オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

SIerの未来を拓く「脱人月シナリオ」とは? AI時代を勝ち抜くための圧倒的技術力

»

拙著「システムインテグレーション革命で私が提唱する中心的な主題、それが「脱人月シナリオ」です。これは、単にビジネスモデルの転換を促すものではありません。これからのデジタル時代において、SIerやエンジニアが真の価値を発揮し、生き残るための必須戦略です。

本記事では、この「脱人月シナリオ」の核心と、それを実現するために不可欠な「技術力」について深掘りしていきます。

「人月ビジネス」という幻想の終わり

なぜ今、「脱人月」なのでしょうか。その答えは、SIビジネスの根幹を支えてきた前提条件が崩壊したからです。

スクリーンショット 2025-08-06 8.22.49.png

かつては、「コードを書かずにシステムを構築する」ことは不可能でした。だからこそ、システム開発には膨大な工数、すなわち人間の労働力が必要とされ、その工数を売買する「人月ビジネス」が成り立っていたのです。

しかし、AIやクラウドネイティブといったテクノロジーの登場と普及により、状況は一変しました。今や「コードを書かずに、あるいは最小限のコードでシステムを構築する」ことが、現実のものとなったのです。つまり、人月ビジネスを成り立たせていた大前提が、根本から崩れてしまったのです。

この地殻変動は、2つの大きな変化を引き起こしています。

  1. AI駆動開発による工数の劇的な削減 生成AIやクラウド技術の進化は、これまで「工数」を必要としていたシステム構築の工程を劇的に削減します。コーディングやテストといった作業の多くをAIが担うようになれば、工数そのものの価値は低下し、「何を、どのように作るか」という、工数以前の工程の価値が相対的に高まります。

  2. ユーザー企業による「内製化」の加速 工数というハードルが下がることで、これまで外部に頼らざるを得なかったユーザー企業が、自らシステムを開発する「内製化」に舵を切りやすくなります。ビジネススピードが企業の競争力を直接左右する現代において、内製化の流れはもはや誰にも止められません。

このような環境でSIerが価値を提供し続けるには、ユーザー企業を凌駕するほどの「圧倒的技術力」を持つ以外に道はないのです。

これからの時代に求められる「技術力」とは?

では、人月ビジネスに代わる新たな価値の源泉となる「技術力」とは、具体的に何を指すのでしょうか。私はそれを次のように定義しています。

「技術力とは、最小限の労力で、顧客の事業の成果に貢献する能力」

ユーザー企業がITシステムに最終的に求めるのは、売上向上や利益増加といった「事業の成果」です。システムはそのための手段に過ぎません。この要求に応える能力こそが、これからの技術力です。そして、その技術力は、次の3つの柱から成り立っています。

  1. 最新ITトレンドへの体験的知識 クラウドサービスやOSSを効果的に活用し、そもそも「作る部分」を最小化する能力です。そのためには、日々進化するテクノロジー、特にAIのような最先端技術を自ら試し、その「使い方の勘所」を体得しておく必要があります。

  2. ビジネスとテクノロジーを繋ぐ「翻訳力」 ユーザーのニーズを深く理解し、ビジネスロジックとして最適な形に落とし込み、優れたUI/UXを描き出す能力です。これは単なるビジネス理解ではなく、ビジネスという抽象的な要求を、テクノロジーという具体的な設計に翻訳する力と言えるでしょう。

  3. コンピューターサイエンスへの深い理解 システムの動作原理を深く理解し、無駄がなく、コストパフォーマンスと信頼性に優れたアーキテクチャを設計する能力です。これは、コンピューターサイエンスやソフトウェア・エンジニアリングの確かな知識に裏打ちされます。

巷では「エンジニアにもビジネスの知見が重要だ」と言われますが、それはこれら3つの技術力が土台にあって初めて意味を成すのです。

人間とAIの協業時代における、エンジニアの真価

「工数作業」の多くは、経験の蓄積やノウハウに支えられています。しかし、生成AIは、いわば数十万人、数千万人分の経験とノウハウを学習した存在です。この領域で人間がAIに太刀打ちするのは、もはや現実的ではありません。

では、人間のエンジニアの価値はどこにあるのでしょうか。

それは、形式知だけでは解決できない領域にあります。ユーザーの笑顔や不満の表情、言葉にならない要望といった「暗黙知」を、観察や対話、共感を通じて深く理解し、それを技術の言葉に置き換える能力です。

技術力とは、言わば、現場の感性(暗黙知)とシステムの論理(形式知)を対応付ける能力なのです。この人間的な洞察力や共感力は、AIには真似のできない、これからのエンジニアの価値の源泉となります。しかし、それは決してコンピューターサイエンスやソフトウェア・エンジニアリングといった、原理原則や基礎基本を軽んじて良いということではありません。むしろ、その土台の上にこそ、人間ならではの価値が活きてくるのです。

未来のSIビジネスは「圧倒的技術力」がすべて

AIによって工数作業がコモディティ化し、ユーザーの内製化が進む。この大きな変化の波に乗り遅れれば、SIビジネスに未来はありません。

私たちが目指すべきは、工数を提供する存在から、顧客を超える圧倒的な技術力を武器に、事業成果そのものに貢献するパートナーへと進化することです。

まさにこれこそが、本書で問う「脱人月シナリオ」の真髄です。

8月8日!新著・「システムインテグレーション革命」発刊します!

AI前提の世の中になろうとしている今、SIビジネスもまたAI前提に舵を切らなくてはなりません。しかし、どこに向かって、どのように舵を切ればいいのでしょうか。

本書は、「システムインテグレーション崩壊」、「システムインテグレーション再生の戦略」に続く第三弾としてとして。AIの大波を乗り越えるシナリオを描いています。是非、手に取ってご覧下さい

今年も開催!新入社員のための1日研修・1万円

AI前提の社会となり、DXは再定義を余儀なくされています。アジャイル開発やクラウドネイティブなどのモダンITはもはや前提です。しかし、AIが何かも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜモダンITなのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、お客様からの信頼は得られず、自信を無くしてしまいます。営業のスタイルも、求められるスキルも変わります。AIを武器にできれば、経験が浅くてもお客様に刺さる提案もできるようになります。

本研修では、そんないまのITの常識を踏まえつつ、これからのITプロフェッショナルとしての働き方を学び、これから関わる自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうことを目的としています。

参加費:

  • 1万円(税込)/今年社会人となった新入社員と社会人2年目
  • 2万円(税込)/上記以外

お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。

営業とは何か、ソリューション営業とは何か、どのように実践すればいいのか。そんな、ソリューション営業活動の基本と実践のプロセスをわかりやすく解説。また、現場で困難にぶつかったり、迷ったりしたら立ち返ることができるポイントを、チェック・シートで確認しながら、学びます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

2025年8月27日(水) ※1回のみ

現場に出て困らないための最新トレンドをわかりやすく解説。 ITに関わる仕事の意義や楽しさ、自分のスキルを磨くためにはどうすればいいのかも考えます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

いずれも同じ内容です。

【第1回】 2025年6月10日(火) ※受付を終了しました
【第2回】 2025年7月10日(木) ※受付を終了しました
【第3回】 2025年8月20日(水)

こちらに登壇させて頂きます。まだ参加可能ですよ!

【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

ご紹介

【正式告知/最終視察内容決定】上海・北京トップ大学新卒IT高度人材獲得ツアー

私たちインフラコモンズ株式会社では、先日ご紹介の「シリコンバレー最先端ヒューマノイド企業視察ツアー」に続いて、上海と北京のIT人材教育に積極的なトップ大学を訪問し、日本企業が各大学の優秀なIT新卒人材を獲得できるパスづくりの視察ツアーを実施します。

【視察日程】

922日月曜日〜926日金曜日 申込締切826日火曜日

【視察設計のポイント】

  • IT人材教育を積極的に行なっている上海と北京のトップ大学における新卒人材窓口を訪問し、御社と各大学とのパスが構築できる機会を目指します。
  • ベテランの日本人中国語通訳が付きます。
  • 旅行会社はJTBになります。参加申込はJTBの予約申込ページOASYSから行っていただきます。8月上旬に開通したURLを告知、正式なお申し込みができるようになります。
  • 月曜出発、金曜日帰国。最少催行人数10名。最大2020名になった時点で締め切ります)
  • 中国における視察コーディネート会社:CARETTA WORKS。視察実施後の個別企業様と各大学との交渉等を個別のコンサルティングサービスとして請け負うことも可能です。
  • 視察代金は80万円(航空サーチャージおよび空港使用料別)

【対象となる企業】

  • 日本の大手IT企業。特にAIやクラウド人材を求めている大手IT企業
  • 日本の自動車メーカー及びティア1企業でSDVSoftware Defined Vehicle)開発人材を求めている企業、及び、ADAS開発人材を求めている企業
  • 日本の大手企業において、業務部門内でアプリケーションを内製するチームの充実を図りたいとお考えの企業
  • 日本のIT人材企業で中国IT人材企業とのパイプを作りたいとお考えの企業

【視察スケジュール】

Day 1東京上海

  • 午前:東京(羽田/成田)発
  • 午後:上海浦東空港着
  • 夕方以降:自由行動/休憩歓迎会・オリエンテーション
  • 宿泊:上海市内ホテル

Day 2上海市内訪問(午前+午後で2大学)夜に北京へ移動

  • 上海交通大学、復旦大学の2校のIT新卒人材にアクセス可能な窓口を訪問
  • 夜便:上海北京移動(例:1921時台便)
  • 宿泊:北京市内ホテル

Day 3北京訪問(午前+午後で2大学)

  • 清華大学、北京大学、北京航空航天大学、北京郵電大学、北京理工大学のいずれかのうち、2校のIT新卒人材にアクセス可能な窓口を訪問
  • 宿泊:北京市内ホテル

Day 4北京訪問(午前+午後で2大学)

  • 清華大学、北京大学、北京航空航天大学、北京郵電大学、北京理工大学のいずれかのうち、2校のIT新卒人材にアクセス可能な窓口を訪問
  • 宿泊:北京市内ホテル

Day 5北京東京

  • 午前:自由時間/チェックアウト
  • 午後:北京首都空港または大興空港へ送迎
  • 夜便:北京発東京着

【資料請求および旅行について】

 株式会社JTB  
 https://www.jtbcorp.jp/jp/
 ビジネスソリューション事業本部 第六事業部 営業第二課内 JTB事務局
 TEL: 03-6737-9362
 MAIL: jtbdesk_bs6@jtb.com
 営業時間:~/09:30~17:30 (土日祝/年末年始 休業)
 担当: 稲葉・野田
 総合旅行業務取扱管理者: 島田 翔

お問い合わせは、株式会社インフラコモンズ (ホームページ下端の問い合わせ欄よりお送りください)まで

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_5897.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)