CloseBox and OpenPod:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) CloseBox and OpenPod

Mac、iPhone、iPod、VOCALOID、DTM、楽器、各種ガジェット、自転車、メディアなどの情報・雑感などなど

« 2007年8月15日

2007年8月16日の投稿

2007年8月17日 »

 一時期バナナハンガーが欲しくて特定のバナナを買うと当たるという懸賞に何度も応募したけど外れ、けっきょくオンラインショップで購入したものの、その後100円ショップで同じようなものを見つけてショックを受けたことがあります。

 こういう一芸に秀でた台所ガジェットはわりと好きなのですが、わたしのハートを射止めるものはあまり多くありません。ヨシカワの「チンしてチップス」というのは買ってみたけどまだ使っていません。あとは学校のバザールで100円で買った温泉卵作り器が我が家ではかなり使われています。これは、タモリのぐちゃぐちゃ丼のときに使います。

 ガジェットマニア心を台所にまで領域拡大している貴兄のため、PC Magazineが用意してくれたガジェット10選を紹介しておきましょう:

10 Weirdest Kitchen Gadgets

・照明付き電動胡椒ミル「Pepper Pro Automatic Peppermill with Light」
・音楽再生機能付きケーキサーバ「Musical Cake Slice」
・賞味期限検知器「SensorFreshQ」
・温度調整バターケース「ButterWizard」
・保温プレート「Cordless Warming Tray」
・スパゲッティー自動巻き取りフォーク「Hog Wild Twirling Spaghetti Fork」
・天気予報コーヒーメーカー「Melitta Smart Mill & Brew 10-Cup Coffeemaker」
・子機付きキッチンタイマー「Digital Timer w/Removable Remote Beeper」
・磁石搭載スパイスラック「 Zero Gravity Magnetic Spice Rack」
・棚制御機能付き冷蔵庫「Thermador Freedom T36IT70PNS Refrigerator」

 どれも魅力的なのですが、バカバカしさ加減でいったらスパゲッティー自動巻き取りフォーク「Hog Wild Twirling Spaghetti Fork」に決まりでしょう。

 昔ながらの洋食屋によく置かれている、スパゲッティに巻き付かれているフォーク(逆か?)をこれに置き換えるとインパクトあるかもしれません。

 骨伝導歯ブラシみたいに音楽が鳴るとさらにいいかもしれません。

 音楽が鳴る台所用品としては、「Musical Cake Slice」も挙げられていますが、音楽は4種類。「ハッピー・バースデイ」「ジングル・ベル」「彼はいい人」(よく米国ドラマで出てくる)はいいとして、「ウェディング・マーチ」は、そんなに使わないのではないかな?

koya

« 2007年8月15日

2007年8月16日の投稿

2007年8月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

松尾 公也

松尾 公也

Mac誕生前夜の1983年業界入り。
PC Magazine、PC WEEK、MacUserなどを経て、IT業界の裏道を歩みつつ現在に至る。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
closebox
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ