『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2013年1月26日

2013年1月27日の投稿

2013年1月29日 »

米国政府におけるビッグデータの取り組みについて紹介します。米国政府は2012年3月29日、政府機関におけるビッグデータの活用を促進するため、「ビッグデータ研究開発イニシアティブ(Big Data Across the Federal Government)」を公表しました。

image
http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/microsites/ostp/big_data_press_release_final_2.pdf

本イニシアティブは、昨年の大統領科学技術諮問委員会(President’s Council of Advisors on Science and Technology、PCAST)のビッグデータ関連技術に対する政府投資への投資を強化すべきであるという提言に応える形で策定されています。

本イニシアティブの発表時に、大統領補佐官でホワイトハウス科学技術政策室(OSTP)室長のジョン P.ホルドレン博士は「過去に連邦政府が実施した情報技術分野の研究開発投資は、スーパーコンピュータの発展やインターネットの開発に大きく貢献した。今回のイニシアティブも同様に、科学的発見や環境および生物医学研究、教育、国家安全保障におけるビッグデータの活用を大きく進展させるだろう」と述べ、ビッグデータ関連の研究開発を、インターネットのスーパーハイウェイ構想と同様に革命的な効果を持つとし、さらに、米国の国際競争力強化につながる重要な戦略として位置づけています。

本イニシアティブは米国科学技術政策局(OSTP)を中心に、米国国防総省(DoD)米国国立衛生研究所(NIH)米国国立科学財団(NSF)米国エネルギー省(DoE)米国地質調査所(USGS)の6つの政府機関により、

①膨大な量のデータ管理や分析を必要とする最先端中核技術の発展の促進
②これらの技術を科学や工学分野における発見、国家安全保障の強化、教育等への寄与
③ビッグデータ技術分野の人材育成の達成

を目的とし、巨大なデジタルデータの組織化やそこからの知識抽出を行うための技術やツールの開発など、ビッグデータに関して米政府全体で2億ドル(185億円相当)を超える研究開発予算を充てています。

米国科学技術政策局(OSTP)はイニシアティブ発表の同日、米国連邦政府のビッグデータに関する「ファクトシート」を公表しました。

image
http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/microsites/ostp/big_data_fact_sheet_final.pdf

OSTPは、この公表資料で、現在進行中である政府関連プロジェクトを一覧化しています。各政府機関の主なビッグデータに関するプロジェクトは以下のとおりとなります。

国立科学財団(National Science Foundation、NSF)

・カリフォルニア大学バークレイ校を拠点とする1,000万ドルの研究プロジェクト
・地球科学者が地球についての情報にアクセスし、分析し、情報を共有するための「Earth Cube」のプロジェクト支援のための助成金
・データサイエンティスト育成のための大学プログラム

国立衛生研究所(National Institutes of Heath、NIH)

Amazon.comとの共同により、200テラバイトにものぼる1,000のゲノムプロジェクトの世界最大規模のデータがAmazon Web Services(AWS)のクラウド上で研究者は自由にアクセスできる。世界の75以上の大学や企業が参加する、遺伝子調査プロジェクト

エネルギー省(Department of Energy、DOE)

2,500万ドルかけて、「SDAV」(Scalable Data Management,Analysis and Visualization)という研究機関を設立。科学者がデータの管理・解析・可視化の行えるツールを開発する。

国防総省(Department of Defense、DOD)

ビッグデータの新規研究プロジェクトに6,000万ドルを投資
ビッグデータを利活用し、自立型ロボットシステムを構築することを目標の1つにビッグデータに関するオープンコンテストを継続的に開催

国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency、DARPA)

年間2,500万ドルを4年かけて投資予定の「XDATA program」を実施し、テキスト文書やメッセージ・トラフィックなど非構造データを含めた大規模データを解析するためのプログラムツールを開発

アメリカ地質調査所(US Geological Survey、USGS)

地球システム科学に関するビッグデータを分析ができる場を科学者に提供する

OSTPの政策担当副ディレクターのTom Kalil 氏は、各政府機関のビッグデータの取り組みに対して、たとえば、NIHのゲノムプロジェクトではAmazonが協力しているように、民間企業や大学、非営利団体への積極的参画を呼びかけています。

政府機関での課題解決におけるビッグデータ活用

米国ではその他の政府機関においてもビッグデータの活用の取り組みを進めています。米エンタープライズ向けIT情報サイトのCTO Labsは2012年11月20日、政府機関において、直近の課題の解決に重点を置き、新しいビジネスプロセスや技術、分析機能の強化による新たなアプローチなど、革新的なビッグデータに関する取り組みを表彰する「Government Big Data Solutions Award」に、米国立がん研究所(NCI)のフレデリック国立研究所が受賞したことを発表しました。

受賞の理由は、フレデリック国立研究所では、遺伝子とがんとの関連に関する研究のために「Cloudera Distribution of Apache Hadoop」(CDH)と「Oracle Big Data Appliance」をベースとした先端システムの研究とワーキングプロトタイプを構築した点や、生物情報学においてほかの分野においても課題解決に活用できると評価されています。

今回の受賞候補にはNCIのほかに、米退役軍人健康局、航空宇宙局(NASA)、造幣局、陸軍資材体系解析局(AMSAA)がノミネートされているなど、政府機関においてもビッグデータ活用が始まっています。

米国政府機関のビッグデータ活用は十分ではない

米国政府がビッグデータに関する研究開発に予算を投じ、一部の政府機関でも活用が始まる一方で、各政府機関のビッグデータの活用が十分になされていないという結果も出ています。

政府におけるIT活用について議論するコミュニティネットワークのメリトーク(MeriTalk)が2012年5月7日に発表した「The Big Data Gap」によると、ビッグデータの活用におけるデータの保存やアクセスに関する技術、コンピューティングの処理、そして人材不足により、ほとんどの連邦政府機関はビッグデータを活用できない状況にあると指摘しています。

http://www.meritalk.com/bigdatagap

政府機関はビッグデータ活用により、意思決定や予測の効率性、スピード、精度の大幅な向上が期待業務を変革する可能性を秘めています。しかしながら、その大きな潜在的メリットにもかかわらず、ほとんどの米連邦政府機関はビッグデータを活用できずにいるのが現状となっています。

現在、各政府機関が保有するデータ量は平均1.6ペタバイトとされており、今後2年以内に2.6ペタバイト程度まで膨れあがると見込まれています。データの内訳は、政府機関の報告書や、業務処理データ、科学調査データ、画像・動画、Webなどがあります。

政府では、膨大な量のデータを収集しているものの、各連邦政府機関ではこれらのデータを分析していると回答したITプロフェッショナルは60%、データを戦略的な意思決定に利用していると答えたのは40%にも満たない状況にあるとメリトークのリポートでは分析しています。

米国政府においてもビッグデータに関する研究開発は国家戦略としての取り組みが始まっているものの、政府機関の意思決定や予測の効率化など、業務を変革するためのビッグデータ活用や、ビッグデータ活用のための体制整備や人材育成はこれからの段階にあるといえるでしょう。

オープンデータ社会(1)オープンデータとは? 2013/01/21

オープンデータ社会(2)米政府におけるオープンガバメントの取り組み 2013/01/22

オープンデータ社会(3)世界の政府におけるオープンデータ戦略の取り組み 2013/01/23

オープンデータ社会(4)民間事業者の参入 2013/01/25

オープンデータ社会(5)米国政府におけるビッグデータ関連政策 2013/01/27

 

MASAYUKI HAYASHI

1月26日
Yahooはすでに、OSについてAppleおよびGoogleと連携 : 米ヤフーCEOのM・メイヤー氏、モバイル戦略を語る--他社との提携が成功の鍵 - CNET Japan http://1topi.jp/curator/cloud/1301/26/50214

1月26日
Samsungは30.4%のシェアを獲得 : 2012年のスマートフォン、SamsungとAppleで市場全体の半数を占める | 携帯 | マイナビニュース http://1topi.jp/curator/cloud/1301/26/50196

1月26日
「BYODを導入するつもりがない」と回答した企業は… : BYOD導入企業、約半数が「経費はユーザー負担」 | CPUプラットフォーム | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://1topi.jp/curator/cloud/1301/26/49646

1月26日
従業員による私物デバイス利用が企業のデータ量や… : 企業のストレージ戦略、クラウドを活用した“ハイブリッド化”が進む | ストレージ | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://1topi.jp/curator/cloud/1301/26/49645

1月26日
IT部門として今後目指すべき姿 : モバイル活用におけるIT部門の役割 - 第5回 エンタープライズモバイルにおけるIT部門:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/26/49626

1月26日
「組織」観点での課題の背景とその対応について : モバイル活用におけるIT部門の役割 - 第4回 エンタープライズモバイルの中心を担う組織:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/26/49624

1月26日
社運を賭けてスマートフォン/タブレット端末… : 本田雅一のエンベデッドコラム(17):デジタル家電の終焉、そしてスマートデバイスの時代へ――CESの変化から見る新しいモノづくりの形 (1/2) - MONOist(モノイスト) http://1topi.jp/curator/cloud/1301/26/49617

1月24日
画面サイズが異なる複数の端末に合わせたアプリの開発が容易に : Linuxレポート - Android 4.2が登場、標準アプリなどで多くの改良:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/25/48486

1月24日
2月にスペインのバルセロナで開催される「Mobile World Congress」で披露 : ニュース - Samsung、iPad mini対抗の8インチ版「GALAXY Note」を2月発表との報道:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/25/48483

1月23日
「iPhone Math」を、6月末までにリリースするという : ニュース - Apple、4.8インチモデルなどiPhone3機種を今年発表か---海外メディアが報道:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/23/46939

1月22日
今回の発表会でもWindows Phone 8端末は発表されず、遅れの理由についても言及さ… : ニュース - NTTドコモ春モデルにWindows Phoneはなし、法人向けにWindows 8タブレットを個別提供:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/23/45796

1月18日
従業員の私物端末で扱う業務データを守るための、主要な4つのアプローチを解説 : BYODでの情報漏えいを防ぐ4つのセキュリティ対策 - TechTargetジャパン スマートモバイル http://1topi.jp/curator/cloud/1301/19/41351

1月18日
BYOD導入率/シャドーIT利用率は、スマートフォン29.2%、タブレット19.3%、モバイルPC 19.6% : 2013年 国内BYOD利用実態調査結果を発表 http://1topi.jp/curator/cloud/1301/19/41338

1月18日
1年間で1億台増加、低価格なAndroidスマホ… : 中国のスマホ市場規模、2013年末には米国市場の2倍に | スマート・デバイス | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://1topi.jp/curator/cloud/1301/19/41332

1月18日
「iPad」が絶対的なシェアを誇っていた10型クラスのタブレットが一気に縮小 : 週末スペシャル - タブレットに新潮流、7型NexusがiPadをついに逆転:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/19/41329

1月18日
同社のシェアは2010年の8%から2012年には30%以上に拡大 : ニュース - 世界スマホ市場予測、Appleは今年がピーク、Samsungにリード許す:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/19/41327

1月18日
コンテンツの素を生むスマホ/タブレット : 記者の眼 - “モバイルファースト”で起こったこと:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/19/41314

1月17日
文字入力が複雑なアジア圏で特に需要が高い : 2013年は大画面スマホの出荷が急増――アイサプライ予測 | スマート・デバイス | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://1topi.jp/curator/cloud/1301/18/39989

1月17日
「国内BYOD利用実態調査結果」で明… : BYODの6~8割は“無許可デバイス”――IDC調査 | IT コンシューマライゼーション | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://1topi.jp/curator/cloud/1301/18/39986

1月17日
従業員の私物端末で扱う業務データを守るための、主要な4つのアプローチを解説 : BYODでの情報漏えいを防ぐ4つのセキュリティ対策 - TechTargetジャパン スマートモバイル http://1topi.jp/curator/cloud/1301/18/39969

1月16日
ホワイトスペース利用システムの共用方針など : 総務省|「ホワイトスペース利用システムの運用調整の仕組み 最終とりまとめ」及び意見募集の結果の公表 http://1topi.jp/curator/cloud/1301/16/38610

1月16日
iPad 5はより軽く、薄… : 次期「iPad」と「iPad mini」が3月にも発売――米アナリストが予想 | スマート・デバイス | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://1topi.jp/curator/cloud/1301/16/38599

1月16日
ケータイジャーナリスト石川温氏による、iPhone 5に至るまでの、ここ数年間のモバイル業界の動向をまとめた本 : 新刊・近刊 - iPhone5で始まる! スマホ最終戦争:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/16/38596

1月15日
10~12月期の世界PC市場は、Windows 8搭載PCの発売の影響もあまりなし : 世界PC出荷台数、タブレットの影響で4.9%減の9030万台に──Gartner調べ - ITmedia エンタープライズ http://1topi.jp/curator/cloud/1301/16/37618

1月15日
GALAXY シリーズ全体では1億台を突破したと発表 : 「Samsung GALAXY S III」の販売台数、発売7カ月で4000万台突破 - ITmedia エンタープライズ http://1topi.jp/curator/cloud/1301/16/37617

1月15日
米国を含め、海外での展開も視野に入れている : 2013 International CES:海外からも熱い視線――シャープが「IGZO」搭載スマホとタブレットを紹介 - ITmedia Mobile http://1topi.jp/curator/cloud/1301/16/37614

1月11日
AppleとChina Mobileの交渉は数年前から行われているが、売上配分の条件を巡って折り合いがつかないと見ら… : ニュース - 加入者7億人のChina Mobileが「iPhone」販売か、両社首脳が会談:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/11/34329

1月11日
「今年中に発売すれ… : アナリスト予測、「iPhone mini」のリリースは2014年以降? | IT コンシューマライゼーション | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://1topi.jp/curator/cloud/1301/11/34328

1月11日
止められないITコンシューマライゼーションの波 : BYOD成功のカギは、「従業員の満足度」 | IT コンシューマライゼーション | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://1topi.jp/curator/cloud/1301/11/34327

1月11日
米国・ラスベガスで家電やデジタル機器の総合見本市 : 週末スペシャル - 世界最大級の展示会CESに見るスマホとテレビの未来:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/11/34321

1月11日
モバイルデバイス用アプリの画面デザイン集 : 新刊・近刊 - モバイルデザインパターン:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/11/34319

1月10日
通信モジュールの純増数を見ると、NTTドコモが13万9400件 : ニュース - 2012年12月もソフトバンクが純増数首位、ドコモは通信モジュールで巻き返し:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/10/33337

1月10日
安心・安全に使えるように各種の利用制限などを設定 : ニュース - ドコモがジュニア向けスマートフォンを発表、月額2980円の専用パケット料金も提供:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/10/33334

1月9日
携帯電話からかけた音声通話の総通信時間は22億7200万時間で、前年度を1.8%下回った。 : 携帯電話、音声通話時間初の減少 11年度調査  :日本経済新聞 http://1topi.jp/curator/cloud/1301/09/32381

1月9日
モバイルへのシフトが明確になった今年の国際家電見本市 : LTEとクラウドで新世界 ベライゾンCEO  :日本経済新聞 http://1topi.jp/curator/cloud/1301/09/32378

1月8日
スマホとタブレットがけん引 : 世界の家電市場 13年は4%成長を期待 スマホとタブレットがけん引 :日本経済新聞 http://1topi.jp/curator/cloud/1301/09/31555

1月7日
LTEは年度内に基地局を約2万3000局、政令指定都市の人口カバー率100%を目指す : 周波数戦略から見る“4G”時代のモバイル競争 - 2012年11月からLTEを100Mに増速---NTTドコモ:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/08/30753

1月4日
2012年に最も勢いを付けたのがKDDIだ : 新春インタビュー:2013年は、MNP好調の先を見据える――KDDI 田中孝司社長に聞く (1/3) - ITmedia Mobile http://1topi.jp/curator/cloud/1301/05/29010

1月4日
有料アプリも販売できるアプリストアも用意し、独自のエコシステムを展開 : スマートフォン向けUbuntuをCanonicalが発表 2013年末に搭載端末リリースへ - ITmedia ニュース http://1topi.jp/curator/cloud/1301/05/29009

1月3日
Androidアプリ開発者は簡単にUbuntuアプリを構築可能に : スマートフォン向けUbuntuをCanonicalが発表 2013年末に搭載端末リリースへ - ITmedia エンタープライズ http://1topi.jp/curator/cloud/1301/03/28054

1月2日
私物デバイスだけでなく“私物”クラウドも : 冬休みスペシャル2012-2013 - 2013年のスマートデバイス活用は「BYOD」から「ワークスタイル変革」へ拡大:ITpro http://1topi.jp/curator/cloud/1301/03/27815

1月2日
端末ラインアップは「選択と集中」で絞り込む : 新春インタビュー:スマートフォン普及後をめざし、総合サービス企業化を加速する――NTTドコモ 加藤薫社長に聞く (1/3) - ITmedia Mobile http://1topi.jp/curator/cloud/1301/03/27810

 


オープンクラウド入門 CloudStack、OpenStack、OpenFlow、激化するクラウドの覇権争い (Next Publishing(Cloudシリーズ))

 

「クラウド・ビジネス」入門「クラウド・ビジネス」入門 電子書籍(iTunes Store)

担当キュレーター「わんとぴ
OneTopi「クラウド」@cloud_1topi(クラウド)  OneTopi「情報通信政策」@ict_1topi(情報通信政策)
OneTopi「電子書籍」@ebook_1topi(電子書籍) OneTopi「モバイル」@mobile_1topi(モバイル)
OneTopi「SmartTV」@smarttv_1topi(スマートテレビ) OneTopi「地域活性化」@localict_1tp(地域活性化)
OneTopi「スマートシティ」@smartcity_1tp(スマートシティ)

MASAYUKI HAYASHI

« 2013年1月26日

2013年1月27日の投稿

2013年1月29日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ