« 2010年9月21日 | 2010年9月23日の投稿 |
2010年9月24日 » |
今週行なわれた、朝カフェ次世代研究会(#asacafestudy)は、大塚雅文さんのグローバルコミュニケーションのお話。
すでに何名かの方が書かれていますが、とても興味深いものでした。ツイッターのまとめはこちらをご覧いただくとして、僕が感じたことです。
大塚さんのプレゼンテーションは、とても自然。あえて上手っぽいプレゼンをされず、話しかけて来られるので、耳にすんなり入り、理解しやすいんですよね。プレゼンはこれが大事ですね。真似できるようにならないと、と素直に思います。
さて、大塚さんのお話の中には、二つの録音された会話が登場しました。ネイティブの女性と日本人女性と思われる方の電話での会話。最初の女性は「アーハー」とばかりに返事をしているのですが、理解していない。なぜなら、最後に確認されて「いやー、あんまり理解できないところがあったんですよねぇ」と言っているから。ビジネスの現場でこれは不味いですよね。
次の女性は、最初から聞き返します。
「ちょっと待って、分からなかったんだけど○○って言いました?」
聞き返されれば、当然相手も
「あ、そうじゃなくて××よ。△△という意味なの」
というように、理解できる会話になっていきます。
「確認するのは当然だろう」
いや、そうなんですけどね。ビジネスの現場では、いかがでしょうか。まず英語の場合。日本人は、なかなか聞き返すことを苦手としています。これは、そういう教育を受けてきたから。
「せんせー、質問が・・」
「最後まで聞いてから質問しなさい」
こういう教育を受けてきた僕たちは、当然最後まで聞いてから、と思い込んでいます。しかし、1時間の会議で、45分を過ぎたところで、
「え・・・っと、分からないところがいくつか・・・」
これでは、45分のほとんどが無駄になってしまうどころか、理解しないまま進んでいたの?と、相手は言葉に詰まってしまうのではないでしょうか。
で、これって英語だけの話ではないですね、というのが参加者の皆さんから出てきていました。ビジネスの場で、分からない単語が出てくることってありますよね。例えばお客さんの会社独特の単語や、社内システムの呼称なんて知るわけがない。
でも、なんとなく聞きづらくて、理解しないまま進めてしまい、「後で誰かに聞けばいいや」なんて考えてしまう。しかし、理解していないまま進んでいるから、その周辺の会話も理解できなくなってしまう。
日本の教育が悪い、と言っても自分に得はありません。それはそれとして、自分は「理解するんだ」という強い意志を持って、前に進むしかないな、と思うわけです。
「何が何でも理解してやる、だから質問するんだ」という姿勢で取り組んでいないと、分からないままに仕事は進んで、いつの間にかやらされ感の中で作業だけをやっている、なんてことになりかねませんよね。
会議に参加したら、自分は全てを理解できたか。自問自答することが大事だな、ということを再認識できた、とても身になる朝カフェ次世代研究会でした。
朝一番、元気に出社したら「お疲れさまです」「い・・や、まだ・・・疲れてないけど(苦笑)」
こんな経験ってありません?日本の会社では、いつから「お疲れさまです」が主たる挨拶になったんでしょうか。僕自身にとって、20代の頃からの疑問です。まぁ、疲れていることもあるけど、もうちょっと違う挨拶でもいいんじゃない?と。
サミーこと千葉さんが、「「お疲れ様」以外の挨拶とは??」というブログを書かれています。ご苦労様は論外として、そんなに「お疲れさま」「お疲れさま」「お疲れさま」「お疲れさま」と連発しなくて良いんじゃないかなぁ、と思うんですよ。トイレに行って、帰ってくる間に、5人にすれ違ったら、5回「お疲れさま」って言うんですよね?それって、自分も疲れてしまいません?(苦笑)
日本には、「こんにちは」という言葉があるのに、社会人をやっている間に交わすことって少ないと思うんです。ま、近所の人、ビジネスでは関係のない人たちとは交わす言葉かも知れませんが、あえてビジネスの場に持ち込んでみませんか?
「あ!社長、こんにちは!お出かけですか?いってらっしゃい!」
レレレとは言わなくても良いから(笑)、こんな挨拶ってダメでしょうか。
サミーは、「かしこまりん♪」「がってん承知の助!」と言うそうですが、良いですよね。ちなみに僕は、20代の頃から「喜んで!」です。いや、嬉しくない時もあるんですよ、正直言って。(笑)
でも、居酒屋さんのように「喜んで!」と言うと、自分に仕事を頼んだ人が喜んでくれる。自分も喜んでやろう、という気になる・・・かも。自分のテンションは、自分で上げてあげないとね、ということなんですが。
「こんにちは!」「喜んで!」いつまでも、こんなオフィスでありたいと考えている、イシン株式会社です。
iPadを仕事でどう使うか? (洋泉社MOOK)という本が出ています。iPadをビジネスのどういう場面で使えるか、という視点で、日本中の企業の導入事例を取材した一冊です。
実は、僕も取材を受けて載っているのですが、いろいろな事例が載っていて面白い一冊です。自社でどのように導入すると良いのか、といったことに悩んでおられる方、自社の導入を検討されている方は、ぜひ読んでみられることをお薦めいたします。
« 2010年9月21日 | 2010年9月23日の投稿 |
2010年9月24日 » |