« 2010年8月13日

2010年8月14日の投稿

2010年8月15日 »

 書籍をiPadで読みたい。そう考えている方は少なくないようで、「裁断サービス」で検索すると、ものすごくたくさん出てきます。段ボール箱にまとめて本を送って、裁断して返してくれるサービス、裁断後は溶解して書籍を無くしてしまうサービスなどが多いようですね。
 書籍をたらい回しにする悪者扱いになっているところもあるようですが、それを言い出すとレンタルCDやDVDはどうなんだ、みたいな話になったり。著作権の話は、どこまでいっても白黒がつく話ではなさそう。
 何はともあれ、前に買ったまま読み終わっていない書籍を7冊ばかり、キンコーズに持ち込みました。キンコーズでは「1回105円」という価格設定です。つまり、分厚い本だと2回、3回になるので、その場合は105円×回数で計算されるわけです。あと、ハードカバーだとそれを外すのに1回10円、つまり表と裏で20円になります。今回は合計で861円。これでスキャン準備OKです。

 さて、裁断した後はオフィスに戻ってScanSnapでスキャンします。S1500Mというモデルでは、文字検索のオプションができますので、そのように設定してスキャン開始。サクサク吸い取っていきます。
 さすがに100ページもセットできないので、少し減ったら足す、少し減ったら足す、という作業が必要になりますが、スキャン+検索可能PDF化で、200ページちょっとの本で3〜5分くらいかと思います。
 あとは、iPadの好きなアプリに入れるだけ。僕はi文庫HDが好きなので、そこに入れていきます。旅行に出かけるときには、こうやって何冊も入れておけていいですよね。
 裁断後の書籍はちょっと寂しい気もしますが、コンテンツを持ち歩くことができるのは便利です。読みたくなったら、すぐに探せますしね。

 こう考えてみると、紙に印刷されたものを裁断してデータにする。紙は古新聞と一緒に出す、ということになるのですから、あまり良い循環ではなさそうです。紙と本と同時にiPhoneなりiPadなどで読めるものになって出てきてくれるといいのに、と改めて感じた今日この頃です。

kumaboo

 

NPO学生ネットワークWANの理事になって、いろいろな企画を運営する学生たちとのやり取りすることが増えました。
 学生がいきなり、プロジェクトを上手に動かせるか、というとそんなわけはありません。「誰が」「何を」「いつまでに」「どのように」するのか、といった視点を身につけられるようにアドバイスしながらプロジェクトを横からサポートしていくわけです。

 一方で「学生らしい○○」という言葉があります。形容詞なので「これこそ学生らしい○○だ」と特定することは難しいのですが、僕が学生たちに求める「学生らしい視点」というのは、収支を度外視した規模の大きなアイデアとか、我々だと既成概念や制約条件から考えつかないようなポイントを提示してくれることです。
 もちろん、プロジェクトである以上、収支は考えなくてはいけませんし、制約条件内でやらなくてはならないわけですが、それにとらわれずに考えることも必要だと思うんですよね。
 当社の場合ですと、それを合宿で考えたり、会議室に籠もって脳みそを絞るわけですが、そういう視点が欲しいな、と思うのです。

 一方で、だからといって妄想のようにアイデアばかり言い合っていてもプロジェクトは動きませんし、ゴールに到達できません。自分たちが出したアイデアを、どうやって具現化していくか、落としどころを見つけるのは社会人らしい動きであるはずです。もちろん社会人にも言いっぱなしの人はいますが(苦笑)。

 WANは九州発のNPOですが、東京オフィスは弊社に置き、少しずつ東京、関東地区での活動も広げ始めています。ネット社会で完結するものではないので、地道な活動の延長線にあるのですが、これらも次世代の日本、社会を担っていく人たちに役立てば、ということでやっている次第です。

kumaboo

« 2010年8月13日

2010年8月14日の投稿

2010年8月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ