「ネットワーキング」カテゴリーの投稿

最近、携帯百景というモバイル用のフォトシェアリングサイトを知って、ちょくちょく使っています。アップロードが簡単なのと、画像に手書き文字風コメントが入れられるのとで、すきあらば、画像を上げています。 サ...

私の年代になるとインターネットをどかどか使っている人というのは割と少数派で、名前で検索して、ヒットして、シャープにその人自身のページにたどり着けるというパターンはごくまれです。年代が5歳ぐらい下るとそ...

業務上のある課題について考えていた時、ごく自然にOne at a Timeという言葉が浮かんできました。「1度に1つ」。「1度に2つも3つも追い求めない」。これは意外と効率的なのではないか。 ごく普通...

東京タワーが見えるマロウドイン赤坂の部屋におります。色々と大詰めになっております。ネタの仕込みもしていないので、先日ふと思ったことを。 このネットワークにおいては、「オレ生きてるぜ」ということを明示的...

昨年後半、インターネットのコンテンツや広告の周辺を調べていました。 消費者が何に時間を使っているかに関する調査は、2005年以前のものなら2つぐらい見つかりますが、直近のものがなかなか見つかりません(...

いま私のauの端末に流れてきたUSENの通知メールによると、現在のモバイルGyaOは今年1月21日に終了。同日からコンテンツを大幅に拡充して、NTTドコモの700iシリーズおよび900iシリーズ以降(...

ネットメディアの最大の特徴は、発信主体がロボットやシステムでない限り、刺激を受けて&刺激してを繰り返すなかで、一種の共創(プラハラードが言うCo-Creation)が始まることです。ネガティブな方向に...

辻さんがものすごい勢いで投稿されているのに刺激を受けて私も日に2本とか投稿してみているわけですが、あれですね…。ブログ投稿筋力みたいなものができてくると、日に2度の投稿はまったく何でもないですね。放っ...

一人シリコンバレー男の工藤さんがオルタナティブブログでアワードめいたものをやってはどうかと提案されているので、乗ってみました。要は、自分が好きなブログを3本明記して、それを各自やりあって、アワード対象...

最近、土日だけのヒトになりつつあるので、他の曜日にも少し上げたく思い。とは言えみっちり書くこともできないので、以下のメモ書きをば。 ・単一の巨大なスケールフリーネットワーク(現象としてはグローバリゼー...

素朴に思うのですが、自分がブクマやなんかでお世話になるコミュニティはだいたいはてなであって、勝手にシンパシーを感じています。しかし、はてなにははてなの志向性というものがあり、どちらかと言えば、IT業界...

素朴に考えるに、現在のインターネットは「生きている痕跡を残すための空間」になっているわけです。その行動の軌跡をCGMと呼んでもいいし、コミュニティと読んでもいいし。一億総表現社会と呼んでもよいでしょう...

遅まきながらブログファンというサイトがブログのアクティブユーザー数を継続的にカウントしていることを知りました。頭が下がります(_ _)。現在準備中のサービス[pepoz](ピーポーズと発音します)にも...

Twitterの使用感。3日間少し触れた程度なのですが。 遅延がありながらリアルタイム性がある。 1対Nのコミュニケーションのようでいて、1対1なところもあるしN対Nのところもある。 既存のコミュニケ...

眠気というのは、脳にちょっとした刺激を与えるとふっとんでいくものです。そのように希望します。 ということでTwitter。昨日から使ってみてますが、眠気ざましによいようです。...

昨日発表になったニフティの「アバウトミー」を少しさわってみて、最近のプロフィール系サービスの趨勢が少しわかった気がしました。自社系のブックマークサービスが連携できるようになっているだけでなく、他社のブ...

先日、ブログの旬はだいたい2年だいうことを書きました。「それではさみしい」「さみしすぎるっ」と思われた方もいらっしゃるかと思います。 旬である2年を超えて、ブログを継続的に運営していく道はあるのか。た...

忘れるまで2年 2007/05/14
今日の午後もミッドタウンのトシ・ヨロイヅカの前には十数名の客が並んでいました。午後3時過ぎ。昼飯時の客はいなくなってしまって、夕方の出足にはまだ早いという頃。そういう時間帯でも十数名並んでいるというこ...

インターネットやケータイでアクセスできるネット領域の滞留時間が増えるようになると、人間誰しも、ネット上のアイデンティティを確立するように動くのではないか、というのが私の仮説です。人はどういう土地でもア...

カミさんの意向により、わが家はすべてKDDIになってしまいました。まず一昨年後半にインターネット回線をKDDIの光にしました。以前までは北ケーブルTVのインターネット接続サービスを使っていましたが、な...

4月初めぐらいからMixiを始めました。レイトマジョリティとして恥ずかしげもなく乗り込みました。それでもっていくつかの感想を。 ・Googleのボットからは隔絶された世界なわけですね。Googleの検...

昨日開催されたとある勉強会に裏方として参加してました。最後のパネルディスカッションがなかなか刺激的でした。 CSKの田村さんによると、同社がMIT Sloan SchoolのErik Brynjolf...

HotWiredに、ソフトバンクによるボーダフォン買収に関してコメントしました。 http://hotwired.goo.ne.jp/nwt/ 短くご報告でした。...

今日は土曜日なので、新規事業がらみの特許話はお休みにして、小ネタを1つ。 とは言っても、やや堅いネタになってしまいますが。 知らぬ間に、IPsphereという団体が活動を始めていました。現状セキュリテ...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ