« 2012年1月30日

2012年1月31日の投稿

2012年2月2日 »

 永井さんが「私がMacBook Airで使っているソフト」というエントリーを書かれています。元記事も拝読していたのですが、僕が使っているもの、使っていないものがありましたので、僕も少し整理してみようかと思った次第。
 で、元々は自宅にMacBook Pro13インチが家族と兼用で存在し、会社にはMacBook Pro15インチがあり、外に出るときにはMacBook Airを使うという、少し贅沢な使い方をしてきたのですが、最近はオフィスのMacBook Proをなくし、MacBook Airで仕事をしています。MacBook Airはずっと持ち歩いているので、自宅でも使っていますし、外出先はもちろん活用しています。
 結局、 ごく最新のMacBook Proはわかっていないのですが、やはりMacBook Airの起動時間は圧倒的に速いんですね。なので、すぐに取り掛かれるのが魅力です。なので、最近はMacBook Proをあまり起動しなくなってしまいました。もちろん、音楽をCDからiPhoneに入れたいとか、MacBook Proにしか入れていないアプリケーション(Illustratorとか)もあるので、全く起動しないわけではないのですが。
 
 以下は、MacBook Airで主に活用しているアプリケーションです。

1.Office for Mac 2011
 永井さんが使われているOffice for Mac 2011は、僕も愛用しています。Macはプレゼンテーション用にKeynoteがあるのですが、お客様とのやり取りに不便なことがあります。多くの企業ではWindows環境ですから、PDFにせず、そのままやり取りする場合、あるいはお客様側で加工して使いたい、といった場合には、PowerPointで作成したデータのほうがいいことが多いんです。
 同様に、NumbersよりもExcel、PagesよりもWordを利用しています。原稿もWordでお送りしないといけないことが多いですし。

2.日本語入力
 永井さんはATOKを利用されており、僕も最近まで月額サービスで利用していたのですが、先日MacBook Airをフォーマットした際に解約し、Google日本語入力に乗り換えました。予測変換が素晴らしくて、もう手放せない感じです。十数年間ATOKを利用してきたのですが、ついに乗り換えることになった次第です。

3.ブラウザ
 ブラウザは、Windowsの頃からずっとFirefoxを使ってきたのですが、現在はChromeメインでこのブログを書くときだけFirefoxを使っています。Chromeの良さは、軽さとPC間連携ですね。他のブラウザにも同様の機能がありますが、僕の使い方ではChromeが一番使いやすい気がしています。
 ブログがFirefoxでないといけないのは、TypePadのタブ機能がFirefoxでないと使えないからなんですね。(IEなら使えるはずですが)

4.Evernote
 これはもう手放せないですね。有料サービスを利用しており、iPhone、iPadとも連携しています。どこで記録をとっても平気ですし、これがないときにどうしていたのか、思い出せないくらいです。(ちょっと大袈裟ですけど)

5.Dropbox
 このあたりになると、アプリケーションと呼んでいいのかわかりませんが、一応インストールしますので書いておきます。こちらも有料サービスを利用しています。こちらは、クラウドサービスのZyncroと使い分けている次第です。基本的にプライベートなものはDropbox、お仕事で外とやり取りするようなものはZyncroです。

6.StuffIt Expander
 Mac同士だけでのやり取りよりも、Windowsの方とのやり取りのほうが多いため、圧縮してパスワードをかけたファイルの解凍に必要なアプリケーションです。

7.iWork
 Officeを使うのがメインとはいえ、Mac同士のやり取りもあるため、こちらも不可欠なアプリケーションになっています。

8.Echofon
 このあたりは仕事ではないですね。ツイッター用のアプリケーションです。Echofonのメリットは、iPhone、iPad用もあり、どこで入力しても「Echofon」としか表示されないため、今外にいるのか、そうではないのか、の判断がつきづらいところにあります。あまり知らせると面倒なこともありますしね。(笑)

9.facetab Pro for Facebook
 こちらは、Mac用のFacebookアプリケーションです。ブラウザで見るのと同じように表示されるので便利なんです。

10.VirusBarrier X6
 MacがWindowsよりウイルス等に強いとは言っても、絶対ではないでしょうから、念のために入れています。起動時に、他の作業の邪魔にならないのがいいですね。

11.iLife
 以前はiLifeとしてバンドルされていたものが、現在はAppStoreからダウンロード購入するようになっています。僕が主に使っているのは、iPhotoとiMovieですね。写真を取り込んだり加工するのにiPhotoで、動画編集にiMovieを利用している次第です。

 その他、今回気づいたのですが、ほとんどクラウドサービスを利用しており、MacBook Airの中に置いているものが少ないのですよね。ですから、パソコンを乗り換えても、以前に比べて楽チンです。これはとっても大事なことだと感じています。
 もうOSが何だというのは、おそらく意識しなくて済むようになるんでしょうね。

kumaboo

« 2012年1月30日

2012年1月31日の投稿

2012年2月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ