« 2010年11月16日 | 2010年11月17日の投稿 |
2010年11月18日 » |
LCC(Low-cost Career)について報道されることが増えてきた気がします。海外からも、オーストラリアのJetAir、マレーシアのAirAsiaを含めたLCCが続々就航しています。ということで、今回はJAL、ANAではなく、スカイマークに乗ってみました。
昨日は、森戸さんと僕が理事を務める、学生NPO「WAN」主催の「CANPASS」というイベントで講師を務めてきました。講師と言っても何かの答えを提供するわけではなく、情報社会において4マスメディア、インターネット(それをソーシャルメディアと呼ぶのかも知れませんが)上にある情報、そしてリアルの情報とどう付き合っていくか、自分の就活にどう活かしていくか、をみんなで考えてみる、という企画です。
(アメリカは)今は苦しくても、役に立つ職業経験を積むことが大切だというように考えることができるのが前向きでいいなと思います。
日本でもインターンシップを取り入れる企業は増えてきましたが、まだまだ双方のメリットがよく分からないことが多い。小さいながらも学生をインターンシップに受け入れ、黙って送り出す企業がある一方、インターンシップを自社の学生囲い込みに、あるいは派手なインターンシップ活動で宣伝に利用する企業などいろいろです。
日本の場合には、大学卒業と同時に、「いい会社、有名な会社、大きな会社」に入れなければ、サラリーマン人生万事休すのように思い込んでいたり、親御さんたちも、そのような会社に入れないのであれば、就職しなくてもいいくらいのことを言う人がいる(それは極端な例だと思いたいですが)と聞きます。
日本では、未だによく理解できない就職希望企業人気ランキングが公開されていますが、これって本当に学生に人気のある企業なんでしょうか。実は親や就職担当の人たちに人気があるだけなんじゃないかな、なんて思ったりします。
« 2010年11月16日 | 2010年11月17日の投稿 |
2010年11月18日 » |