« 2010年5月8日

2010年5月9日の投稿

2010年5月10日 »

 昨日書いた「現 iPadユーザーとして、Wi-Fi版と3G版を整理してみる」には、Twitter経由で一晩中いろいろな反応をいただきました。ITmediaをご覧のみなさまは、3G、Wi-Fiといった規格くらいは当然分かっているけれど、どちらを選ぶべきかというところで助かった、というご意見が多く、お役に立てたのであれば嬉しい限りです。

 じゃあ、手元に届いたらどうするか、というところかと思います。前にも書いたように、iPhone OSを使用しているとはいえ、iPhoneはホーム画面を横に傾けてもアイコンの並びは縦のまま。iPadの場合は、横にすれば横に変わります。つまり、アプリも横型で使うタイプのものが多いわけですね。なので、iPhoneのアプリをそのまま使うとは限らない、ということになります。

 音楽アプリは僕のiPhone・iPadの師匠、松尾さんにお任せするとして、僕のほうでは主にビジネスに活用するアプリケーションをご紹介します。

 iPadを使い始めると、iTunesのアプリケーションの中は、iPhone/iPod touchおよびiPadに共用できるもの、iPhone/iPod touchだけに使えるもの、そしてiPadにしか使えないものに分かれます。

20100509_53448  まず、僕がiPhoneでは使いこなせず、iPadを持ってから「いける!」と思ったアプリはご存じのEvernote(iTunesStoreへリンク)です。
 iPhoneにも入れているのですが、いまいちiPhoneで何か作業をしてからデータをアップするということが無かったことと、20100509_53529 Mac側ではMac本体またはサーバに保存しているので、Evernote上にアップしておかないといけないデータというのが無かったんですね。写真をiPhoneと共有するならiPhotoでやればいいし。
 ところがiPadになると編集作業が断然可能になります。そうなると、iPadで作ったデータ、あるいはテキストをどこかに保存しておきたくなる。もちろん、「メモ」に書いてiTunes経由でMacあるいはPCと共有することも可能ですが、タグを付けて保存するとか整理したい、ということはできないので、それにはEvernoteがいいんですよね。
 ご自身のTo-DoをEvernote上に置いているという方もいらっしゃいましたが、iPadで断然視認性がよくなります。

20100509_54259  iPadをビジネスに活用する上で、絶対欠かせないと思うアプリがKeynoteです。こちらはまだ米国のiTunes Storeでしか買えませんが、近々日本のAppStoreにも並ぶと思います。
 Keynoteはご存じの通り、かのスティーブ・ジョブズ氏がプレゼンテーションをするために開発された、とされているアプリケーションです。MicrosoftのPowerPointに相当するアプリケーションですが、使われているフォント、アニメーションなどがずいぶん違います。(アニメーションに関しては、PowerPoint2010でかなり近づいています)
 iPadでKeynote資料をゼロから作るというのもあるでしょうが、僕の場合は主にMacで作成されたものを加工するほうに使うのではないかと思います。
 メールで送られてきたKeynoteあるいはPowerPointのファイルは、画像として表示させることになりますが、そこに「Keynoteで開く」というボタンがあるので、それを押せばKeynoteが立ちあがります。これはPowerPointのpptおよびpptxファイルでもOKです。(これについては、坂本さんが写真付きで説明してくださっています
 Keynoteと同様に、Pegesでは添付されたPages以外にWordのdocおよびdocxファイル、NumbersではExcelのxlsおよびxlsxファイルを加工できます。

20100509_55314  僕が現在iPadを持ち歩いて一番使っているのが、メモです。「なぁんだ」と思われるかも知れませんが、これが結構使えるんです。ご存じの通り、横にするとキーボードはかなりの広さがあります。下手にネットブックを使うよりも広々としています。
 少し外れますが、キーボードは外付けが良いという方もいますが、僕は持ち歩く場合にはソフトウェアキーボードで充分です。最初は少しだけ違和感がありますが、iPhoneを使いなれた身としては問題なし。スタイリッシュさからいっても、iPadだけのほうが良い感じがするので。
 さて、このメモはiPhoneと違って左側に過去に書いたもののサマリーが表示されます。僕の場合は、メモのルールとして「日付」「打ち合わせ相手」を書いてから、その下にメモを取り始めるので、誰と話した内容かを探しやすいわけです。また、自動的に日時が打ち込まれ、新しいもの順にソートされます。ここで書いたメモは、MacのMailに同期できるので、間違って消してしまう心配も減ります。

20100509_60015  RSSリーダーとして良いと思うものが、FeeddlerRSS Reader Pro(iTunesStoreへリンク)です。(日本のiTunesStoreではなぜかキャプチャがありません)450円のアプリですが、最初は無料版のほうを試してもいいかも知れません。
 Googleリーダーと同期できるものですが、普段いろいろなニュース、ブログをRSSで読んでいる僕としては欠かせないツールです。

 iPad用アプリはまだまだこれから増えてくると思いますし、iPhone専用だったものもiPad用として新たに登場してくるものもあるでしょう。そして、iPhone同様にアプリが増えるごとに、活用場面が広がってくるように思います。
 今後も良いアプリがあればご紹介していきたいと思います。
 
 あ、そうそう、ケースも大事ですね。純正ケースは使いやすいのですが、少し安っぽいのと、みんな同じものというところが気になるところです。
20100509_61231  こんなスタイリッシュなケースも登場してきていますので、ちょっと自分なりのものを選びたいと思います。
 
 
 
 
 
Img_0210  僕の場合は、当面傷つかないようにということで、奥さんにお願いして余ったフエルト生地でササッと作ってもらったものを愛用しています。しばらくはこれでいくつもり。

kumaboo

« 2010年5月8日

2010年5月9日の投稿

2010年5月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ