この3月10日に被災した沿岸部を、仙台駅→石巻→東松島→閖上→山元→相馬→南相馬→飯館→福島駅とまわってきたことを昨日311から二年の宮城・福島(1) 先が見えない被災地に書いたが、そのつづき。相馬市...
一年前の3月11日に「ITで日本を元気に!」チームで宮城・福島に足を運んだが、この3月10日に再び被災した沿岸部を、仙台駅→石巻→東松島→閖上→山元→相馬→南相馬→飯館→福島駅とまわってきた。[参考]...
Unreasonable Tokyo でプレゼンした8社のトリは、とても面白い試みだ。 Protei Open Source Sailing Drone 原油の流出、プラスチックや放射能汚染など海洋汚...
Unreasonable Tokyoですが、いくつか報じられてます。 @fumi さんのブログが決定版です。「Unreasonable at Sea 2013 Tokyo に行ってきた #unreas...
この素晴らしいイベントについて、報道などが乏しいこともあり、追加を書きます。小生は一般参加で有料で、前列に座ろうとしたら後ろに座って下さいと言われた立場の者ですが、こんな素晴らしいものを報じれることを...
昨日のUnreasonable Tokyoに参加したが、素晴らしいを通り越してスゴかった。Amazingな世界の社会起業家たちに、右脳も左脳も揺さぶられた。 PeaTixのイベントページ「Unreas...
オープンガバメントサミットin 鯖江に行ってきました。小生もモデレーター務めました。予想を超えて大成功。来場者は、福井県以外の方が7割、IT関連の方が4割、行政の方2割、といった感じ。面白いものです。...
TEDxKyotoの続報…いい感じの自由な人たちが沢山集まってました。 TEDxTokyoよりもestablishしてないこともあり、(肩書がどうこでなく)生命エネルギーが強い普通の人が色々といてステ...
京大でのTEDxKyoto初回はボランティア120人、スポンサー、参加者のみんなの力で大成功だった。今朝アップされた小生の連載「インキュベーションの虚と実」の第11回でも紹介したが、好評だった。 他に...
NHKクローズアップ現代「密着!女性起業家1000万コンペ」に出演しました(Togetterまとめ)。初の生放送で、ぐったりしてしまったので、言おうと思って準備したコンテンツやメッセージは次回に持ち越...
4月1日JICA地球ひろばでの「映画『happy – しあわせを探すあなたへ』特別先行上映会& 日本の幸福度に関するシンポジウム」に行ってきた。映画『 happy 』 日本公式サイト ツイッター@ha...
3/2に三田TISで開催されたTEDxTokyo Teachersではいくつか刺激を受けた。その一つがKen Robinsonのビデオ。 ■2006年TEDでの「Ken Robinson says s...
TEDxKids@Tokyoのリーダーの一人でもある青木竜太さんチームが開いた日本初のOVT サービス「VOLOCITEE」リリース記念対話イベントに足を運んだ。で、これが素直に楽しかったのだ!これ、...
日本マーケティング協会の第40回「マーケティング・フォーラム」で、「いしじゅん」石川淳哉さんと講演させていただいた。「イノベーションを生むネットワーク」をテーマにした本セミナー、あっと言う間に売切れで...
San Francisco Pride Parade について(夏休み企画)。 Bay Areaに住んでるとき好きだったイベントの一つがプライド・パレードです。これは人の尊厳を皆でアピールし祝うといっ...
先月末に福井県の鯖江にうかがい「さばえIT推進フォーラム“未来が見える、ものづくりと情報発信のまち鯖江”」に登壇してきました。日時 7月30日(土)午後1:00~4:30場所 嚮陽会館多目的ホール ...
昨晩『震災復興リーダー支援プロジェクト キックオフフォーラム&マッチングフェア』に足を運んだ。ネーミングが複雑だが、そのこころはシンプル・・・各プロジェクトの右腕とサポーターの募集だ。社会起業家など人...
昨日サンフランシスコの友人の会社によってランチでの雑談で、KPOPが話題に上りちょっと驚いた。日本のゲームやアニメも話題になったが、KPOP恐るべし。あのトレーニングの厳しさを言うと、ジャスティン・テ...
昨日4/8 MISIAコンサート@NHKホールに足を運んだ。入り口から少し様子がいつもと違う気がした。やがて、とんでもなく違うと衝撃を受けることになる。 311災害以降、自粛「熱」が盛り上がっているが...
ネット上で声が大きくあがってから数日が経つが、あらためてAERAに始まる週刊誌の問題について。 まずは騒ぎが起こったのはAERAの2011年3月28日号。ひどいという声が上がった。ぱっと見て小生もえっ...
ルールは大切だ。これをあまりクリエイティブやフレキシブルに運用すると、困ったことになる。しかし、平時のルールは必ずしも有事にはあてはまらない。Do the right thing .正しいことをするの...
311災害で被災地を救えと、支援の輪が広がり、寄付が盛んだ。それは素晴らしいことだが、記事『未曾有の被害を生んだ震災は、未曾有の「支援の輪」も生んだ!』 にも書かれているように「多少、不平等になっても...
東京・下北沢では、スーパーなどの品薄は、3/15-16あたりがピーク(商品・地域による)で、昨日土曜は目に見えて商品が入ってきた。 さて、この「買いだめ」現象は、いまも終わっていないが、これから先のこ...
孤立被災地を助ける日本ユニバーサルデザイン研究機構@千代田プラットフォームスクエアに3/18今日14:20ごろ物資を持って行った。参考:日本ユニバによる「孤立被災地」への支援 注:3月19日夕方の時点...
昨日も書きましたが、追加です。いろいろと示唆、教訓、そして悲喜こもごもの内容。 <励まされるツイートや言葉、写真> あまり報道されていませんが、自衛隊はじめ救出部隊はこの短期間にものすごい数の人々を助...
今回の大震災について、つぶやいたこと、目についたものなど、暫定的に簡単にまとめます。なお、被災地用の情報は少なく、そうでない地域の方の視点が主です。 (この前に、とても基本的なことだけを別ブログに書き...
最近話題の書籍「SHARE(シェア 共有からビジネスを生みだす新戦略)」は、日本版をこばへんさん、関美和さんと素晴らしい小生の知人が携わって生まれた好著だ。 SHARE READERという本のフレーズ...
エジプトの問題は困難な状況に入っているようだ。昨日土曜は、東京でもデモ行進があった。日本の人々に日本にいるエジプトの人々のメッセージを発信したいとの思いの表れだそうだ。 一方、朝まで生テレビでは、平和...
もうすぐ公開の映画「ソーシャル・ネットワーク」が話題だ(監督:デヴィット・フィンチャー、製作総指揮:ケヴィン・スペイシー)。先月、ITmedia経由で招待の試写会@ソニー・ピクチャーズで観ることができ...
TEDという米国発のイベントがある。Technology Entertainment Designの略だが、そこから出発して、人を動かす、世界を変える、そんな気づきのイベントになっている。Ideas ...
勝屋さんたちとやっているBRIDGE(http://bridge.weblogs.jp/report/)の出会いがきっかけとなり、APECの女性リーダーズネットワーク会合(以下「WLN」・・大元は h...
自宅のテレビを買い換えた。 地デジ化以降までねばって抗議でもしてやろうかとも思ったこともあったが、肝心のテレビくんが老化し、老衰しかかったのだ。 そのご苦労様なSONY VEGAの最期の模様は以下のビ...
このところ遠出が続く週末だが、きのう日曜は長野に足を運んだ。 善光寺にまず詣で、そしてビッグハットでのダライ・ラマ法王講演へ。 善光寺は、宗派を問わない寺院。街を形成する巨大な存在である。 善光寺境内...
さて、八戸ベンチャーサミットの翌々日の最終日は、また早朝から始まる。 奥入瀬渓流ホテルから奥入瀬を歩く。 奥入瀬の大自然パワーをあびる勝屋さん 足湯をしながら朝食 これに、てんぷらとデザートがプラス+...
八戸ベンチャーサミット2010&ビッグバレーの翌日は、前半は小林市長のリーダーシップ、その後は大谷さんのアントレプレナーシップで展開した。 サミットの晩は、深夜にメンバーの部屋に押しかけた若い起業家(...
八戸ビッグバレーに参加してきた。 大谷真樹さん(八戸大学八戸短期大学総合研究所長で通称Gパン教授)主催の八戸ベンチャーサミット2010にゲスト参加してきました。BRIDGEも協力!これは八戸大学の創立...
5/15 Sun.のTEDxTokyoは、体験が未来をつくる、すばらしいイベントだった。http://tedxtokyo.com/ に、セッションのハイクオリティな動画がまとめられている。 今日は、こ...
コカ・コーラが7カ国から招いたブロガーの中から実例を紹介したい。一人目は、海外ブロガーの例-Jeen@タイの美容ブログ 各国を代表するブロガーが沢山集まった中で、印象強かった方の一人がタイのJeera...
コカ・コーラが中国など7カ国(2-5名づつ)のブロガーを上海万博に招き、視察と議論を行った(日本からは徳力さん・らむねさん・小生が参加)。→ 徳力さんブログ→ らむねさんブログ ブロガー・パネルは7名...
ここにきて通信政策がやっと本格的に議論されている。これは基本的に好ましいことだ。これまでは、あまり突っ込んだ議論がされてこなかったからだ(もっとも過去に何度も聞いたことのある議論の蒸し返しも多いが)。...
今日、久しぶりに古巣のGeneral Atlantic(http://www.generalatlantic.com)のCOOと会った。知識人の彼とは広く世間話にも及ぶ。その一つが男女比の不均衡。 「...
今年も早稲田の永井教授のイブニング/集中コース「マーケティング戦略」に出講する。 これは過去のものhttp://www.waseda.jp/wbs/03nondegree/evening/03curr...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP