« 2010年10月3日

2010年10月4日の投稿

2010年10月5日 »

 先日、家族でテレビを見ていて感じたことです。
 登場した芸や音楽、物まねなどに対し、会場にいる300人の観客が実際にいくら支払うか、を投票するという番組です。
 楽しい人、素晴らしい人、そうでもない人(笑)など、いろいろ登場してきたのですが、最後に高校生130名余りの大吹奏楽部による演奏があり、それは本当に素晴らしいものでした。

 この番組の始まる前から見ていたのですが、まず番組宣伝(いわゆる番宣)で何度もこの演奏の場面が出てきます。島田紳助さんが感動して涙を拭いている場面も出てきます。番組中にも、CMに入る前には必ずこの演奏のシーンが出てきます。3時間番組なのでCMは何度もあるわけですが、何度もこの演奏が登場します。で、番組後半になると、演奏の違うパートが出てきますし、島田紳助さんは「吹奏楽で感動したん、初めてや」というコメントまで出てきますから、感動的な演奏であったことは分かります。

・・・。で、結局演奏を聴いた時には、これくらいはやるんだろうな、という気分になってしまっていて、せっかくの素晴らしい演奏に感動できなかったんです。残念だなぁ、という気分。

 テレビ離れと言われる時代、僕の家のメインテレビは未だにブラウン管のテレビデオ。もっとテレビを見るようになって、地デジ対応しよう、という気が失せてしまうような番宣でした。
 まぁ、あのテレビの上下に出る「地デジ対策」の文字も、その気が失せる原因なんですけどね。

<追記:10/10/05>
 誤解があってはいけませんので念のため。
 高校生たちの演奏は素晴らしいものです。間違いなく。気になったのは、テレビ局の視聴率確保のための施策(おそらく)のことです。

kumaboo

 最近やたらと、Facebookがすごい、Facebookが来ている、という話だけは聴くのですが、そもそも僕の周りでFacebookを使いこなしている人なんて極わずかですし、僕自身もFacebookを使いこなしているとは言えないのが実情。
 そう思っていた矢先に、メディア・パブにFacebookの情報がありました。

 これだけ増えたという情報なのであれば、日本も入っていると思いきや、
Facebookuser20082010_2 漢字の国は17位に台湾、24位に香港があるだけ。香港は英語で使っている人が多いんだろうな、と容易に想像ができます。

 日本でのツイッターの広がりにはすさまじいものがあるようですが、Facebookは広がらない。
 ここからは推測なのですが、個人的にあのユーザーインターフェースが原因なのだろうと考えています。
 まだまだ英語が苦手な日本人にとって、英語から直訳されたような日本語しかないことや、直感的に使いづらいこと。
 例えば、mixiでは左の列に「マイミクシィ」として、自分と繋がっている人たちがいます。そこをクリックすれば、自分のマイミクとして繋がっている人たちを一覧で見ることができます。で、マイミクにタグを付けている人は、タグ毎に整理されたマイミクを見ればいいわけです。
 ところがFacebookでは、左にある「友達」をクリックすると、自分のGmail等の連絡先にある友人(知り合い)に招待メールを出すことを促します。そして、ツリー状に出てきたメニューには「最近更新のあった友達」と「近況アップデート」、そして自分で作ったグループが出てくるといった具合です。
 この「一回で出ない」というところが、直感的ではないんですよね。そう考えると、日本でFacebookを使いこなしているのは、まだまだ一部のアーリーアダプター、あるいは先駆者的な、そういった最新のものを使いこなすのが得意な人たちだけ、と言えるのかも知れません。ここのある情報をもって、日本の大半の人が考えていること、などと思ってしまうと大きな勘違いをしてしまう可能性がある、ということでしょうか。

 ここ最近、なぜ僕の周りにはツイッターを使いこなしている人はいるのに、Facebookを使いこなしている人がいないんだろう、と思っていたのですが、(僕の推測はともかく)定着していない、というデータが出てきていたというご報告です。

kumaboo

« 2010年10月3日

2010年10月4日の投稿

2010年10月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ