栗原潔のテクノロジー時評Ver2:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 栗原潔のテクノロジー時評Ver2

知財、ユビキタス、企業コンピューティング関連ニュースに言いたい放題

« 2007年11月22日

2007年11月25日の投稿

2007年11月27日 »

TBSのサンデージャポンでひこにゃん騒動について「報道」していましたが、ひどいものでした。彦根市が勝手にもへろん氏の既存キャラの派生版を販売させて、著作権を侵害しているかのようなイメージの報道でした。このキャラクターが正式のコンペ(以前のエントリーでは公募と書きましたが、デザインは通常のコンペで、「ひこにゃん」という名前が公募だったようです)を通じて彦根市が契約したものである点、彦根市はキャラを(一定の条件の下に)市民に自由に使わせておりアコギに儲けを独占しているわけではない点、もへろん氏が営利目的でひこにゃん類似キャラの絵本を出している点などは完全無視です。

八代弁護士も、橋下弁護士も彦根市を批判していましたが、あの「報道」だけで判断すれば誰でもそう思うでしょう。まー、彦根市市長も、公務員の飲酒運転報告義務の撤廃、「バカ市長」記事で新潮社を告訴(その後、敗訴)等々、なんだかなーという行動が多いですが、今回の件とは関係ありません。

個人が行政を訴えて、しかも行政主が過去に問題行動が多いということであれば、何となく、個人の方に味方をしたくなるのは人情でしょう。私も、事件の詳細を知るまでは、なんとなく、彦根市=悪者、もへろん=いい者、という印象がありました。TBSは完全にその印象だけで「報道」していると思われます。八代弁護士も橋下弁護士もちゃんと詳細を知ったら意見が変わると思います。

まー、TBSの、しかもバラエティ番組にめくじら立ててもしょうがないですけどね。

栗原 潔

落合洋司弁護士のブログで知りましたが、MYUTA判決は被告が控訴しなかったため地裁判決が確定してしまっていたようです。経営体力がないベンチャー企業の被告としては、コストをかけてJASRACと法廷で戦い続けるよりは、サービスをやめてしまった方が得と判断したのでしょうね。余計なお世話と言われそうですが、個人的には上級審の判断を知りたかったです。

さて、もう1度整理しておきますが、この事件の争点は、1)サーバへのアップロードの主体は誰か(主体がプロバイダーであれば私的複製でなくなる)、そして、2)著作物のサーバからのダウンロードが(ちゃんと認証処理とアクセス制御をしている場合であっても)公衆送信にあたるのかという2点です。

現実的な妥当性という点で言うと、1)についても問題はありますが、どちらかと言うと重大なのは2)の方だと思います。以前のエントリーで以下のように書いた通りです。

このサービスは(中略)しっかりと認証処理を行 なっているようです。しかし、それでも裁判所の判断では、「本件サーバに蔵置した音源データのファイルには当該ユーザしかアクセスできないとしても,それ 自体,メールアドレス,パスワード等や,アクセスキー,サブスクライバーID(加入者ID)による識別の結果,ユーザのパソコン,本件サーバのストレージ 領域,ユーザの携帯電話が紐付けされ,他の機器からの接続が許可されないように原告が作成した本件サービスのシステム設計の結果であって,送信の主体が原 告であり,受信するのが不特定の者であることに変わりはない。」と結論づけています。これはかなり違和感を感じてしまいます。

これでは、自己が所有するCDをリップして汎用のネット・ストレージにアップしておき、自分だけでダウンロードする行為が、著作権者の公衆送信権を侵害すると解釈されてしまうのではないか、と考える人が出るのは無理からぬことでしょう。

ところで、以前のエントリーで、パテント誌9月号に大滝均弁理士の分析記事が載っていると書きました。そこでも書いたように、パテント誌の記事は2ヶ月遅れくらいで日本弁理士会のサイトに公開されることになっているのですが、現時点ではまだ8月号までしか載っていません。まもなく載るのではと思います。

栗原 潔

« 2007年11月22日

2007年11月25日の投稿

2007年11月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

栗原 潔

栗原 潔

株式会社テックバイザージェイピー(TVJP) 代表取締役 弁理士
IT、知財、翻訳サービスを中心とした新しいタイプのリサーチ会社を目指しています。

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年11月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
kurikiyo
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ