« 2006年9月18日

2006年10月3日の投稿

2006年10月6日 »

もうみんな見た?リフレイン回ってる?

XP祭り2006でデビューし、関西でも二次会で大合唱を引き起こした名曲 "Dear XP" が、海外の XPer の頭のなかでも、ヘビーローテーションです。

「侍塊s」が演するこの曲、あれよあれよと楽譜ができ、レコーディングされ、PVとなり、さらに英訳までついて、海外でも話題になっている。

↓まだの方は、ぜひこちらをまず見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=zpw8h4OGNxg

海外から、とってもいい反響も届いた。

「ケンジ、すげーよぅ。一日中、日本語の X---P---- Dear X--P– ってリフレインが頭の中でとまんないや。キャッチーなチューンだぜ。XP Fiesta って名前もいいね。本家の XP Days もこっちに名前を変えたらどうだろう!(Diana Larsen -- Agile Retrospectives)」

「ケンジ、こりゃーすげーや。気に入った!日本語アクセントで“XP”って言う練習をしてるよ。歌詞はプリントアウトして、机に張ってあるさ。誰か、英語のリミックスはもうやっちゃったのかな?(Cris)」

これは、海を越えましたね。XPは、日本語っぽく、「エックースピー」です。

平鍋

最近、英語でブログを書きはじめた。
http://jude-users.com/en/modules/weblog/index.php?user_id=5

以下、その理由について。

ぼくは現在40歳で、後仕事人生は20年だと考えている。今の自分の能力不足の部分を修正する時間はなく、今持っている自分の強み、を最大限に活かしたい。プロジェクトファシリテーションの講演は、先日のXP祭り関西で49回となり、日本UNIXユーザー会での講演で50回目となる。多くの人に語ってきたことで、いろんな方と繋がることが出来た。また、XPJUG、オブジェクト倶楽部、要求開発アライアンス、デブサミはじめ、さまざまなコミュニティと繋がることで、ある意味、人脈のHUB、あるいはソーシャル・ネットワーキング・ステーション(あるいは、ケビンベーコン数的中心)になりたいと思っている。今回のXP祭り関西においては、Rubyコミュニティとも人脈距離がとっても近いことを認識した。

そして、もう一つのぼくの強みは、英語を話すことにあまり抵抗がないことだ。過去の米国で開催されたアジャイルカンファレンス(Agile Development Conference)でも、倉貫さんと組んでXP演劇をやり、「ベストプレゼン賞」をもらったりもした。お陰で海外にも人脈ができ、新しい会社、チェンジビジョンを設立したときも、Kent Beck, Alistair Cockburn, Mary Poppendieck, Jim Hightsmith という錚々たる方々からお祝いの言葉を頂いた。

もしかしたらぼくは、日本と英語圏をつなぐブリッジになり、日本のよい、もの、ひと、こと、を海外へ伝えることがミッションかもしれない。と、真剣に思っている。何か、内なる声、を聞いた。

まずは、仕事として、日本のソフトウェアをもっとしっかり海外でメッセージングすること。
チェンジビジョンはJUDEとTRICHORDという2つの製品を世に出したが、今後はこれらを持って海外へ出る。日本のソフトウェア技術の「粋」を、もっと海外でアピールしなければ。

それと同時に、すでに成功している例である、Ruby、について、さらに日本のアジャイル界で連携して推進し、アプリケーションを提示していくこと。日本の中でアジャイルやプロジェクトファシリテーションを実践すること、そして、それらを海外にプッシュすること。これらをやっていきたい。

ということで、まずは、まつもとさんとの会話の件を英語ブログにして海外メーリングリストで紹介、
http://tech.groups.yahoo.com/group/extremeprogramming/message/123082

XPとAgile本の歴史をマインドマップ化、英語ブログにして海外メーリングリストで紹介、
http://tech.groups.yahoo.com/group/extremeprogramming/message/122938

XP祭りのテーマソングのプロモーションビデオ(最高!)も、海外メーリングリストで紹介、
http://tech.groups.yahoo.com/group/extremeprogramming/message/122948

こういった活動を、しっかりやっていこう、と考えを新たにする。

ちなみに、この海外活動を自分のミッションと考えること、さらに自分の強みに目を向けること、を再認識することができたのは、XP祭り関西の牛尾さんとしゃけの演劇。

これだけ、「自分の強み」(笑い、ルックス、演技力)を有効に使いながら、伝えたいことを伝えようという姿勢に感動し、笑いながら涙がでた。ぼくも、「自分の強み」をしっかり活かした活動をしないとこの世に生まれた意味がない、くらいまでテンションが高まったのだった。

平鍋

先日のXP祭り関西で、Rubyの設計者であるまつもとさんとお会いして、しばらく話す機会があった。その時に、LL(Lightweight Language)をAgile Languageと呼びかえる、というアイディアについて、少し話すことができた。実は、

Agileと呼ばれるXPを含む一群のソフトウェア開発方法論も、以前はLigth Weight Methodology と呼ばれていたのだ。Ruby を Agile Language と呼んではどうだろう。

この件に関して、英語でブログにしてみた。
http://jude-users.com/en/modules/weblog/index.php?user_id=5

元ネタは、機械猫さんのエントリ。
「4つの価値」を、プログラミング言語の視点から再構成している。
http://d.hatena.ne.jp/kikaineko/20060903

僕自身は、

プログラミング、も、ソフトウェアプロジェクト、も人間の活動だ。Agile と Ruby がともに、その活動を「楽しく」やろうとすることによって、あるいは、人間らしくやろうとすることによって、モチベーションや生産性を引き出そうとしていること

に、大きな共通点を見出している。

平鍋

« 2006年9月18日

2006年10月3日の投稿

2006年10月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

平鍋 健児

平鍋 健児

株式会社チェンジビジョン代表取締役社長、永和システムマネジメント副社長。
オブジェクト指向開発、UMLの勘所、アジャイルな開発手法の未来、マインドマップのソフトウェア開発での利用方法、プロジェクトファシリテーション(見える化)を語ります。現在、マインドマップとUMLの融合エディタ、astah*(アスター、旧JUDE)を開発中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
hiranabe
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ