとは来ない。今は、NYCにあったワールド・トレードセンターにも似たミニ・ツインタワーや著名な都市ホ...

今日、このBLOGを見たという若くて優秀な某雑誌編集者の方から、「結末はこうなんでしょう?」なんてメールを頂いちゃいました。その方の推理は殆ど的中していたんですが、、今回のお話しはもう少し奥が深いかも...

昔、シリコンバレーがまだITピープルの憧れだった頃、仕事の都合でどうしても2ヶ月に1度くらい出張があった時期がありました。 まだ、当時はサンノゼ空港はプレハブの到着ロビーで、日本から到着するアメリカン...

初めまして!。過去、人からいろんな呼び方をされてきましたが、今回、生まれて初めて「ブロガー」って呼ばれる「間違った世界」に足を踏み入れることになってしまいました(#^.^#) 本来が「超ミーハー」な性...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ