« 2010年12月15日

2010年12月16日の投稿

2010年12月17日 »

 たまに「あの人を紹介してください」とか「あの会社を紹介してください」という依頼を受けることがありますが、僕は双方にメリットのありそうな出会いなら喜んでご紹介します。

 ところが、たいていの場合は一方にメリットのある話であって、アンフェアであることが多いように感じます。それは、ご紹介する僕にとってデメリットだと考えています。ご紹介する以上は、紹介される人も「紹介してもらってよかった」と思っていただきたいから、なんですよね。
 
「なんだよ、大木さん。セールスを押しつけてきたのか」
 
 こんな風に思っていただきたくないですよね。だから、ご紹介には少し慎重になります。セールスでも良いんですが、その売り込みが買い手にとってメリットがありそうなら良いのですが、なんだか押し売り状態だとよろしくない。
 
 これはビジネスの関係でも、個人的に興味のある方でも同じですね。僕のiPad on Business には、元トリンプインターナショナル社長の吉越浩一郎さん、経済評論で有名な伊藤洋一さん、そして元NTTドコモの夏野剛さんといった、知名度の高い方々に登場していただいています。すると、すぐに「紹介してください」という人が現れます。
 いや、ご紹介するのは良いのだけれど、それは双方にメリットがあるのか、と言われると甚だ疑問。ただ、有名な人に会いたいだけならまだしも、出資してほしいといったお話も含まれていたりするので、かなり慎重にならざるを得ないわけです。
 
 一方で、一回ご紹介すると、その後はご本人同士で直接連絡を取り合って、時には一緒に飲みに行ったり、なんて関係が出来ている場合もあります。それは、ご本人同士がメリットを感じたり、馬が合う、なんてことだったりするのだと思います。
 それはたまたま僕がきっかけだっただけで、実は早かれ遅かれ繋がっていた人たちなんじゃないかな、なんて思うんですよ。赤い糸とまでいうと言い過ぎでしょうけど、どこかで繋がっていた人たちなんだろうな、と。
 
 無理して知り合っても、タイミングが悪かったり、準備不足だったりすると、その出会いはうまくいかないことがあります。むしろ、出会いが良ければ、とんとん拍子に進むこともあったり。
 
 なんか運命論者みたいですけど、繋がる人は繋がるし、いくら片思いをしても、繋がらない人は全然繋がらないんだろうな、という至極当たり前のことを感じている今日この頃です。

kumaboo

« 2010年12月15日

2010年12月16日の投稿

2010年12月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ