「シーブック・レビュー(読後感想)」カテゴリーの投稿

オルタナブロガーの一員であり、元同僚、同年代の友人西脇さんが本を書いたらしい。「エヴァンジェリスト養成講座・究極のプレゼンハック100」(翔泳社)である。 かっこいいね。気のせいかな?ちょっと痩せた?...

遅らばせながら、延べ3日かけてクリス・アンダーソンの「フリー」を読んだ。 フリーとは、ネットが切り開く「自由」なコミュニケーション/情報のやり取りと、「無料」の製品やサービスのこと。なぜ、従来のアトム...

もう10年ほど前になりますが、とある友人の結婚披露宴席上で同じテーブルにいた方が、「はじめまして、東大出身のxxです。」「私は京大出身のxxです。」と自己紹介をしてくれました。私は驚き、ちょっとした反...

ご存知、島田紳助氏が2007年に吉本興業関係の学校(NSC)で講演をした内容の採録「自己プロデュース力」が本屋に並んでいたので思わず手にとって読んでしまいました。 急げば30分で読める内容。きわめてシ...

“「超具体化」コミュニケーション実践講座”を読んだ。速読しなくても90分程度で読了可能な、簡潔でなじみやすい内容だった。コミュニケーションの本質に迫りつつ、具体的な事例を用いながら理解の壁を取り払うた...

未読の本の話をするのは勇気がいるが、今回は久しぶりに「オビ」に惹かれた。 本が届いたのだ。小宮一慶氏の「超具体化」コミュニケーション実践講座。 中身はまだだが、オビを読んでみた。 あいまいな話では、人...

読んでいる途中なのに感想を書くのも何なのですが、できるだけ早くこの本を、世の中のお父さんたちに勧めたいと思った次第です。今回は、表題の、 子どもをネットから守り、ネットで育てる 頼れるお父さんになるた...

書店で本を買いました。 今日は2冊。 オルタナブロガーご用達の「ソフトバンク流-超速断の仕事術」by大木豊成氏と「なまけもののあなたがうまくいく57の法則」by本田直之氏 平積みの新刊本だ。 著者のご...

企業の社内コミュニケーションは、1)増収増益、2)減収減益、3)増収減益、4)減収増益の時々で傾向が変わるそうだ。1)は活性化している状態。情報が流通し、万事うまく行っている。(または、業績が順調なの...

ビジネス書で涙なんか出るはずがない。普通はそう思う。私もそう思っていた。しかし、この本は、違った。歴史上の人物が推進した窮状の藩を立て直した物語。現代の企業経営で学べることは何か。これを紐解いた本。読...

Webメディアの台頭によって、従来から主力と言われてきたテレビ、新聞などの大型メディアの位置づけが様々に議論されている。いわゆるメディア論ということではなく、コミュニケーションという視点で、この大型メ...

前投稿の続きである。 タイトルは、もっと現実感のあるたとえは何かと思案した挙句に思いついたものである。したがって、「ジオンの失敗」の著者と意を一にしているかどうかは、わからない。いつか、聞いてみよう。...

青山ブックセンターの本店がどこにあるか知っているだろうか。国道246号、通称青山通りのこどもの城裏のちょっとかっこいい建物の階下に、ひっそりと佇んでいるのだ。 大きな書店の本店にしては、地味だ。しかし...

人と話をしたり、文章を読んでいたりするとものすごくわかりやすかったり、反対にわかりにくいことに出くわすことがあります。 あるいは、仕事をしていて、ものすごく処理や判断が速く成果を出す人もいれば、じっく...

オルタナブロガー林雅之さんの書いた「クラウドビジネス入門」を読了しました。 本書は手につけるまでに時間がかかってしまいましたが、読み始めたら速い。今日のオフィスまでの移動時間で読了です。(読むのが速い...

感動しました。これまで数多のビジネス書を読んできましたが、感動した本は皆無に等しい。学び多くも、それらは、感動と言う情感への働きかけからはちょっと違うものだからです。一冊743円。得られる学びを考えれ...

まだ読んでいません。オルタナブロガー仲間でもある林雅之氏著の「クラウドビジネス」入門がまもなく発売開始です。まだ読んでいませんが、オススメします。同氏のブログをご覧になっている方は、この本が どのよう...

IT産業再生の針路--破壊的イノベーションの時代へ 元日経システムプロバイダ(現ソリューションビジネス)編集長の田中克己氏が上梓された、前作「IT産業崩壊の危機」の続編ともいえる書籍のご紹介です。 前...

ウィキノミクスを読みました。466ページ、全10章(+11章=皆で作る、という提案)からなる、コラボレーションによる新たな開発・生産形態を分析した、ドンタプスコットと、アンソニーウィリアムズの共著です...

前回は、堀内浩二氏のリストのチカラの内容について記述しました。今回は、私のリストはいったいなんだろう、という視点。棚卸してみた中で、使えそうなものを記載してみます。 *リスト化を試みているものの、十分...

堀内浩二氏の「リストのチカラ」(ゴマブックス)を拝読。“読む本”を超えた、“使う本”に出会うのは久しぶりです。ハウツー本で秀逸なものは、もちろん沢山ありますが、一味違う。この本には、「リスト」という叡...

書籍の読後感想をはじめてしたためます。 私にとってゲーム理論は、映画「ビューティフルマインド」(2001年、主演:ラッセルクロウ)を観てから急速に身近になりました。映画はもちろん、この理論も結構話題に...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

玉川岳郎

玉川岳郎

「ニュータイプになろう!」と、広報の枠を超えた様々な試行錯誤で縁ジョイ・ライフ。
Wagamatt

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
newtype
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ