« 2010年9月21日

2010年9月23日の投稿

2010年9月24日 »

 今週行なわれた、朝カフェ次世代研究会(#asacafestudy)は、大塚雅文さんのグローバルコミュニケーションのお話。
 すでに何名かの方が書かれていますが、とても興味深いものでした。ツイッターのまとめはこちらをご覧いただくとして、僕が感じたことです。

 大塚さんのプレゼンテーションは、とても自然。あえて上手っぽいプレゼンをされず、話しかけて来られるので、耳にすんなり入り、理解しやすいんですよね。プレゼンはこれが大事ですね。真似できるようにならないと、と素直に思います。

 さて、大塚さんのお話の中には、二つの録音された会話が登場しました。ネイティブの女性と日本人女性と思われる方の電話での会話。最初の女性は「アーハー」とばかりに返事をしているのですが、理解していない。なぜなら、最後に確認されて「いやー、あんまり理解できないところがあったんですよねぇ」と言っているから。ビジネスの現場でこれは不味いですよね。
 次の女性は、最初から聞き返します。
「ちょっと待って、分からなかったんだけど○○って言いました?」
聞き返されれば、当然相手も
「あ、そうじゃなくて××よ。△△という意味なの」
というように、理解できる会話になっていきます。

「確認するのは当然だろう」
いや、そうなんですけどね。ビジネスの現場では、いかがでしょうか。まず英語の場合。日本人は、なかなか聞き返すことを苦手としています。これは、そういう教育を受けてきたから。

「せんせー、質問が・・」
「最後まで聞いてから質問しなさい」
  こういう教育を受けてきた僕たちは、当然最後まで聞いてから、と思い込んでいます。しかし、1時間の会議で、45分を過ぎたところで、

「え・・・っと、分からないところがいくつか・・・」
これでは、45分のほとんどが無駄になってしまうどころか、理解しないまま進んでいたの?と、相手は言葉に詰まってしまうのではないでしょうか。

 で、これって英語だけの話ではないですね、というのが参加者の皆さんから出てきていました。ビジネスの場で、分からない単語が出てくることってありますよね。例えばお客さんの会社独特の単語や、社内システムの呼称なんて知るわけがない。
 でも、なんとなく聞きづらくて、理解しないまま進めてしまい、「後で誰かに聞けばいいや」なんて考えてしまう。しかし、理解していないまま進んでいるから、その周辺の会話も理解できなくなってしまう。

 日本の教育が悪い、と言っても自分に得はありません。それはそれとして、自分は「理解するんだ」という強い意志を持って、前に進むしかないな、と思うわけです。
「何が何でも理解してやる、だから質問するんだ」という姿勢で取り組んでいないと、分からないままに仕事は進んで、いつの間にかやらされ感の中で作業だけをやっている、なんてことになりかねませんよね。

 会議に参加したら、自分は全てを理解できたか。自問自答することが大事だな、ということを再認識できた、とても身になる朝カフェ次世代研究会でした。

kumaboo

 朝一番、元気に出社したら「お疲れさまです」「い・・や、まだ・・・疲れてないけど(苦笑)」
 こんな経験ってありません?日本の会社では、いつから「お疲れさまです」が主たる挨拶になったんでしょうか。僕自身にとって、20代の頃からの疑問です。まぁ、疲れていることもあるけど、もうちょっと違う挨拶でもいいんじゃない?と。

 サミーこと千葉さんが、「「お疲れ様」以外の挨拶とは??」というブログを書かれています。ご苦労様は論外として、そんなに「お疲れさま」「お疲れさま」「お疲れさま」「お疲れさま」と連発しなくて良いんじゃないかなぁ、と思うんですよ。トイレに行って、帰ってくる間に、5人にすれ違ったら、5回「お疲れさま」って言うんですよね?それって、自分も疲れてしまいません?(苦笑)

 日本には、「こんにちは」という言葉があるのに、社会人をやっている間に交わすことって少ないと思うんです。ま、近所の人、ビジネスでは関係のない人たちとは交わす言葉かも知れませんが、あえてビジネスの場に持ち込んでみませんか?

「あ!社長、こんにちは!お出かけですか?いってらっしゃい!」

 レレレとは言わなくても良いから(笑)、こんな挨拶ってダメでしょうか。

 サミーは、「かしこまりん♪」「がってん承知の助!」と言うそうですが、良いですよね。ちなみに僕は、20代の頃から「喜んで!」です。いや、嬉しくない時もあるんですよ、正直言って。(笑)
 でも、居酒屋さんのように「喜んで!」と言うと、自分に仕事を頼んだ人が喜んでくれる。自分も喜んでやろう、という気になる・・・かも。自分のテンションは、自分で上げてあげないとね、ということなんですが。

「こんにちは!」「喜んで!」いつまでも、こんなオフィスでありたいと考えている、イシン株式会社です。

kumaboo

 iPadを仕事でどう使うか? (洋泉社MOOK)という本が出ています。iPadをビジネスのどういう場面で使えるか、という視点で、日本中の企業の導入事例を取材した一冊です。
 実は、僕も取材を受けて載っているのですが、いろいろな事例が載っていて面白い一冊です。自社でどのように導入すると良いのか、といったことに悩んでおられる方、自社の導入を検討されている方は、ぜひ読んでみられることをお薦めいたします。

 iPad、iPhoneの企業導入についてのご相談はこちらへ。
 大木のツイッターはこちらへ。

kumaboo

« 2010年9月21日

2010年9月23日の投稿

2010年9月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ