« 2010年4月4日 | 2010年4月5日の投稿 |
2010年4月6日 » |
Twitterで話題になっているので、ご存じの方も多いかもしれません。
日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆(Slashdot)
ちょっと唖然です。今は2010年、ネットが普及して何年でしたっけ?
誤解がないように書いておきますが、僕はネットでニュースを有料で配信することに反対ではありません。良質な情報を有償で提供することは、なんら不思議なことではないと考えています。また、いつまでも広告モデルでいけるとも思いませんし。
ですが、これだけブログ、Twitterといった個人が情報発信出来る時代に、ニュースにリンクを貼ることができないというのは理解しかねます。直接リンクを貼ったところで、購読していない人はタイトルくらいしか読めない、というのなら分かりますが。
日経新聞Web刊は、リダイレクトが多すぎるとか、トップページがすごく重いとか、まだまだ改善の余地はあると思っていましたが、もっと改善、というか考え直すべきところがあるように感じています。
申し訳ありませんが、本日限りで解約させていただきました。
Xperiaを持って4日目。この3日間ぶっ通しでXperiaを触りまくり・・・なんてことはなく、触れる時間だけ触っていたのが実際のところで。
iPhoneとXperiaの絶対的な違いは、PCもしくはMacなどのパソコン側で設定できるかどうか、といったところですね。Xperiaは端末内で設定しないといけないので、非常に面倒。あと、いろいろ調べてもMacでどうするかといったものが見あたらない。
なので、ちまちま設定しないといけないわけですが、設定マニアの僕にはたまらなく楽しい。ですが、これは一般的に言えることではないので、普通に考えると面倒くさいでしょうね。スティーブ・ジョブズ氏がiPhone発表の時に言っていた、
The problem is not so smart, and not easy to use.
という言葉を思い出します。ここでいうsmartは、賢いと訳すよりは、スマートフォンにかけて「スマートではない」とするのが適切であるように思います。
まだまだXperiaは僕にとって楽しいものであるのは事実なのですが、だからといって常時持ち歩くところまで設定できていないように感じています。つまり、iPhoneのように携帯電話として使える状態ではない、ということなんですよね。
iPadが米国で発表され、熱狂的に報道されているのはさておき、iPadはiPhone同様にPCやMacで設定できるわけですから、使いこなすまでの時間をかなり圧縮できるわけですね。
また、企業で導入する場合も、社員が勝手なことをしないように制御することも簡単だと思うんですよね。事実、会社のPCに接続しなくても設定したパソコンに情報を持っておくようにしている会社もたくさんありますし。
我々がiPhone導入支援をご依頼いただく企業でも、「すぐ使いたい」というお話が多いんですよね。ま、そりゃそうですよね。今までの携帯電話なら、すぐに使えたわけですから、iPhoneになった途端に「いや、これはスマートフォンですから、少し時間が掛かりますよ」なんて言われても困る。
iPhoneは企業での使用に対応できるようになってきましたが、Androidはもう少し我々が慣れないと難しいのかな、なんて感じた今日この頃です。
« 2010年4月4日 | 2010年4月5日の投稿 |
2010年4月6日 » |