「テクノロジー」カテゴリーの投稿

HONDAが開発している謎の乗り物、UNI-CUB(ユニカブ)。 電気で動く補助輪つきの一輪車です。 電子制御でバランスをとっているので、人が支えていなくても自立します。ゆらゆらと。w (逆に、電源が...

資料を作成しているときにパワーポイントにちょこっとGoogleのロゴを貼りつけようとして、Googleの検索結果画面からコピー&ペーストしてみたところ、なんと!、こんな画像が出てきてビックリ。 画面で...

当ブログのアクセスログを見ていてビックリしました。 さすがITmedia、ユーザのテッキー度が高いということでしょうか?そもそもFireFoxも35%くらいと世の中よりはずいぶん高かったりするようです...

今日、コンビニで梅干のおにぎりを買おうとレジまで持っていったところ、「あー、このおにぎりは賞味期限切れなんで、売れないです。すいません。」って。 つまり、POSで単品ないしはロットの賞味期限まで管理し...

吉川さんのエントリーを見ていて、最近でも「情報系システム」っていう言い方は普通にするんだな、と思いふと筆を執りました。(吉川さんのエントリーの主題とは話題が違ってますけど。また、キーボードをたたいてい...

もしかして、『いいとこ取り』が今年のキーワードなんじゃないかという気がしてきました。それは、印象的な「いいとこ取り」トピックが2つ続いたところからです。 ひとつは、コンテンツ委員を務めさせていただいた...

インターネット・ネタが続いてますが、ギズモード・ジャパンで紹介されていたYou Tubeにあるビデオ。カンサス州立大学の文化人類学の先生の署名がついてます。 You Tubeで、ちょうど続けて並んでい...

先日あるメディアの記者さんと話をしていて、そうじゃないかと思ってましたが、やっぱりWeb2.0ネタは既に旬を過ぎたというご指摘ありました。(そ、少なくとも記事ネタとしてというか、PRのキーワードとして...

ほーっ。確かにこれは、映画マイノリティリポートでトム・クルーズが使っていた壁面タッチスクリーンそのものって感じです。GIZMODOのサイトで紹介されていました。 -----タッチスクリーンで映画『マイ...

うちの会社でホスティングやASP/SaaSのサービスを提供しているウェブサーバのログによると・・・、 なんと12月の中ごろから突然ヒット数が毎日2倍から4倍になるという現象が起こってます。 当初ヒット...

先日、あるシステムコンサルタントの方をお訪ねした際に、興味深い指摘を聞いたので、ここに書き留めておきます。それは、 --------「SOAは雑誌などで盛んに話題になる、いわゆるハイプ曲線(*)の流行...

このオルタナティブブログでもトラックバックスパムが後を絶ちません。各ブロガーが、そして事務局の方もスパムを削除したり、スパムがつきやすくなったエントリーはスパム対策が施されたりもしていますが、なかなか...

しばらく使っていなかったVAIOノートを復活させるべく、データを削除したり、設定の見直しをしたり、不要なアプリケーションを削除したりしてました。 あるとき、ふと気がつくとデスクトップにあったはずのIE...

てっきり、シャープだとばかり思っていました。 いやはや、目のつけどころがシャープじゃなかったです。反省。 日本語では、「いげた」、英語では「number sign」とか「hash mark」などと呼ぶ...

ちょっと千円札が数枚あったほうがいいかも、と思ったところに三菱東京UFJのATMがありました。おお!これは丁度よい、1万円分引き出そう!ということで、、、、 10千円と入力して、お引き出し金額10千円...

最近お気に入りの雑誌にIDGのComputer World誌があります。少し前まではコアなトピックが多いマニア向けの媒体ではないかと思っていたのですが、実は違ってました。どこがお気に入りかというと、特...

例年この季節には冷し中華モードになるわけですが、先日、「元祖冷し中華」でとして知られる神田神保町の揚子江菜館で五色涼拌麺(その元祖冷し中華の正式名称)をいただきました。(初めてです) ランチタイムにわ...

「ブログはその性質上、今日の検索エンジンのソートのロジックでは上位に表示されやすい。」従って、マーケティングにブログを活用するのはとても有効なのだ。 というのが、まあWebマーケティングの半ば常識とし...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

磯島 大

磯島 大

マーケティング戦略コンサルティングの Q4 Inc. 代表取締役社長
ブログでは面白いこと、快適なこと、素敵なこと、おいしいもの、ヘンなことを探求していきたいと思います

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
isojima
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ