AI駆動開発の普及でSIerはどのような影響を受けるか
AI駆動開発の普及は、システム開発プロセス自体の自動化・効率化を推進し、ユーザー企業の内製化や高付加価値サービスへの要求を高めることで、従来の受託請負型ビジネスモデルに大きな影響を与えます。これにより、SI事業者は受注件数の減少や単価の低下といった収益減少のリスクに直面しますが、同時にAI技術の積極導入や高付加価値サービスの展開、パートナーシップの強化、人材・組織改革など、戦略的な変革によって新たな価値を創出するチャンスも生まれます。したがって、変化に迅速かつ柔軟に対応するための積極的な取り組みが今後の生存戦略の鍵となるでしょう。
さらに詳細に見ていくことにしましょう。
AI駆動開発の普及によってシステム開発のやり方はどのように変わるのか
- 自動化と高速化の進展
AIツールや機械学習を活用することで、従来の手作業によるコード作成、テスト、デバッグといったプロセスが自動化され、開発スピードが大幅に向上します。たとえば、コード生成やテストケースの自動作成により、短期間で高品質なソフトウェアが提供可能になります。 - 設計・要件定義の最適化
AIは過去のプロジェクトデータやパターン認識を通じて、要件定義やシステム設計の段階で最適なアーキテクチャや実装手法を提案するため、設計の効率化と精度向上が期待されます。 - 運用・保守の自動化
システム運用においても、AIを活用した監視やログ解析により、障害検知や自動修復が可能になり、保守業務の自動化・効率化が進みます。 - 開発プロセスの変革
従来のウォーターフォール型やアジャイル型に加え、「AI駆動型開発」という新たなパラダイムが出現し、AIがプロジェクト全体のプロセス管理やリソース最適化を支援することで、全体の開発ライフサイクルが根本的に変わっていくと予想されます。
従来システム開発をSI事業者に委託していたユーザー企業の行動変容
- 内製化・セルフサービス化の促進
AIツールや低コード・ノーコードプラットフォームの普及により、ユーザー企業は自社内で迅速かつ低コストにシステム開発を行える環境を整備しやすくなります。これにより、従来の外部委託から内製化へのシフトが加速するでしょう。 - 要求水準の高度化
AIの活用によって、開発期間短縮や品質向上が実現できるため、ユーザー企業はSI事業者に対しても、単なるシステム構築の受託に留まらず、戦略的な提案や技術的な高付加価値サービスを求める傾向が強まります。 - 柔軟なパートナーシップの模索
従来の一括請負契約だけでなく、プロジェクトの一部のみを外部委託するハイブリッド型や、共創・共同開発型のパートナーシップを検討する企業が増えると予測されます。
上記の結果としてSI事業者の事業収益にどのような影響が生じるのか
- 受託業務の縮小による収益減
ユーザー企業が内製化やセルフサービス型の開発手法を採用することで、従来の受託請負業務の受注件数や規模が縮小し、結果としてSI事業者の主要な収益源が減少するリスクがあります。 - 単価の低下・価格競争の激化
AIによる自動化で標準化・効率化が進むと、単純な開発業務の付加価値が下がり、受注単価が低下するとともに、価格競争が激化する可能性が高まります。 - 高付加価値分野へのシフト圧力
単なるシステム構築に留まらず、戦略的なコンサルティング、システム統合、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援など、より専門性や戦略性の高い分野へのシフトが求められるため、従来のビジネスモデルに依存しているSI事業者は収益構造の抜本的な見直しを迫られることになります。
SI事業者がこの変化に対処するためにすべきこと
- AI技術の積極的導入と内製化の推進
自社の開発プロセスにAIツールを取り入れ、開発効率や品質向上を実現することで、競争優位性を維持・強化する。これには、既存技術との統合やプロセスの再設計が必要です。 - 付加価値サービスの拡充
単なるシステム構築受託から、以下のような高付加価値サービスへのシフトを図る必要があります。 - 戦略的なコンサルティングサービス
- デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進支援
- システム統合および運用・保守におけるAI活用の提案
- パートナーシップ・エコシステムの構築
AI技術を持つスタートアップや、クラウド、IoT、セキュリティなどの分野と連携し、包括的なソリューション提供ができるエコシステムを構築することで、ユーザー企業の多様なニーズに応える体制を整える。 - 組織・人材の変革
AI技術や新たな開発手法に対応できる人材の採用・育成、そして従来の開発プロセスからの脱却を図るための組織改革が求められます。これにより、技術変革に柔軟に対応できる組織基盤を確立します。 - ビジネスモデルの再構築
従来の一括請負型から、成果報酬型やサブスクリプション型、共創型など、より柔軟で持続可能なビジネスモデルへの転換を検討し、長期的なパートナーシップに基づく収益確保の戦略を構築することが重要です。
実践で使えるITの常識力を身につけるために!
次期・ITソリューション塾・第48期(2025年2月12日 開講)
次期・ITソリューション塾・第48期(2025年2月12日[水]開講)の募集を始めました。
次のような皆さんには、きっとお役に立つはずです。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
ITに関わる仕事をしている人たちは、いま起こりつつある変化の背景にあるテクノロジーを正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様への提案に、活かす方法を見つけなくてはなりません。
ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えするとともに、ビジネスとの関係やこれからの戦略を解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
※神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO(やまと)会員の皆さんは、参加費が無料となります。申し込みに際しましては、その旨、通信欄にご記入ください。
- 期間:2025年2月12日(水)〜最終回4月23日(水) 全10回+特別補講
- 時間:毎週(水曜日*原則*) 18:30〜20:30 の2時間
- 方法:オンライン(Zoom)
- 費用:90,000円(税込み 99,000円)
-
- デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質内容:
- IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
- これからのビジネス基盤となるIoTと5G
- 人間との新たな役割分担を模索するAI
- おさえておきたい注目のテクノロジー
- 変化に俊敏に対処するための開発と運用
- アジャイルの実践とアジャイルワーク
- クラウド/DevOps戦略の実践
- 経営のためのセキュリティの基礎と本質
- 総括・これからのITビジネス戦略
- 特別補講 :荏原製作所 CIO 小和瀬 浩之 様
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。