« 2010年12月27日

2010年12月29日の投稿

2010年12月30日 »
 弊社は昨日で年内の業務終了したのですが、今日も出勤していたりします。(苦笑)


 さて、皆さんにとって、皆さんの会社にとって2010年ってどんな年だったでしょうか。僕自身、そして弊社にとっての2010年を振り返ってみました。




 弊社は、昨年からB2Bにフォーカスしたスマートフォンビジネスを表に打ち出していこう、ということになり、法人導入コンサルティング、キッティング、サポートの体制を構築してきました。iPhoneくらいしかない頃にはまだまだ小さかったビジネスでしたが、それは1月にiPadが発表され、5月に日本で発売された頃から一気に拡大し、そこから後は怒濤のような日々だった気がします。




 自分自身が元ソフトバンクの社員であること、iPhoneを発売初期から使っていたこと、その前からスマートフォンと呼ばれるものには精通していたことなどが、結果的に役立ってきました。スティーブ・ジョブズ氏的に言うと、点と点がつながった感じです。ありがたいことです。




 一方で、中小企業を中心にクラウド化が一気に進んできました。GoogleAppsを導入する企業も増え、メールサーバを抱えるリスクとコストの必要性が無くなってきました。僕が前職で、一人当たり100MBの割り当てをもらうのに苦労していたというのが、何だったんだろう、という感じです。こういったところをお手伝いする仕事も増えました。




 昨日、ある方とお話ししていたのですが、「役に立つ」ということを実感できるようにするのが、弊社のビジネスです。弊社が儲かっても、それが人の役に立つ、企業の役に立つことでなければ、それは弊社の、そして僕自身の存在意義が無くなってしまいます。役に立つというのは、「便利だ」と思っていただくだけではなく、時間の短縮、コスト削減、効率化など、目に見える状態にできるところまでやって、初めて「役に立つ」と言えるのだと考えています。2010年は、それを実行できる年だったと感じています。売上は大事で、利益は重要です。しかし、スタートはそこであってはいけない。そう思っています。




 2011年は、スマートデバイスはもっと拡大します。そして、クラウドという言葉さえ無くなってしまうかも知れない、それくらいクラウドは企業に浸透していくのだと思います。僕たちは、ご依頼いただいた企業が、それに乗り遅れない、それらを上手に活用し、まさに役に立てていただけるようにすることです。




 なんか後ろを振り返ってみると、それを見ている自分自身が、感謝と必死しか無かった。そんな年だった気がします。2011年は社員も増やす予定です。増えてくる仲間と一緒に、また必死にやっていこうと思います。来年も、よろしくお願いいたします。




kumaboo

« 2010年12月27日

2010年12月29日の投稿

2010年12月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ